見出し画像

その不安を「意味」にして。~朝井リョウ『死にがいを求めて生きているの』〜

この白さを、どこかで見たことがある。

読了後、すぐにそう感じた。

きれいにベッドメイキングされた後の、病室のシーツ。
冬の朝、窓を開けると積もっていた雪。
なんの跡もない、まっさらなキャンバス。

そのどれでもない、なんだっけ。この白さは。

しばらくして、ぴんと閃いた。

そうだ、陽明門だ。日光東照宮の、陽明門。
それも、修復が終わってすぐ、たった一度だけ観光に行ったときに見た、あの白さ。

純白という言葉ではとても足りないような、圧迫感と神聖さ、吸い込まれそうな、あの白さ。

朝井リョウさんの『死にがいを求めて生きているの』は、あの陽明門の白色だった。

本書では、幼馴染みであるふたりの男子大学生、堀北雄介と南水智也の関係を、四人の視点で描いている。

「死にがい」と「生きがい」、相反しているようでいて地続きなこのふたつについて、問いかけながら。

この本を読んでいるとき、終始、白銀に光る刃を向けられ続けているような気がした。

「さあ、君はどう思う?」と。
「君の生きがいは、なんだろう?」と。
「では死にがいは、なんだろう?」と。
登場人物の誰かに嫌悪感を抱けば、「なら、君には、そうはならない自信がある?」と。

なんか、自分はこうはならないって言い切れない気持ち悪さもあるっていうか。自分の中にもいるんですよ、堀北雄介が。いつも何かと戦ってるように見せかけて、本当は別のものから逃げ続けてるこの感じ、わかりますもん。

ドキッとした。この台詞と同じことを、似た不快感を、私も感じたことがあった。

そして同時に、ほっとした。
私だけじゃないんだ、と。
これを、仲間意識と呼ぶのかもしれない。

そんなことを考えたとき、私は思った。
あの「白銀の刃」の正体は、「不安」なのだと。

この作品で描かれている、人類を「海族」と「山族」に分ける「海山伝説」という思想も。
「生きがい」や「生きる意味」を模索し、自滅し、葛藤する登場人物たちの姿も。
それらは全部、「不安」から生まれるのではないだろうか。

「意味」がないことは、「不安」だ。
ならば、「不安」を抱えたままだったとしても、その「不安」に「意味」を持たせればいい。
後付けだって構わない。だって、「意味」もなく生きていくには、あまりにも人生は長すぎる。

対立も、争いも、世界平和も。
信仰も、愛情も、憎悪も。
全てが「生きる意味」になる。

この作品の「白さ」は、「きれいごと」の白さだった。

でもそれは、絶対に手の届かない白さでもある。
「生きる意味なんてなくても、生きているだけですごい」なんて綺麗事だけでは、果てしなく長く思える人生を、渡ってはいけないからだ。

でも、そんなふうに、「きれいごと」だけでは生きられないからこそ、「きれいごと」は、息を呑むほど「綺麗」なのだと思う。あの陽明門の白さのように。

この物語は、「不安」と、それを捨てるためにもがき苦しむための物語だった。
先行きの見えないこの世界で、「絶対」のないこの命を使って、生きていくための。

私は、「生きがい」や「死にがい」に対して偉そうに語れるほど大人ではない。
でも、「死」に対して無邪気に恐怖を抱けるほど子供ではないとは思っている。少なくとも、正しく恐れる術は持ち合わせているはずだ。

だから、今はせめて、胸の奥に溜まっていく「不安」を抱きしめて、生きていたい。
そのひとつひとつを、これから少しずつ掬い上げて、対話して、「意味」を与えて、静かに光にしていきたい。

いつか、私の「不安」だった光と、誰かの「不安」だった光が柔らかく繋がり合って、ひとつの円になれるときを祈って。


こんにちは。桜小路いをりです。あとがきで失礼します。
朝井リョウさんの『死にがいを求めて生きているの』を読み終えて、モヤモヤした自分の感想を懸命にまとめた結果、このような形の記事になりました。キリッとした新雪のような雰囲気をお伝えしたくて、あえて常体にしています。急な桜小路の変化に驚かれた方、すみません。次回からは、またいつも通りの記事です。
もしまた、この本について書きたいことが出てきたら、別に記事にしたいと思います。
今回お借りした見出し画像は、かすみ草の写真です。泡のように色んな感情が浮かんでは消えていく一冊だったので、それにちなんで「花の泡」のようなこの写真にしてみました。花言葉は「幸福」です。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 私の記事が、皆さんの心にほんのひと欠片でも残っていたら、とても嬉しいです。 皆さんのもとにも、素敵なことがたくさん舞い込んで来ますように。