見出し画像

【ユニオンアリーナ】紫京都校について【個人的結論】

お久しぶりです&はじめまして、秘書ちおです。
今回は紫京都校(紫東堂)について色々書いていきます。
よろしくお願いします!

■紫京都校とは?

呪術廻戦の紫の中でも、「特徴:京都校」を持ったキャラをメインに構成されたデッキ。
東堂のダメージ2を軸に、面を取りながら詰めていく。
また、5-1東堂によるエナ破壊は初見◯し性能が高く、知らなかったせいで詰んだという可能性があるほど。

しかし、アタッカーになるのが東堂しかいないことや、全体的にBPが低めな点が課題。
正直なところ、私では紫京都校を環境で戦い抜けるほどのデッキにまで育て上げることができなかった。
納得のいく構築にはできたが、それでも胸を張って強いです!とまでは言えない。

つまり、このnoteは、数日を費やして京都校と向き合い、そして敗北した男のnoteとなっている。
もちろん読んだ時間が無駄にならないようなnoteにはしているつもりなので、ぜひご一読を!

■デッキリスト

このデッキリストはあくまで個人的結論なので、実際に組む際には自分の手に馴染むような形を模索してください。
結構、意外なカードを採用、不採用にしているので、その辺についても書いていきます。

個人的結論(強いとは言っていない)

・構築のテーマ
まずはこの構築に至った経緯から。
(今まで採用カードを解説した後に書いていましたが、今回から先に書いてみようかな、と。)

特徴:京都校を持つカードを中心に、まず最初にデッキを組んだ時に感じたのは「カード同士のシナジーが薄い」

基本、ユニアリではデッキが各作品、各色毎に分かれているためカード毎に分かりやすいシナジーやコンボが用意されている。
例えば、「宿儺の指」に応じて効果を得る宿儺や虎杖悠仁、特徴:式神を踏み倒す伏黒恵、特徴:改造された人間を使い回す真人などなど。
そういったシナジーやコンボが、紫京都校にはほとんどないと個人的には感じた。

それはデッキの勝ち筋が不明確であることと同義で、デッキ構築の難しさにつながっている。
そのため私はベーシックバトルではなく、ONEバトルを想定した構築にすることにした。
(全作品を見るのではなく、呪術廻戦対面オンリーに割り切った。てか、じゃないと勝つプランを組み立てられなかった。)

呪術廻戦対面を意識しながら構築していく中で、特に紫真人を想定することにした。
理由としては紫真人はBP4000のキャラがあまり採用されておらず面の取り合いになればパワーで押し切れるのでは?と考えたから。
その中で通常では採用されないようなカードを採用したり、逆に不採用にしたりしたので、その理由についてぜひこのnoteで確認いただければ!
紫真人対面ならまだ戦えるように組んだつもり……多分、一応。(有利とは言っていない。)

ということで、紫真人を意識した紫京都校という前提で、各採用カードについて書いていきます。

■採用カード

必要エネ0:10枚

変態。

0-1東堂葵 4枚
効果なしの1500ゲットトリガー。
レイド元なので4投確定。

ギターオジイ

0-1楽巌寺嘉伸 4枚
バニラBP2000のアクティブトリガー持ち。
BP2000であることもアクティブトリガー持ちであることも非常に優秀。
なんで、よりによってお爺ちゃんにしたのかは永遠の謎。

逆再生会話

0-1花御 2枚
インパクト無効のBP2000。
BP2000であることを評価して、0-1枠に採用。

0-1禪院真依も択にあったが、シナジーも特に無くBPも1000なので不採用。
特にこのデッキは4-2三輪を不採用にしているので特徴:京都校でそこまでデッキを固める必要がない。

必要エネ1:7枚

完璧で究極のアイドル

1-1高田ちゃん 4枚
登場時、バウンスして2エネ発生。
個人的に1-1バウンスはデッキに多くても3枚だと思っているが、流石にこのデッキでは4投必須。

5-1東堂を使用するためにエナジーラインに1体は2エネ発生を出す必要があり、
しかも、3-1東堂は「高田ちゃん」の名称を指定する効果を持っている。
一度3枚にしてみたが、そんなの東堂ではないので4投必須。

どうやって一人で戦うんだろ?

