見出し画像

独学で中小企業診断士試験合格の勉強方法!企業経営理論編

こんにちは!中小企業診断士のカズユキ です。

企業経営理論についてお話ししたいと思います。

企業経営理論の内容を簡単に申し上げると

テキストで学ぶうちは楽しい教科(^^)

過去問の難解な日本語に混乱^_^;

勉強しても得点が伸びにくい(ーー;)

といった感じです。

経営理論を学べるので面白い教科なのですが、試験問題はわざとわかりにくい表現で問われますので選択肢に迷います。

頻出のテーマがあるのですが、どこからの書籍から取ってきたのかって思うような見たこともない理論を問われることもあります。

ただ常識の範囲で答えることもできるので問題を丁寧に読めば答えることもできるので初めて目にする理論でも諦めないことです。

企業経営理論は財務・会計の考え方やマネジメントなど中小企業の経営に関わる内容なので、他の科目よりも上位に位置すると言われます。

当然二次試験にもつながる重要な科目なのでしっかり取り組みましょう!


出題範囲

下記によく出題されるテーマを書きました。

この科目は経営に関することなら何を出してもOKという感じなので全てをカバーすることは難しいです。

特に労務関係は本気でカバーしようと思うと社会保険労務士の資格勉強が必要になるくらいです。

手広くする必要はありますので、あまりひとつのテーマにこたわらないほうが良いです。

問題理論を知っているだけで解答できる問題などありますので、なるべく多くの理論に触れておきましょう。

ただしこの科目はたくさん勉強をしても得点が伸びにくいです。わざとわかりにくい表現の文章問題がおおいので落ち着いて解答していきましょう。

【出題されているテーマ】
M.E.ポーターの競争理論、ドメイン、BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)のPPM、イノベーション、多角化戦略、国際化戦略、CSR(corporate social responsibility)企業の社会的責任、組織形態、リーダーシップ、労働時間、消費者の購買行動、ブランド、価格戦略、プロモーション戦略、J.B.バーニーのVRIO分析、シナジー効果、P.コトラーの競争地位別戦略、M&A、事業の再構築、リーダーシップのコンティンジェンシー理論、モチベーション理論、組織変革、マーケティング・リサーチ、準拠集団、製品ライフサイクルなど、ソーシャルメディアなど

ポーターの競争理論は最頻出なのでどういったパターンになると競争が激しくなるとか、交渉力が強くなるとかチェックしておきましょう。

というのも試験問題は上記の理論を理解していることが前提で出題されます。

例えば4つのブランド拡張戦略(ライン拡張・ブランド拡張・マルチブランド・新ブランド)がベースとなってケーススタディが出題されます。

実際の企業を想定してどういった方向でブランド拡張戦略をとっていけば良いか問われますので、それぞれの戦略がどういったものか理解しておかないと選択肢をしぼれません。

まあ、それでも難しいですが(^^;)


試験難易度

各年度の科目合格率を下記に示します。

2019年 19.4%
2018年 7.1%
2017年 9.0%
2016年 29.6%
2015年 16.7%

合格率の波がすごい(^^;;

私は2018年でしたが、ひどい合格率ですね。

テキストで勉強している時は楽しくて「中小企業診断士の勉強って楽しい!」って感じでしたが、過去問を解きはじめると恐ろしさがひょっこり出始めてきます。

この中の選択肢ならこれだろうと割と自信を持って答えた問題を思いっきり外すことがあります。

企業経営理論あるあるです。

恐らく中小企業診断士の勉強をしている方は経験があると思います。

そしてどの選択肢を選べばいいかだんだんわからなくなってきます。

あえて裏をかいて答えて間違えたりすると相当へこみます(TT)

後悔しないように普通に自分が正解だと思った選択肢を選ぶようにしてください(^^)

実際に受けたとの感想

試験時間は90分と長く、その分問題数も多く42問ほどあります。

しかし実際に解いてみると時間いっぱいまで使って解くような感じはありませんでした。

時間に余裕があるわけではありませんが、そこまで心配する必要はないです。

それ以上に問題が難解なので心が折れそうになりました。

とりあえず理論がわからなくても常識で判断して回答していきました。

結果は65点でしたので合格点はクリアできています。2018年の科目合格率を考えると上出来です。

あきらめずに最後まで解き続けた結果と分析しています。

自信があった問題を間違っていたり、感覚で答えた問題が合っていたりと答え合わせでも混乱しました。


おすすめの書籍

一次試験で参考にした書籍は通信のテキストぐらいでとくにはなかったのですが、インターネットに「まんがで気軽に経営用語」というのがありましたので楽しみながら読んでいました。

サイトのアドレスを掲載しておきます。

http://keieimanga.net

テキストや過去問の勉強を続けていると飽きが来る時がありますので、空き時間に違った勉強を取り入れると料理の味を変えるように新鮮になります。

YouTubeの動画を活用するのも良いです。


暗記カード学習法


私は暗記カードアプリを使った学習をすすめています。


テキストを単に眺めているよりも暗記カードは考えながら答えるので知識が定着しやすいです。


また過去問を解くよりも短時間でも学習ができるのでスキマ時間を活用できます。


具体的な学習方法や手順、カードのデータ等も公開しています。


ぜひ活用してください!


まとめ

いかがでしたでしょうか?

つれづれなるままに書いてみましたが参考になれば幸いです。


もう一度繰り返します。

テキストで学ぶうちは楽しい教科(^^)

過去問の難解な日本語に混乱^_^;

勉強しても得点が伸びにくい(ーー;)


ケーススタディは二次試験の勉強をしている感じなので、いろいろ考えるのは楽しいです。(正解が導けるとは言っていない)


今回も最後まで読んでいただいてありがとうございます!

この科目の考え方は二次試験でかなり重要になってきますので、そのことを念頭に置いて対策してください。

ありがとうございました!

おすすめの通信教育について

独学で目指したいけれどもどのように勉強すればよいかわからない方に

知識ゼロから独学でストレート合格を目指すことができるおすすめの通信教育を紹介しています。

ぜひ参考にしてください!



いただいたサポートは今後もより一層有益な情報を提供できるようにします! どうぞよろしくお願いいたします!