見出し画像

時間の正体?

やっと奇跡の7日間の2日目の動画のアウトプットが出来ました。動画を集中してみると結構体力を使います💦今日の記事も伊木さんのHLC入っていないと何のことか分からない記事なのでご注意ください(笑)

〇動画を見る目的
1.伊木さんのような生き方に近づくため
⇒伊木さんは時間もお金もゆとりがある状態なので、それに少しでも近づきます。
2.現在の仕事のヒントを見つけること
⇒伊木さんの考え方を元に自分の仕事を見たら、もっと色々と出来るかもしれないので鷹の目ならぬ、伊木さんの目で自分の今やっている仕事を俯瞰的に見られるようになります。
3.僕が好きな人が困っていた時に助けるため
⇒仕事等で力になってあげたいなと思っても自分の今の考え方だけでは解決できないことが多いので、伊木さんの考え方を学んで好きな人が困っていたら助けてあげられるようになります。

時間の正体という動画の内容に入る前に前段の話。

〇動画を見て学んだこと

1. 一日24時間という時間を【何】に奪われているかを突き止めること
ずっと忙しくて余裕がない方は自分の時間が奪われていることに気づく必要があります。そうしないと本来やるべきである【自分の価値を高めるための投資】に時間をあてることが出来ない。自分の価値を高めることを出来ていないと結局は現状維持のまま、夢や目標を達成することは出来ない今が続いていくだけ。

時間を奪われやすい代表例は以下のようなもの
テレビ・雑誌・WEB等

自分が何に時間を奪われているかcheck
➀ユーチューブ
➁X(ツイッター)
➂ネットサーフィン

家にテレビはないし雑誌も買わないから時間奪われていないかなと思いましたがネットにガンガン奪われていました・・・

ただし、これらが悪というのでなく、【自分の価値を高めること】や【夢を叶えること】に繋がっているのであれば、youtubeを見たりXをしているのはOK。まあけど大半は暇つぶし的な形でやっていることがほとんどですよね。

2. 一日24時間に取り戻すために断捨離!
一日24時間に取り戻すために自分が時間を奪われている事を断捨離をして一日24時間を取り戻しましょう!そうして初めて一日が24時間に戻ります。僕の場合はユーチューブが相当長い時間触ってしまっています。。。自分の夢や目標に対して不要な動画は見ないように心がけます。。。見ちゃうんですよね、、、なので意識します!

3. 24時間の使い方について
インプットタイム
インプットタイムとは、自分の価値を高めるために知識・情報・経験を取り入れるための時間です。

アウトプットタイム
アウトプットタイムとは、インプットタイムで学んだ価値を実際に行動に移して目に見える形・結果・体験・物・事、何か自ら生み出していくための時間です。

バッファタイム
インプットタイムとアウトプットタイムの間の時間。ゆとりの時間。例えば、散髪屋さんからスーパーへ行く移動時間みたいなのがバッファタイム。
★時間を盗んでいる大半がバッファタイムの中で起こっている。

自分が奪われている時間のリスト(ユーチューブ・X等)をなるべく、この3つの時間に入れないようにしないと、時間が奪われてしまう。動画では言っていませんが、
具体的な実践例としては、
・インプットタイム中にユーチューブ見ないようにするためにスマホを置いてカフェでインプットタイムにする。
・朝の誰からも連絡がない時間にインプットタイムとする。
・アウトプットタイム前提で予定を組み込む。
・バッファタイム中(電車移動など)はユーチューブ等に時間が奪われやすいから本を読むと決めてスマホ自体に触らないようにする。等々

やっていかないと人生は変わらないっぽいぞ。。。

3. 時間を奪われているリスト(ユーチューブ等)の原因は、インプットタイム・アウトプットタイム・バッファタイム以前の段階で起きてしまっている。。。
実は時間が奪われる根本原因があります。ここに気づかないと、これからユーチューブ見ないぞ!とかX開かないようにするぞ!となっても結局は前と同じで元通りになってしまいます。

内的理由
自分の価値の序列で、自分の人生の価値を上げていくために重要度が高いものとそうでないものが存在する。この重要度が低いものに対して時間を奪われている可能性が高い。
だから、自分の価値の序列の優先順位をしっかりと決めて、それ以外のものが来た時に弾かないと【時間がない】となってしまう。。。

価値の序列の補足:価値の序列とは、1:仕事、2:お金、3:パートナー家族、4:友だち・仲間、5:知識・教養、6:宗教・哲学、7:健康・美容

価値の序列の詳細について下記の動画を見てください。


外的理由
スマホとかテレビ、人から勧められること、その人にとって優先順位が高いことをセールスされたりする。例:この動画いいよとか、これについて勉強した方がいいよ等。今の僕だったら不動産の仕事するんだったら宅建取った方がいいよっていうのもその一つ。取る取らないではないのですが、自分の価値の序列に基づいた時に取るべきなのかを判断すべきなはずなのに、何となくそうだよねで進めては中々前に進まないので注意が必要。

外的理由は、自分の価値の序列が明確で一切ぶれないのであれば、惑わされることはないですが、やっぱり不明確であったりすると、どんどんと違う方向へ行き、いつまにか目標や夢もどこか遠くへ行ってしまう・・・時間を奪われてしまうから目標や夢もかなわない。

4. 時間を増やす4つのコツ
一日を24時間に取り戻せたら、取り戻せなくても時間を増やす方法が4つあります。

借りる
自分でやるべき作業を誰かに頼む。そうすると時間が増える。自分がやると5時間かかることを別の誰かにやってもらう。あくまで借りるなので、返すのにご飯をおごるなどをする。

時間を貰う
その人が自分に恩があって手伝ってくれる場合もある。その場合は時間を貰うという形。その人が自分の3時間分の仕事をしてくれたら単純に一日27時間になる。

お金を出して時間を貰う
自分が不得意なことを誰かにお金を出して任せること。そうするとお金はかかるが自分がやらなくて良いので時間が増える。

時間を作り出す
これは割愛されていました。多分、ユーチューブ等で発信することなどがここにあたるのでは!?と妄想しています。

〇学んだことをどう生かすか?
価値の序列と目標をカチッと決めて再度スタートしようかなと思っています。私の今年の価値の序列は、1位が仕事、2位がお金、3位が家族、4位が友達・仲間になると思っています。
まずは仕事を本当に一生懸命頑張って独立すること、そしてそのためのお金をしっかり稼いでいく。その中でもお世話になっている家族を大切にして、友達や仲間との信頼を作り、仕事やお金に繋げていこうと考えております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?