1-1庵歌姫 3枚
登場時、山上3枚から特徴:京都校を手札に加える。加えたら1ディス。
このデッキ唯一のサーチカード。
東堂のレイド元が2種類しかなく、サーチカードがないと事故率が高いため採用。

1-1高田ちゃんでバウンスするのは出来る限り1-1庵にすること。
1ターン目0-1→2ターン目1-1庵、1-1高田ちゃんで動けるのが理想。

一応、お気持程度のリアニもあるので、手札から切るカードは多少思い切って捨てても良い。
また、通常の紫京都校に比べ特徴:京都校持ちが少ないのでスカってもそんなに気にしないこと。

必要エネ2:5枚

無限回収中

2-1三輪霞 3枚
登場時1ドロー。
このデッキは特徴:京都校以外のアタッカーを採用している関係上、縦引きが必要になるので1ドローできる2-1三輪も採用。
本当は4枚採用したかったが、3-1加茂に 1枠譲って3枚採用。

紫のカラーから出すならレイド元の0-1東堂か2-1三輪。
ドローがそれなりに軽いユニアリに置いても、流石にキャントリップは優秀。

むたみわこそ至高

2-1究極メカ丸 2枚
アクティブだと2エネ発生。
1-1高田ちゃんだけだとエネが足りないことがあるので採用。
4-2三輪を採用していれば増やしたいカードだが、今回は採用していないので2-1究極も採用枚数削減。
ピン投でも良いが、安定感重視でもう1枚採用。

必要エネ3:20枚

ブラザー

3-1東堂葵 4枚
1-1高田ちゃんがいるとBP4000になり、手札1捨てでダメージ2になるカラートリガー。
こいつが3ターン目に出ると相手に除去を強制できるので、流石に強い。

手札が厚いデッキでは無いので、起動メインを本当に使うのかはIQ53万の脳内CPUでハジき出す必要あり。

ただ、条件はあれど、
・BP4000
・ダメージ2
・カラートリガー
と3-1としては破格の性能なので、流石東堂と言ったところ。
出来る限りフロントラインに投げていって、相手に除去を強要していきたい。

対戦相手悪すぎ火山

3-1漏瑚 4枚
登場時、相手1体のBPをマイナス1000。
もちろん特徴:京都校ではない。
しかし、紫真人対面を意識する中で採用に踏み切ったカード。

4-1漏瑚と合わせてBP4000を焼けたり、3-1加茂と合わせてBP2000を焼いたりと使い道は意外と多い。
そもそも4-1漏瑚が強いので、そのためには4枚採用必至。

サーチ方法がなく縦引きの必要があるため、1枚しか抱えられていない場合は安易に投げないように。
4-1漏瑚と合わせて投げるように、出来る限り抱えておくプレイを意識できると良い。

開眼してもそんなに強くならなかった

3-1加茂憲紀 2枚
アタック時、相手1体のBPをマイナス1000。
単体の性能としてはそこそこ強いが、起動に1ターンかかる点と自身のBPが3000という点が多少評価を下げて2枚採用まで。

3-1漏瑚と組み合わせて小型を除去したり、
5-1東堂やスペシャルで盤面を荒らした後に残ったBP4000のBPを下げて攻撃を通したり、
なんやかんやそれなりに仕事はある。

口の中で結ぶのキモい

3-1領域展開 4枚
ファイナル。
東堂と漏瑚を一気に展開したい場面が多い。
また、サーチが京都校のみなので1-1高田ちゃんと漏瑚を縦引きしに行くためにエクストラドローをすることも多いので減らす理由はない。

東堂過多、キモすぎぃ

3-1不義遊戯 4枚
BP5000以下の相手1体を山下に送り、相手は手札から必要エネ3以下を1体レストでフロントラインに出す。東堂がいれば1ドロー。
強すぎぃ。
条件なくBP5000以下を飛ばせるのも優秀だし、東堂がいれば1ドローなのも強すぎる。

相手の踏み倒しは盤面の数が変わっていないように見えて、確実に弱体化しているのでOK。
必要エネ3以下でやばいキャラってそんなにいないので、ほとんど気にならない。
エナジーラインに出せないのが助かる。(1-1バウンスとかエナジーラインに出せたらキツすぎた。良かった。)

おまけのような1ドローも非常に優秀。
なんども言っているが、結局縦引きのデッキになるので、このドローで世界が変わったりもする。
あと真人対面では安易に4-1真人や4-1漏瑚に使わないように気をつけて。

西宮の毛量えぐい

3-1交流戦 2枚
場外から特徴:京都校を1枚回収し、手札から必要エネ満たす1APの特徴:京都校をレストで出すかレイド。
ユニアリでも珍しいリアニ効果を持ったカード。

基本的に3-1東堂や5-1東堂といったアタッカーを使い回すことが多い。
もしくはレイド元である0-1東堂を用意する。
このデッキのメインアタッカーが東堂しかいないため、とにかく東堂を使い回す用のカード。

