見出し画像

2022年ベストバイ

こんにちは。こんばんは。初めまして。
篠江です。篠江さんです。noteはじめました。

これ(ベストバイ)がやりたいがためにnoteのアカウント作りました。
せっかくなので今後も長文を書いていきたい気持ちはありますが、とにかくこれだけ書ければまず満足なので。
最悪この1本で最後になる可能性もありますってことでご了承ください。

ではさっそく本編、2022年に買って良かったものを、ざっくり購入した順にご紹介していきたいと思います。


USB指紋認証リーダー

会社支給のThinkpadは指紋認証で、iPhoneはFace IDでログインしていたのに対し、私有デスクトップPCで毎度パスワード認証するのが死ぬほど面倒で。
いやほんの1~2秒、10キー前後を叩くだけなんですけど本当にストレス。
え、俺だけですか…???

このストレスを解消するのにまずはWindows Hello対応のWEBカメラで顔認証することを考えたんですが、

・わりと安くない出費
・選択肢が少ない
・一昨年(無駄に)AnkerのWEBカメラを(使わないのに)買ったばかり

という悪条件により断念。

そこで代案としての指紋認証でした。
Amazonを物色したんですが、あんまり有名メーカーのものがなくて、あるいは安くなくて、それ以外はどうせ分からんから何となく良さそうなのをピックアップして購入したのがこれ。

  • ARCANITE USB指紋認証リーダー AKFSD-07

画像引用元:Amazon.co.jp

いや本当マジで、ここまで快適なのかと。

PC起動直後、わずか数秒の作業が省略されるだけなんだけど、これが大袈裟じゃなく世界が変わるレベルの快適さ。
ストレス減って2歳は若返ったんじゃないか、、、文句なしの2022年ベストバイぶっちぎりでした。
2,000円弱だし騙されたと思って使ってみてくれ。。

キーボードはLogicool G813-LN

ちなみに今は画像のように、キーボード奥側に付いてるUSB端子に設置して使ってます。
手前向きの端子に挿すとちょっと使いにくいかもです。


MagSafe急速充電対応 2in1 ワイヤレス充電器

自宅の机上でiPhone充電するのにずっとAnkerのワイヤレス充電スタンド

↑ これ(画像引用元:ankerjapan.com)

を使ってたんですけど、

・充電遅い(7.5W)
・置くときにズレて落ちる
・取るときに滑って落ちる
・iPhone12miniをそのまま置くと充電できない(!?)

という状況だったので、ちょっとお高めではあったけど買い替えました。(iPhone充電できない問題は、miniが一般的なスマホより小さくて充電コイルの位置が低すぎるらしく、5mmくらいの厚さの台(使ってないワイヤレスヘッドホンのUSBドングルを使用)で高さ上げないと充電されないというやつでした。)

  • Belkin 2 in 1 MagSafe充電器 WIZ010dqBK

画像引用元:Amazon.co.jp

Ankerさんにも似たようなやつあるんですけど、Ankerさんのは出力7.5Wの似非MagSafeなんすよね。論外。
その点Belkinは安心と信頼のMade for MagSafe認証、15Wの急速充電です。

1点だけ気になってるのは、製品画像から想像したより2回りくらい土台部分がデカいです。できれば購入前に実物ご確認を…

ちなみにiPhone以外のワイヤレス充電対応製品持ってないので土台のAirPods充電するとこは使ってません。


目薬

篠江さん幼少の頃から皮膚科、耳鼻科、眼科とあらゆるアレルギーを抱えて育ってきたわけなんですけど、昨年の春ごろから目のアレルギーが悪化してしまいました。
しばらく目の痒みと異物感に悩まされてたんですけど、タイミングが合わなくて眼科にも行けず、市販薬でひとまずやり過ごすしかありませんでした。

が、前述の通りアレルギーの総合商社みたいな篠江さん、市販薬(第2類医薬品)は効果をあまり感じないことが多いです。せいぜい症状がすこーし和らいだかなーくらい。

そんな市販薬でも今回購入したこれは、珍しく効果抜群でした。

  • 千寿製薬 マイティアアイテクトEX 15mL

画像引用元:千寿製薬ウェブサイト

薬事法(いまは薬機法とかいうらしい)とかよく分かんなくて怖いのでECのリンクとか具体的な効果の感想とか載せづらいんですけど、とにかく異物感が目覚ましく解消されました。
おかげで目を擦ってアレルギーが酷くなる悪循環が防げたので、とても助かりました。


