見出し画像

夢をもってる?  新見正則

イマドキ夢って言われても

夢を持つことは大切ですよ。実際には僕が夢見たことの多くは実は叶っていませんが、それでいいのです。夢を持てば自分も頑張れるし、頑張っていれば応援してくれる人もでてきます。

勝手な夢。みんな持ってたでしょ

僕の子どもの頃の夢は野球選手。当時は王選手や長島選手などが大活躍していました。サッカーはまったくで、子どもはプロ野球になりたいと口を揃えて言っていた時代です。僕もその一人だったのですが、ちょっと事情が違っていました。

できないことはしたくない

当時、僕はどもりで発語障害があり、書いてある字を口に出して読むことが出来ませんでした。子どもながら、そんな障害を背負っていても野球選手になれればやっていけると思ったのです。だって、プロ野球選手なら書いてある字を声に出して読まなくていいでしょ。しかし、そんな夢は儚く消えました。

そして、書いてある字を読まなくてもOKな職業として、なんとなく医者を選んだのです。法曹界は弁護士にしても、検事にしても、裁判官にしても文書を音読しなければなりません。学校の先生も無理だし、大企業もたぶんムリ、医者ならOKかなと勝手に思い込んで、医師を目指しました。発語障害は大学卒業前後まで続きましたが、隠しきれないと諦めたら、何故かぼつぼつ軽くなっていきました。

必死で進めば道は自然と拓ける

何でもできる医者になりたいと外科を選択し、修練に励みました。そしてサイエンスもできる医者は格好いいなと思ってオックスフォード大学への留学を決めました。どうせ学ぶなら超難しいことにしようと免疫学を選びました。

なぜか僕の夢を叶える方向に世界が動いていました。運が良かったのでしょう。

初めての英語の発表は映画「ベニスに死す」の舞台となったベネチアのリド島でした。座長はその後ノーベル賞を取ることになるロルフ・ツィンカーナーゲルでした。前日は家内を前にホテルでアイロン台を演題に仕立てて、何度も、何度も英語のスピーチの練習をしました。幸い発語障害もでず終了です。

新たな夢がドンドンでてくる

帰国してセカンドオピニオン外来を始めて、西洋医学には限界があることに気がつきました。そして漢方に出会いました。

僕は西洋医なら誰でも気軽に漢方薬を処方することができるようにしようと、モダン・カンポウシリーズやフローチャート漢方薬シリーズをバンバン刊行しました。まだ道半ばですが、そんな夢もある程度は叶ったと思っています。
漢方JPの仲間達には感謝で一杯です。

かわいい娘と一緒に。モチベーションが違います

金槌の自分に負い目があったので、娘には1歳になる前からスイミングスクールに通わせました。以来、娘はまったく水泳が苦ではありません。

ある日、娘が6歳の時「パパも一緒に泳ごうよ!」と言いました。そんな誘いで華麗に泳げる自分を夢見て水泳を始めました。

凝り性な僕は自転車とランニングも始めて2年後には日本で一番長い距離のトライアスロンを14時間少々で完走しました。そんなストーリーも本にしました。「じゃぁ、そろそろ運動しませんか」新興医学出版社を是非読んで下さい。

サポーター宣言

最近は人の夢を叶えるお手伝いも楽しいなと思っています。
クリニックを大きくしたいという友人の夢を叶えるためにお手伝いをしています。
格好良く言えばコンサルタント。友人の夢を叶えるために一緒にブラッシュアップすることも本当に楽しいのです。

僕の夢の応援、ありがとうございます

家内はいつも勝手なことを言い出す僕を支え、僕の夢を叶えるために応援してくれます。ごく稀に反対することもありますが、そんなふうにして一緒に生きてきました。僕の夢を叶えることが彼女の夢なのだと勝手に信じて、感謝しています。

厳しい時代こそ夢をもち、羽ばたけ

最近は娘の夢を叶えてあげたいと思っています。しかし、むずかしい世の中です。これまでは両親や先生、先輩の言うことはほぼ間違っていませんでした。諸先輩の言葉に従って生きていれば定年まで職業を全うでき、そして年金をもらって暮らすことができました。

ところが社会の変化が激しく、何が将来正解かまったくわからなくなりました。ですから、自分がやりたいことに挑戦することが大切です。そして、世の中の変化に対応して夢を叶える能力を磨くことが必要なんだと思います。娘の人生の応援できることも楽しいのです。

夢を叶えたければ、夢を持て。  当たり前でしょ

みなさん、いくつになっても夢を持ちましょう。そして人に助けてもらいながら、それが叶うと信じて、楽しく日々努力しましょう。夢を叶えるために一番大切なことは、夢を持つことですよ。夢を持たなければ、それを叶えることもできないし、人も応援してくれません。

もうひとつの夢、フアイア!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?