5-1東堂を回収しつつ、0-1東堂や2-1三輪を手札から出すといった動きも出来るので覚えておいて損はないと思う。
特に発生エネが不足している時によくする動き。

必要エネ4:4枚

このデッキの味

4-1漏瑚 4枚
登場時、BP3000以下の相手を1体焼く。
BP4000が5-1東堂と3-1東堂の8枚だけでは足りなかったので採用に踏み切ったカード。

レイド元の3-1漏瑚と合わせてBP4000を焼くのにも使うが、
仮想的が紫真人のため、紫真人対面では3-1真人を焼けるカードとして非常に重宝する。

紫真人に入っているBP4000は基本的に4-1真人と4-1漏瑚の8枚で、
どちらも登場時効果しかないため放置しておいてもさほど脅威ではない。
しかし、3-1真人は放っておくと毎ターン改造された人間をぐるぐるして盤面を崩壊させてくる。
早急に対処が必要のため、3-1真人を焼けるこのカードは紫真人対面のキーカード。
相手の場外を確認しながら3-1真人が何枚見えているのか、4-1漏瑚を何枚レイドさせるべきなのかを考えてプレイしよう。

ちなみに普通に素出しもめちゃくちゃする。
紫真人対面にBP4000を並べられるとそれだけで強かったりするので。

必要エネ5:4枚

頭、彼岸花みたいだよな

5-1東堂葵 4枚
登場時、相手のフロントライン1体とエナジーライン1体を入れ替えるダメージ2。
初見でこれ飛んできたら発狂するような効果。

まずユニアリがあまり上手とは言えないプレイヤーはケアをしてこないので、5-1東堂を投げたら勝手にぶっ壊れてくれます。
逆に知っていてケアができるプレイヤーにはどうにもならなかったりするカード。

紫真人対面ではエナジーラインの2-1究極を狙うように。
エナジーラインに送るのは次のターン前に出したそうなカード。
4-1真人や4-1漏瑚でいいかと。3-1真人はどんな手を使ってでも退場させて。
場合によっては2エナがいなくなるだけで相手の動きが鈍くなったりする。
(紫真人は小型が多いので、完全停止まではいかないことが多い。)

青宿儺にはブッ刺さることがぼちぼち多く、1-1釘崎と3-1虎杖を呼んでエネを壊滅させると止まってくれる。
5-1東堂を投げまくれれば、ワンチャン勝てることあるかも。

レイドトリガー持ちで、登場時なぜかBPが2000上がるのでそれで安全に一撃を防げるのはでかい。
しかし、登場時の入れ替え効果が強く使えないことが多く、安易にレイドはしないように。
(アタック済みのレストのキャラとエナジーラインのアクティブのキャラを入れ替えるとなぜか相手のパンチ数が増えるため。)

■不採用カード

無限回収中その2

4-2三輪霞
登場時とブロック時、相手1体を同ラインの特徴:京都校×1000だけBPをマイナスする2回アタック持ち。デメリットとして相手のアタックを可能なら必ずブロックする。

一般的に採用されていることが多いと思うが、今回はあえて思い切って不採用にしてみた。
その理由は以下の通り、
・エナジーラインには1-1高田ちゃんを出したいため、出す場合はフロントラインにポン置きが多くなる
・素のBPが2000のため、紫真人相手だと秒で除去られる
・2回アタックできたとしてもBP2000なので対した脅威ではない
などの理由から4-1漏瑚に枠を明け渡した。

ちなみに青宿儺相手でも、4-1宿儺がBP5000で殴ってくるため、ブロックしてもインパクトでダメージ食らってしまうため役に立たない。
ほんと役立たずの三輪。(推しです。)

3-1西宮桃
登場時、手札から2-1以下の特徴:京都校をレストで場に出す。
1APで2体分になる優秀なカードだが、そもそも2-1以下で出したいキャラがあまりいなかったので不採用。
出すなら0-1東堂か2-1三輪くらい。
そもそも3-1西宮自体がBP2500しかなく、その後アタッカーになりにくいのも減点要素。

地元じゃ負け知らず

2-1存在しない記憶
東堂と他1体のBPを+1000し、東堂にインパクト+1するアクティブトリガー。
個人的に採用したかったカード。
最後詰めの盤面で、このカードを使って無理やり勝ちに行くことができるので1枚入れたかった。

BPが+1000がほとんど意味を持たないのと、結局縦引きする必要があるので今回は採用を見送った。
入れるとしても1枚かなと思っている。あくまでビックリドッキリメカ。

■最後に

紫京都校は5-1東堂の盤面崩壊がうまく刺さるとなし崩し的に勝てたりするデッキなのでその初見◯し性能を味わってみてください!
また、不採用のカードなども試してみながら、自分の手に馴染む形を探してもらえたら!

最後までお読みいただきありがとうございました!
定期的に加筆修正はするつもりなので、定期的に見ていただけたら嬉しいです。
(見直すためにスキをつけていただけると幸いです。ハートマークをぜひ一押し!)

他のデッキ解説もやっていくので、今後とも秘書ちおをよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?