コンベックス(メジャー)

何のこっちゃない、ただのメジャーなんですけど、業務用の本格的なやつの割にはコンパクトで取り回しやすく、何より価格も安かったのでおすすめ。

  • TAKAGI トリプルストップコンベックス 16mm×3.5m

画像引用元:Amazon.co.jp

幅と長さの組み合わせが何通りかありますが、主な用途が自宅で家具配置を考えるときの寸法計測なので、幅も長さもこのくらいが丁度よかったです。


Barbour ミドルレングスコート

まずはバブアーというブランドについて、ご存知ない方がいましたら、下記をご参考にどうぞ。

英国王室御用達(トリプルクラウン)の歴史あるアウターブランドで、いつかは所有したい憧れのブランドでした。
しかしながら、そこそこのお値段に加えて、オイルドクロスとかワックスコットンとか呼ばれる独特の①重くて②動きにくくて③手入れも④保管も手がかかる素材ゆえ、なかなかに手を出しにくいブランドでもありました。

それが今秋冬は、アパレル各社(ビームス、ベイクルーズ、ユナイテッドアローズetc.)の別注を中心に、型も様々なら素材もオイルドではない扱いやすい生地のモデルが多数展開されており、バブアー入門にはもってこいだったんですね。
(と思っているのですが、もしかしたら篠江さんが知らなかっただけで、
毎年たくさんラインナップされていた可能性もあります)

そんな中で篠江さんがプレスリリース時から注目して、発売延期にもめげず、発売前の店にも状況の聞き取りに行き、何なら発売日の朝に並んでまで購入したのがこれでした。

  • BARBOUR×URBAN RESEARCH OS GAMEFAIR

元は乗馬の観賞用ウェアだったというミドルコートの型別注。
オーバーサイズ気味なシルエットに適度な丈の長さとハリ感が特徴です。
生地自体はそれほど厚手ではないんですが、風をあまり通さないので、中に暖かいニットとか着ていれば真冬でも全然外を歩ける感じです。
また、これ1枚でスタイルが決まるのでコーディネート的に大変使いやすくもある、大満足の1着です。

ちなみに2023年は”良い”トレンチコートを買いたいです。
BURBERRYかAquascutumかMACKINTOSHか、やっぱり英国の歴史あるブランドのが欲しいですねえ。
お金貯めとかないと。。


ワイヤレスイヤホン

約5年前PCゲーム(PUBG)を始めたときから、PCのサウンド機器はずっとワイヤレスヘッドホンを使い続けてきました。
PC前に座る時間が長く、必然的にヘッドホンも長時間着用するため、肩凝りや頭頂部の痛み(ヘッドホンのバンド部分に圧迫されることによる)という弊害が生じます。
これをなんとかしようと、
Logicool G533(350g)→SteelSeries Arctis1 Wireless(255g)
 →Logicool G435(165g)
と次々に軽いヘッドホンに買い換えてきたんですが、それでもついに我慢の限界を迎えまして、イヤホンに替えることにしました。

選考基準としてはざっくり

・PCデバイスメーカー製
・PC対応を公式表記
・なるべくお安め
・できればゲーミング
(タッチノイズと離席時の着脱が嫌なので、有線は論外)

といった感じで探して、ちょうどAmazonのブラックフライデーで安くなっていたものを購入してみました。

  • Razer Hammerhead True Wireless X

画像引用元:Amazon.co.jp

いやこれも良い買い物でしたね。
当たり前だけど頭が軽い!
腰はエルゴヒューマンチェアのおかげで全く問題なかったのに対して肩首には長いこと悩んでいたので、頭の重さから解放されて非常に快適なPCライフを送れています。
もういい年なので健康には気を配らなくちゃ。

不満点としては、稼働時間が短いことですかね。早いと3~4時間の連続再生で電池切れになってしまうので、充電速度が非常に速いとはいえ、充電中のソリューションが必要になります。
いまはイヤホンの充電中だけG435を使ってますが、また安売りのタイミングがあれば同じのを一つ買い足してローテーションするのもアリかも、なんて考えています。
同じものなら充電ケースも一つを使い回せるのでね。


スペイン製 パエリア鍋

休日だけ、月に数度程度ですが、ギリギリ「趣味:料理」と言える程度に料理を嗜んでいる篠江さん、「いつか挑戦したいメニュー」ランキングにずっとパエリアがランクインしておりました。
12月に入って、クリスマスの食事メニューどうしようかなんて何となく考え始めたときに、

