見出し画像

ChatGPTを使おう!  新見正則

発売前の本、紹介するよ!

『医療者のためのChatGPT:面倒な事務作業、自己学習、研究・論文作成にも!』(新興医学出版社)を読みました。まだ一般発売前ですが、特別に入手しましたよ。


最新刊、ただいま絶賛予約受付中!

ChatGPT、異次元な感じがします

この本、とっても良い内容でした。
ChatGPTは、OpenAI社が開発した人工知能チャットボット。生成AIの1つです。チャットボットとはテキストや音声を通じて人間的な会話を行ってくれるアプリケーションです。
 
まずは使ってみることがお勧めで、ChatGPT3.5は無料、ChatGPT4.0は月20ドルです。この本を片手にまずはChatGPT3.5を利用すると、その異次元感が体感できますよ。僕にはスマートフォンが登場したときに感じた異次元感と同じような感じがありました。
 
正直に言うと、スマートフォンの登場がそれまでとはまったく別次元の存在だと腑に落ちたのは、実はiPhoneが登場して数年経ってからでした。40年以上前、僕が学生だったころ、大学の日吉キャンパスにあったコンピューター室に鎮座していたコンピューターに匹敵する、むしろそれ以上の性能を備えたものが、今や携帯電話のなかに装備されています。そして、全世界の人と無料で繋がることができる時代になりました。
 
そんな異次元感の次のステップが、このChatGPTをはじめとする生成AIの登場と思っています。ChatGPTは今ある膨大な情報(実はちょっと前までの情報)を検索して、文字列を作ることができます。適切に命令すると(プロンプトを入力すると)、その命令に沿った文字列を叩き出してくれます。ですから、定型文は超得意です。使い方は今回の書籍に詳細に載っています。

僕も使ってみたよ!

 
僕がやってみた使い方を紹介します。僕はChatGPTにどんな役割を担わせるかを語ってお願いしてみました。

例えば、「あなたは臨床経験豊富な内科医です。健康によいことを箇条書きで列挙してください。」すると、以下のようなコメントが出ました。

1.    バランスの取れた食事:
・新鮮な果物や野菜の摂取
・タンパク質源(魚、鶏肉、豆類など)の摂取
・穀物や繊維質の食品の摂取
2.    適度な運動:
・週に150分以上の有酸素運動(歩く、走る、サイクリングなど)
・筋力トレーニングやストレッチを含める
3.    十分な睡眠:
・成人は通常、7-9時間の睡眠が必要です
4.    ストレス管理:
・マインドフルネスや瞑想などのリラクゼーション技術の活用
・趣味や興味を持つことでリフレッシュ
5.    禁煙:
・タバコや喫煙による健康への影響を避けるために禁煙する
6.    適度なアルコール摂取:
・過度な飲酒は健康に悪影響を与えるため、適量にとどめる
7.    定期的な健康診断:
・医師の定期的な健康診断を受けることで、健康状態を把握し、早期に問題を発見する
8.    ハイジニーンの維持:
・手洗いや歯磨きなどの基本的な衛生習慣を守る
9.    社会的なつながり:
・友人や家族との交流やコミュニティ活動を通じて精神的な健康を維持する
10. 精神的な健康のケア:
・心理的なストレスや問題に対処するために必要な支援を得る

そして、「小学生にわかりやすくお願いします。」と追加入力すると以下が出ました。

1.   おいしい食べ物を食べよう!
野菜や果物、お肉や魚など、いろんな食べ物をバランスよく食べよう。
2.   外で遊ぼう!
公園で走ったり、遊びながら体を動かそう。 
3.ちゃんと寝よう!
・夜はしっかり寝て、元気に過ごそう。
4. みんなと楽しく遊ぼう!
友達や家族と一緒に遊んで笑顔で過ごそう。
5. お口の中もキレイにしよう!
・歯磨きをして、虫歯を防ごう。
6.    タバコはダメだよ!
タバコは体に悪いから絶対に吸わないようにしよう。
7.    お医者さんにちゃんと聞こう!
定期的にお医者さんに行って、元気な体でいよう。
8.    手洗いも忘れずに!
手を石けんで洗って、病気を予防しよう。
9.    思いやりをもって仲良くしよう!
友達や家族を大切にし、助け合いましょう。
10. 楽しいことを見つけよう!
興味のあることを見つけて、楽しく過ごそう。

ChatGPTの得意技と苦手なこと

ChatGPTは、基本的に前の文章から次に何が来るかを予想しているので、当たり前の文章が超得意です。ですから、謝罪文とか、定型的なお手紙とかは上手に書いてくれますよ。
 
さて、ではどう使うかと言うとChatGPT君はZero to One(無から何かを作る)は超苦手です。ですから当たり前の回答をChatGPT君に出してもらって、それを参考にしながら自分らしさを加える、またはまったく自分らしいものを創り上げることがよいのではと思います。
 
面倒な事務作業、自己学習、研究・論文作成にも利用できます。
今回の書籍を参考に、皆さんなりの異次元の世界を体感してください。

この本の詳しい情報はコチラ↓

アマゾンはコチラ↓

新見正則先生のクリニックはコチラ↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?