見出し画像

「1週間で2回!?」ゲームジャムに参加して得た気付き

はじめに


こんにちは、新保です。

今週火水と金土に学校でゲームジャムが開催され、そこに参加してきました!

もう2度と1週間に2回もやりたくない…!と思ってしまいましたが笑
気付きや学びがたくさんあったので、振り返っていきます。

よろしくお願いします!



"人生初"のゲームジャム


・概要をざっくり紹介

まず、火水で行われたゲームジャムについてです。

参加していたのは、プログラムをメインに一緒に勉強中の同級生と、プランナー/プログラマーの先輩たち。
先輩たちがリーダーとなって、1年生をリードしてゲームを完成させるぞ!といったものでした。

私が割り当てられたチームのリーダーはプランナーの先輩。プランナーを目指している私としてはすごくありがたい…!
できるだけ技術を見て、たくさん持ち帰えろうと頑張りました。

・先輩のすごかったところ

「ホワイトボードの使い方がめちゃくちゃにうまい!!!」

タスクを細分化して、全てホワイトボードに書き出してくれて。そこからさらに優先度、担当者、現在誰がどのタスクに取り組んでいるかなどなど…
必要な情報がパッと見てわかる、最強のタスク管理ホワイトボードができていました。
そのおかげでホワイトボードを見れば、次何をやろうか考えるのも簡単で、タスクが終わった時に「次、あの機能作ってみたいです!」と楽しく制作に取り組めました。

もちろん他にも、時間管理のうまさや全体を見れるような自分のタスク量の調整など、すごいなと感じるところがたくさんありました。
これは慣れなのか。それとも、あの先輩だからこそできる"ワザ"なのか…?

・感想!

初めてのゲームジャムでしたが、頼りになりすぎる最強の先輩に支えられ、しっかりと時間内にゲームを完成させられました!
さらに、試遊会を終えての投票では2位になることもできました…!すごい!

先輩に支えられて、さらにゲーム制作にハマった2日間となりました!


リーダーは大変だね、2回目のゲームジャム


・概要をざっくり紹介

次に、金土で行われたゲームジャムについてです。

参加していたのは、全学科の1年生たち。
先輩はチームにはいません!「どうすりゃええねん!?」と思いましたが、私たちプログラマー専攻の人間は数日前にゲームジャムを一度経験していますから…

「私が引っ張るぞ!」と意気込み。リーダーをさせていただきました。

・感想…

1回目のゲームジャムでの先輩の姿を真似して、私もホワイトボードを活用してタスク管理に挑戦。優先度をつけて、誰が今どのタスクをやっているかもマークして。

割と頑張れたとは思いますが、苦労したのは1つタスクが終わった時に次のタスクを振るところ!
何をしてもらおうか、何ならできるだろうかと考えているうちに「これどうすればいいかな?」とヘルプに呼ばれ…

もっと最初のうちから計画立ててやればよかった。

自分も手を動かさないと完成しないぞ、と思ってリーダーをしつつプログラムも書いたのですが、それをやるならもう少しゲーム完成までの道のりを明確にしてからにすればよかったなと反省。

ただ、完成までにどういうことをすればいいかは今回のゲームジャムで学ぶことができたので、次回に活かそう…!と前向きにやっていこうと思います。

悔しいところもありますが、ゲームはしっかり完成して、終わったあとチームメンバーみんなが「楽しかった!」「自分たちのゲームめちゃくちゃおもしろいと思う!」と笑顔で言ってくれて。それが何より嬉しかったです!

おわりに


いかがでしたでしょうか。

これからもたくさんゲームジャムに参加して、あーでもないこーでもないと試行錯誤し、悔しい思いも嬉しい思いもたくさんして、ゲームクリエイターとして成長していきたいと思います!

ゲームジャム2回で作ったゲームは以下のリンクから遊べますので、ぜひ遊んでみてください!

1日目「初夏をクリック」

2日目「好きな女の子を身を挺して守れ!ボクがキミの傘になる」

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?