 「今年こそ挑戦するか!」

と唐突に決心して、即断で専用鍋を購入しました。

EL CID Paella Pulida ø26cm

画像引用元:paelleraselcid.com

皆さんもたぶんどこかで見た記憶がおありではないでしょうか。
赤いハンドルがトレードマーク、EL CID社の定番パエリアパンです。

公式サイトの表に記載されている通り、2人用だと26cmになるんですが、Amazonとか日本のECでは22cm、30cm、34cmあたりの品揃えが多いですね。
一応探せば26cmを売ってるショップもあった(篠江さんが見つけたのは楽天で1件だけ)ので、もし気になる方はがんばって探してみてください。
あと10枚セットとかで売ってたりするので間違って買わないように。。

ここで実際に篠江さんが作ったパエリアの写真をご覧ください。
なかなか上手くできたのでは。

やっぱり専用鍋は雰囲気が出ますねえ。
こうやって調理器具って増えていくんですよね。
収納場所……


mawaハンガー

さて、ベストバイ最後の1点は、ハンガーです。

年末休み、家の整理をするにあたり、最重要課題がクローゼット。
ハンガーが不揃いで見た目が汚いとか、服の収納スペースが不足しているとか、とかとかとか。
以前から計画していたことでしたが、スリムで外見のいいmawaハンガーで思い切ってぜんぶ揃えることにしました。

  • mawaハンガー シルエットライト、パンツ、ボディフォーム

mawaハンガー シルエットライト42cm(画像引用元:Amazon.co.jp)
mawaハンガー パンツ シングル35cm(画像引用元:Amazon.co.jp)
mawaハンガー ボディーフォーム42cm(画像引用元:Amazon.co.jp)

モノの説明としては前述の通りスリムで見た目が良いの一言なので、とにかくクローゼットの写真をご覧ください。

自宅クローゼット

Beforeの写真を撮り忘れてしまったのが非常に残念なのですが、整ってる感はお伝えできてるのではないかと!
個人的にパンツハンガーの金属部分が並んでるあたり、推しポイントです。
逆に中央付近に1本だけ残ったプラハンガーが気になっちゃいますね。
(5本単位で買ったらボディーフォームが1本足りなかった)

篠江さんが購入したモデルは画像のキャプションに書いた通りです。
形状と太さと幅で色々ありますが、たぶんメンズのM/Lサイズは幅41~42cmでよさそう。
モデル名に付いてる数字と幅の数値(cm)が微妙に違ったり割とややこしいので、じっくり選んでくださいね。
"エコノミック"と"シルエット"にはそれぞれ"~ライト"という細いモデルがあって、たくさん服がかかるのでおすすめです。
あと、パンツハンガーには向きが2種類あるのでご注意ください。

KH35 / KH35U (画像引用元:Amazon.co.jp)

篠江さんが買ったのは左側、KH35の方です!
右側KH35Uは掛けたときに手前に金属部分が見えなくて、パンツの出し入れが楽です(たぶん)。
篠江さんは見た目重視で前者です。

納得の年末クローゼット整理になりましたが、お値段はそこそこするので揃える際は覚悟が必要ですね。
今回篠江さん1人分の服を掛けるハンガーに1万円以上かかっちゃいました。
Amazonとか楽天とか、ショップによって値段がだいぶ違います。
正規輸入と並行輸入で最大2倍くらい変わるかもです。


あとがき …あとがき?

初めてブログを書いたのが、日本で流行り始めた2002~3年ごろ。
それ以来続けたり辞めたりたまに書いたりしてきましたけど、毎回よく分からないのが文章の終わり方。
書きたいこと書き切ったら後はどうしたらいいんだ…!?

まあ長年を経ていまだに上手く締められないということは、もう綺麗に終わることを諦めた方がいいのかもしれません。
多少流れが不自然でも、自分はこういう風に終わります、っていう型を決めてみようかしら。
サザエさんが毎回ジャンケンするみたいに。

それはさておき、今回はずっとやりたかったベストバイ記事でした。
レビュー記事とか見るのは結構好きなので、自分でも今後買ったもののレビューは書いていけたらいいなとは思ってます。
思うだけならタダだから…

次回が本当に投稿されるかどうかは分かりませんが、もしその時が来たらまた読んでいただけると嬉しいです。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?