2023年3月弥生賞・チューリップ賞回顧

この記事は、2023年3月4日21時00分〜 Twitterスペース 芯力休憩所 #15「行く人来る人」、2023年3月5日16時30分〜 Twitterスペース 芯力休憩所 #16「弥生戦線突入」からの文字起こしです。

蒼山サグ(以下、蒼):本日のレースプレイバックはチューリップ賞です。どんな印象を持たれましたでしょうか?

くらみゆた(以下、ゆ):はい、このレースは見た人みんな思ったと思うんですけれども、やっぱりモズメイメイの武豊が単騎逃げを決めるとやっぱりラップがきれいに決まるなというか、脚を残すなっていうのがまず最初に思ったことです。あとはベリファーニアが好位追走していたところもあったので、うまく武豊の刻んだペースを使って伸びてくるかなと思ったんですけど、この馬ちょっと喉が鳴っちゃうみたいで、苦しくなっちゃったっていうことなので。もうちょっと距離が短いところじゃないと、厳しいのかペースが息が上がっちゃういうか辛いのかと。

蒼:スタート後もちょっとかかりまでは行かないんですけど、結構折り合うまで鞍上と喧嘩してた雰囲気もありましたからね。

ゆ:そうですね、なのでちょっとこの後のレースの選択が難しくなったのかなという印象はありましたね。(勝ち馬については)武豊が桜花賞はでもディープインパクトの方(ライトクオンタム)に乗るので、本番では乗らないのかなと思うんですけども、今回はいいレースしてしまったので逆に桜花賞ではそれなりにマークされちゃうのかなっていうところもあり、買いづらい馬になったのかなという気がします。リバティアイランド出てくるんで人気薄狙うんだったら、どちらかっていうリバティアイランドの後ろからついてこれるような馬の方が狙いやすいのかなという気はしてますね。あとはコナコースト、これはキタサンブラック産駒がクラシック参戦できる馬を次から次に出してくるっていうのは 素晴らしいなと思いました。この馬は人気そこまで出ないでしょうから本番でもちょっと楽しみかなと思ってます。あとは一番人気だったドゥーラ、これが後方からの競馬で15着で鞍上の戸崎騎手は「直線ぶつかっちゃって辛い競馬でした」みたいなことを言ってたんですけども。直線パトロール見る限り、外に進路ありそうなのに突っ込んでるじゃんっていう自爆感があるというのが一つと、あとこの馬勝ったとき札幌記念は中団から前の方でストレスなく走って勝ってるっていうところもあって、ジュヴェナイルフィリーズは出が悪かったとしょうがないところもあったと思うんですけども、ちょっと今回騎乗がイマイチだったのかなというか、乗り替わってこれだと齋藤新は辛いなってちょっと思いました。ただオークスでは穴狙いしたいなと思いました。

蒼:ありがとうございます。あとも上がりが速い馬たちは結構後ろで脚を残しちゃった形ですけども、どうでしょうかね?マラキナイアサーマルソアリング、ちょっとマラキナイアは(賞金的に)出てこれないんですけども。

ゆ:そうですね、このレース武豊が綺麗に逃げて決めたっていうのがあるので、やっぱり狙うんだとすると脚を残し馬なのかなっていうのは思うんですけどそうですね。

蒼:キタウイングですが賞金的には出てこれますね。

ゆ:キタウイングなんかプロフィール 的にあんまり人気にならなそうですから、ちょっと注目してみていったほうがいいかなと確かに思いました。

こひ(以下、こ):そうですね 私もキタウイングが気になりましたね。レース後のコメントももうハナから今回は差しの競馬をやる決め打ちをしてたみたいな感じのコメントも出ていたので、競馬は着順ほど評価を下げる必要はなくて、人気もないのでぜひ狙ってみたいなというふうに思ってました。

ゆ:確かこの馬ですね、フェアリーSを使った後に、(レースの数を)使っていったほうが絶対いい馬だからあえて使うみたいなコメントが出てた気がするので、そういう意味でもここの凡走はある程度折り込み済みっていう可能性がありますよね。ちょっと確かに面白い馬かなと。

蒼:地味に流行ってるダノンバラードでもありますしね。面白い気がします。はいありがとうございました。こひさん何か他に補足などございますか?

こ:そうですね、レース後のコメントを見ていて気になったのがバースクライ。ちょうど4番人気ぐらいになってたのですが、今回からちょうど引退式 やっていました福永ジョッキーが引退するということで、浜中ジョッキーに乗り換わりになっていたんですが。なんかかなり乗りにくいような感じのコメントを凄くお話しされてたので、あまりこれまでのレースでそういう印象なかったので、確かに福永ジョッキーはそういうところ見せないように上手く乗ってたのかなみたいなところを、ちょっと考えさせられましたね。

やっぱり偉大な人が一人去ってしまった ということで後継のポジションも厳しくなるのも、また楽しみですね。

蒼:本日取り上げるレースですが中山11Rの弥生賞を取り上げたいと思います。こちらのレース勝ったのはサトノクラウン産駒タスティエーラでしたね。ということでゆたさん全体的な総括をお願いできますでしょうか?

ゆ:はい、お願いします・今年はメンバーレベルが正直微妙というようなレースだったんですけれど、終わった後も予想通りという結果になったかと思います。一番気になったのはスタンドが結構盛り上がっていて、このメンバーで特にスターホースも出てないレースなのも関わらず、結構拍手とか雰囲気がいいレースになっていて、現地で競馬見てる人多いんだなというか、競馬ブームなんだなみたいなところを思いました。

蒼:いろいろ解禁されて、溜まったものが少しずつ溢れてる感じですね。

ゆ:そうですね。そんな中で武豊がスッと前で逃げて、その後ろ横山典弘が取りに行くというレースで、5G同士の先行争いでどうなるかなとワクワクしたんですけど。まあ綺麗にスパッと収まって武豊がはしっかり脚を使い切って、シルバーステートバゴっていう血統なので、持続力勝負のラップを刻んでみたけども、やっぱりちょっと力が足りなかったかなというレースで。その下がっていく内をトップナイフの横山典弘がうまく使っての2着という結果だったのかなと思いました。勝ったタスティエーラですね。こちらサトノクラウン産駒で親子制覇という形になると思うんですけれども、共同通信杯と違って武豊が逃げたことによって、持続力勝負というような流れにもなってきたので、うまくその血統の良さを出せたのかなと思いました。ただこの馬DDSP持ってる馬で血統的にも本格化は古馬になってからというようなイメージがある馬でもあるので、ちょっとこれ皐月賞でまた厳しい流れになってきたりとか、まあ結構ペースが読めない状況でもあるのですが、そういう中で春のクラシックで結果が出せるのかっていうのは、まだわからないなというように思いました。

蒼:なるほど。

ゆ:本番という見方で言うと、ノリさんがトップナイフで本当に試走という感じで今日は乗っていましたので、まあ本番で逃げの手に出るとか、わかりませんけども勝負かけてきたら、面白いのかなというような形で。今日のメンバーだとまだ(皐賞は)全然わからないなというようなレースだったかと思いますね。

蒼:ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?