見出し画像

2023年2月クイーンカップ・京都記念回顧

この記事は、2023年2月11日16時〜 Twitterスペース 芯力休憩所 #9「天才なんかじゃない」、及び#10「真打登場」からの文字起こしです

蒼山サグ(以下、蒼):それではクイーンカップ振り返っていきたいと思いますが、勝ったのは6番人気のハーパーですね。6番人気ではありますが友道厩舎で川田さんのノーザンさんという結構ブランドがしっかりした馬でしたが、ゆたさんレースの印象どうでしたでしょうか?

くらみゆた(以下、ゆ):はいそうですね。今お話しにあった通りプロフィールの割に今回だいぶ人気がなかったというところで、私はモリアーナハーパーのワイドで馬券取らせていただきました。ハーパーの方については、これやっぱり川田が巧かったかなというのが一番印象としては残りました。道中きちんとポジション取りに行って、直線もいつも通りでありますけれども、いいところ選んで抜け出してくる仕掛けのタイミング含めて、相変わらず(上手に)乗っているなという印象を受けました。

モリアーナの方に関しては、相手関係を考えるとこのレース上位に来るんじゃないかなというところで見ていたんですけれども、今回後ろからの競馬を試してみての3着というところになってきましたので、トライアルとしてはいいレースだったのかなと思います。ちょっと直線進路を探すところ手間取ったところを含めて、少し勝ち馬とは騎手の差と言うべきなのか、このレースに対する賞金への意気込みの差なのかもしれないんですけど、ちょっとその辺が出てしまったのかなという印象がありました。ただオープンで勝ってますので、この後考えると今回は(賞金的には次に向けて)いいレースと考えていいのかなと思ってます。

:あとは2着ドゥアイズ。毎週最近話をしている気がするんですけれども、父ルーラーシップ母父ディープインパクトというところで、やはり今の3歳世代においてルーラーシップは黄金世代と言ってもいいのかなと。やっぱり今日ぐらいのメンバーの血統構成のレースになってくると、母父ディープインパクトとルーラーシップがスピードについて上位に上がってくるのかなという印象を受けました。

:はい、ありがとうございます。ちょっと個人的に聞いてみたいこととして今日雪がちょっとあって開催が大丈夫かなという気がして、ちょっと(レースの時刻も)遅れたりしたじゃないですか。馬場的にはどうだったのかなと思うんですけれども、タイムとか見てどうですかね。

:そうですね。今日実は午前中、府中行ってきたんですけれども、かなり競馬場の方が雪かき頑張って、早い段階で芝から雪が取り除かれていたというところもあるので、やや重という馬場発表をそのまま受け取っていいんじゃないかなと。天候も良かったですし、(馬場は)乾いてるレースだったのかなと思いました。

:9レース10レースとか33秒台前半出てますしね。

:そうですね、そんなに特殊な馬場ではなかったと思ってます。

:となると、まあウンブライルあたりはちょっと距離が1400向きなのかなという感じなんですかね。

:そうですね、まあ父ロードカナロアで母父ファルブラヴというところでちょっとマイルになってくると切れ負けというか、もうちょっと短い距離でスピードの持続力を問われるレースの方が向いているのかなという印象はちょっと受けましたね。

:なるほどなるほどありがとうございます。あとはもし注目してればなんですけど、ヌーヴォレコルトの子(イングランドアイズ)は4着まで来てましたけどどうです?

:ちょっと僕は正直見逃してたんですけど、1戦1勝の割には結構いいとこまで来てたなと。父Kingmanですもんね。まだこれから実が入ってくる時間がかかるかなと気がするので。

:全体的にはそんなところでしょうか。

:はい、ありがとうございます。

:京都記念。こちら今回阪神の2200で行われるというレースで、京都で行われている時もそうなんですけれども、やっぱり通常の東京の芝2000とか2400とかに比べると比較的距離適性が長めというか持続力が問われる舞台というところがまず留意点だったかなと思います。その中で非根幹距離である有馬記念勝ってるエフフォーリアだったりというのと、どちらかというと東京芝2400でいい結果を出してきたドウデュース。ちょっと距離が短めの方に適性寄ってきているんじゃないかっていう凱旋門賞の結果もあった中で、どういうレースになるかなと思ったんですけれども、結果としてはドウデュースが圧勝という形になりました。

:また武豊騎手、レース後のインタビューで向こう正面で少しかかっていた面もあったというところで、やっぱり長距離向きというわけではないと思うんですけれども、今回このレースを危なげなく、特にそのマクって上がってくる時の脚が本当にすごい素晴らしいところがありましたので、これだけの威力があれば、凱旋門賞というとアレですけれども、少なくとも国内の2400だったりとか、この後ドバイどっち(シーマクラシックかドバイターフか)に行くのかというところがあると思うんですけど、ドバイの2400ぐらいだったら足りるんじゃないかなという印象が受けた結果です。出来もまだまだ休み明けというところだったと思うので、これからの上がり目もあると思いますし、非常に今後が楽しみですし、当然この世代、いつの間にか、イクイノックスが総大将という扱いになっているので、そうはさせじと今年の対決、ドバイで起きるのか、天皇賞秋あたりになるのか分からないですけど、非常にみんなに待ち望まれる一戦になるんじゃないかなと思って、楽しみです。

イクイノックスドウデュースどちらも適性が似たところがあるので、対決が非常に楽しみですよね。

:そうですね。戦った時に言い訳が許されない舞台で戦えると思いますので、本当にどっちが強いのかというところを見れる、非常に楽しみな一戦になるんじゃないかなと期待してます。

ドウデュースは凱旋門賞のダメージがなかったというのも良かったですよね。

:凱旋門賞はショックな結果でしたけど、武豊騎手含めて最後割り切って疲れを残さなかったというところで無理させなかったのは、今日のレースに繋がったのかなというところで、良かったと思います。

:一方エフフォーリアは心配な結果となってしまいましたが……。

※その後エフフォーリアは心房細動を発症していたことが判明。

:そうですね、エフフォーリアが残念な結果で、まだ正式な発表がないので難しいところがあるんですけど、一応こひさん(関西の中継では)どうでしたか?

こひ(以下、こ):関西の中継では厩務員さんが馬を引いてる映像があったので、脚に大きな怪我があったとかではないと思います。

:そうですね、心房細動なのか、ちょっと鼻出血なのかわからないですけど、ただ非常に調教をいろいろ工夫して軽くしてみたり、早めに移動してみたりしつつ、今回は早め早めの競馬で、馬に対してだいぶキツいことをし続けてしまっていた結果の今回のレースだと思うので、これ以上無理はさせられなくなってしまったのかなという印象はありました。こういうトライアルのレースで、また武豊が後ろから行って、今日は鮮やかに勝ちましたけど、たまに負けちゃうこともあったりして、いかにも試運転ということがあるのが前世紀よくありましたけど、こういうのを踏まえると、やっぱり本番以外のレースで必要以上にポジションを取りに行くことの難しさというのは感じましたね。

:本当にドウデュース見てると、昔の武豊というか、全盛期の武豊がいるような不思議な感覚がありますよね。

:そうなんですよね。本当、ドウデュースに乗ったときだけだけって言ったら20代くらいの武豊が乗ってるんじゃないかと、レース後のインタビューでも思ったんですけれども、楽しみです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?