マガジンのカバー画像

仕事で得た経験、知識、知見の活用

12
100人ほどの中小企業で40年以上経験して得たこと、現在も現役で第一線で活動して得たことを、思いのままに書いていきたい。 自分の経験、知識、見識などが役に立ったり、何かのヒントに… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

働くということ

就職して北海道から東京へ引っ越し。アパートに入ってびっくりしたことは、窓が一重で隙間だらけ。風が吹くとがたがたして隙間風が入ってきた。ちょっと古いアパートだったのだろう。札幌でのアパートは気密性は良かった。といっても40数年も前の話であり、現在は東京でもそのようなアパートはあまり無いのかもしれない。 今思うと、当時の私はのんびりしていて、言われたことをするのに精一杯でそれもできていたかどうか。周りに迷惑をかけていたのだろうと思う。高度成長が終わって、就職難の時代だった。

名刺交換のマナー

同僚たちと、たまたま名刺交換の仕方の話題になった。名刺を両手で渡し、両手で受け取るとマニュアルにはあるようだ。実際やってみてもらう。マニュアルにはない柔軟な対応が求められる。相手も同時に行うわけで、受け取るのと、渡すのとどちらが優先されるか? 私の経験では相手と同時に、お互い片手でやり取りすることが多いと思う。相手がお客様の場合は、こちらが先に名刺を用意することが多いと思うのて、まず先に渡し、その後お客様から名刺をいただくことが多いように思う。 基本が間違いなければ

つきあいの長さ

仕事上に限らず、知り合いとしての長さは、頻繁に会っていなくとも、重要だ。10年前から知り合いであれば、10年のつきあいと言える。お互いに利益関係の有無にかかわらず、同じ時代を過ごしている同志ということになるのだろう。多少古い言い回しかもしれないが。 仕事をしていて、何かわからないことがある時、損得に関係なく相談できる人を知っていることは心強いものだ。若者にはないものであり、ギラギラして仕事をするように見えない年代にとっては宝のようなものだ。 若者もいろいろな集まりで知

もし今、自分が新入社員だったら

自分の新入社員のころは、正直正確には覚えていない。覚えていても断片的で脈絡がない。ただ、今こうして会社で働きつづけている。いいかどうかはわからないが、ずっと同じ会社で働いている。転職を繰り返している人も多いし、そういうことが別段珍しくはないだろう。もし、自分が新人社員だったら誰かに教えてもらいたかったことがある。心構えのようなものかもしれない。  自社は、生産材を扱っているので、顧客の中には技術系の人も多い。理屈が通りやすいので話が早いし、親近感が持てる。自分が技術系出身

人脈 ネットワーク 協働

仕事を円滑に行う上で、社内ネットワーク、社外ネットワークの活用は欠かせない。主に人脈ネットワークについて取り上げてみる。 人脈といっても一方的に作れるわけではない。相手も自分を人脈と思ってもらえないと一方通行のままでは自己中心的と思われるだけ。双方向になって、初めてお互いに人脈と言えるだろう。 よく、ギブアンドテイクと言うが、ギブアンドギブを徹底することで相手に信頼感が蓄積することで構築できるものであろう。

信頼 信用

仕事では信頼、信用という蓄積が大事だと思う。一朝一夕にできるものではない。ギブアンドテイクというが、ギブアンドギブから始まると考える。 仕事に限らないが、情報共有とか、秘密事項を守るとかは当たり前。マナーとしての当たり前だが、守れない人もいる。ここだけの話がいかに多いか。 信用、信頼は貯金のようなものだ。信頼し、信頼される関係をどれだけ作れるか、人間としても基本的なことだろう。

会社 仕事 新人 ベテラン 貢献

若手社員、新人と話したり、中堅社員の動きを見ていていろいろと考えることがある。とにかくそれぞれの立場で多くの課題を抱えていることは明らかだ。

有料
100

新入社員と同行して

新入社員と同行した際、会社に対して、仕事に対してそれなりにしっかりした考えを持っていた。まだ研修中ではあるが、自分が会社に対してどのように貢献できるか考えをめぐらせていた。心強い。

日々の課題とそれに対する取り組み

1)何が問題か。把握と共通認識が必要。2)課題解決の優先順位を深く考える。3)課題解決の期限を決める。4)課題毎にプロジェクトチームで対応する。5)マーケティング理論の活用。

人間関係

どんなに小さな組織でも、一番影響が大きいのが人間関係。どういう人と一緒に仕事をするかでまるで運命が変わる思いをしたことがある人は多いのではないか。自分の経験からも言える。会社に入る前と、入った後のギャップの大きさにまず驚くのではないか。

新入社員の時は同期入社を除いて全ての人が先輩社員。

私の勤務する 部署でも新入社員が一人入った。中小企業なので数年 ぶりで、対応に少しならず気を使っている。お互い様とは思うが、新人の方がその何倍も気を使っているだろう。