見出し画像

FX日誌 556日目 +232.8pips/+32575円/1勝1敗 3本の矢作戦の調整!2022/9/2(金)のトレード

完全にこの日は上に行くと思っていた。
ドル円140円更新後にゴールドは上がると。
幸先良く3本の矢が刺さった!
が課題も多い。

1回目 10:05 ロング 3ポジ 損切20設定 負け -60.2pips -8452円

・根拠なし?


勿体ない負け
5分足BB+1付近でのロングは負けに行ってるとしか思えない。
やはり最低でも5分足BB、
・ロングなら-1.-2付近もしくはミドル上抜け
・ショートなら+1.+2シグマ付近もしくはミドル下抜け

これは最低限守った方が良さそう。

ドンピシャ逆行の原因は5分足BBでの抵抗?
この可能性が高い

この負けは結構イラついた。机叩いちゃったもんw
ヤンキースの監督かよw

でも、軽くふて寝して復帰。そして2回目の勝ちトレードに繋がる

トレードノートに殴り書きで「もうやめた」
って書いてから15分後には復帰したから
素晴らしい

1回の負けで引き摺るな
というか10回負けても引き摺るな

2回目 10:40 ロング 3ポジ 損切20設定 勝ち +293pips +41027円

・5分足BB-1-2シグマ

で反発した5分足後にエントリー
欲を言えば、5分足陰線でビタビタのときに入るのが理想的

20pipsで①利確 新3本の矢作戦で行く。
②③の利確ラインも変更なし。
この前の③200→220に変更して触れずに建値になったのが悔しいからねw

ロンドン入り早々に40pips到達 ②③建値ズラシ
急変動が無い限りは勝ち確に

5分足終わりに②を71.6pipsで利確
次の5分足で80pips到達したので、プロスペクトにまんまとやられた^^;
③利確ライン200pipsは変更なし。21:30のSSランク指標直前で変更検討

指標直前で利確ラインまで20pipsとかなら、一気に上抜けも考えられるから
③200→230とかにするのもあり。そしたら①②を早く利確した分
30pipsを取り返せるからね。

あと20pipsで③200
「いくよね?」
と希望を持って見ていたw

エントリーから11時間握ってる。
昔と比べると格段に握力が向上している
日を跨ぐことも週を跨ぐことも経験したし。

23:40なので、そろそろ当日の高値になる可能性を考えていた。
金曜日なので、ロングを持った状態で跨ぎたくない。
スワップマイナスだし。

あと9pips。。。

届いた!! この前の反省を活かして手動で利確
③200.8pips! 3ポジ合計293pips!!
①②が早かった分 320→293pipsになっちゃったけど
建値戻りのリスクとトレードしたということで
天使の取り分だなw

その後、、、、

③を利確したところが当日の高値に!!
ものの見事に利確した!!^^

この前の200pips利確逃しの苦い経験を見事に活かしきった^^

「当日の高値にそろそろなるぞ」
この考えもチャート擬人化の経験が活きている
”当日高値を0時以降は更新しないことが多い”

シンデレラ理論もドンピシャでハマっている

過去の経験の蓄積を感じたトレードだった。
嬉しすぎる><

まとめ

エントリーは5分足BBの最低条件をクリアすること。
・ロングなら-1.-2付近もしくはミドル上抜け
・ショートなら+1.+2シグマ付近もしくはミドル下抜け

これは鉄則になるかも

あとは新3本の矢作戦
①は40ではなく、基本20pipsでいいかも
5分足BBの±1の行き来、幅が①の利確ライン
例:-1シグマでロングなら+1で①利確

BBはエントリー後に変動する
この前も5分足BB+1シグマまで40pipsと思っていたら
10pipsくらいまで詰められた。
チャートから未来のBBをある程度予測する必要がある

そして、過去検証でも①40pipsに届かないことによって
負け-60になる箇所が多すぎる
これを20pipsで①利確の作戦に代えると
負けを-60→-20の大幅削減が出来る

利確は②80pipsまで届いたら、多くは③200pipsまで届くことも検証済み
ということは、②で不足分をカバーするのが良し。
状況を見て80→100に適宜変更が良いかな?
この辺りは試行回数を増やして結論を出したい

③200は当日よりも、翌日2日後3日後に届くことが多い。
このことからも③はズラさないのが良し。

黄色ポチ3か所でエントリー出来ていれば
1日で900pips以上も夢じゃない!

黄色ポチ1個目はドル円での急下降を見て
ゴールドのロングが決断出来れば。

2個目と3個目は1個目の①利確分と5分足BBを頼りに追加エントリー
という形を作れたら。

理想としては①②の利確で120pipsを持った状態で
③の含み益を握りつつ、追加追加で大きく獲る

東京市場は素直に伸びやすいからしやすい。
ロンドンはレンジっぽい動きが多いから注意が必要

NYは自由人だから何とも言えない。指標が絡んでくるケースも多いし。
東京ロンドンで上昇して、NYでドカーンと下降、
とか平気であるからねw

今回は東京ロンドンNY、SSランク指標も全て上だったから
ボーナス相場だったと思う。

ドル円140円のインパクトで下降開始
つまりゴールドは上昇開始

これが見事にハマった一日だった。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?