見出し画像

なぜ私はOpenAI o1に冷めているのか:AI進化の真相に迫る


巧みな演出と「思考」の虚像

OpenAIが発表した最新モデル「OpenAI o1」は、高度な推論能力と安全性で大きな注目を集めています。「思考の連鎖」(Chain of Thought)を用いることで、複雑な推論を可能にしたと謳われていますが、その実態は、既存技術の巧みな組み合わせと、言葉のマジックによってユーザーの期待を演出した側面が強いと言えるでしょう。o1は、AI技術の進歩を示す重要なモデルである一方で、私たちにAI技術の光と影を改めて突きつける存在でもあります。

「思考時間」は処理速度の遅さ?

o1は、従来のモデルよりも多くの推論ステップを踏むことで、より正確な回答を生成するとされています。一見、モデルが人間のように深く思考しているように感じられますが、実際には処理速度の遅さを「思考時間」と表現することで、高度な思考プロセスを経ているかのような錯覚を生み出しています。

AIは人間とは異なり、感情や意識を持たず、電気信号の処理速度によってその性能が決まります。o1の「思考時間」は、単に処理能力の限界を示しているだけとも言えるのです。

既存技術の活用と巧みな演出

o1は、複数のAIエージェントが連携して複雑な問題を解決するマルチエージェント技術、その応用を採用しています。

これは、企業で言えば、それぞれの役割を持った社員が協力して一つの問題を解決するようなイメージです。しかし、このマルチエージェント技術自体は、o1以前のモデルにも存在しており、o1独自の革新的な技術ではありません。

さらに、o1は「思考の連鎖」のサマリーをユーザーに提示することで、モデルの思考プロセスを可視化し、ユーザーが理解しやすくなるように工夫しています。しかし、このサマリー自体も、モデルによって生成されたものであり、必ずしもモデルの実際の思考プロセスを正確に反映しているとは限りません。

o1に見られるこれらの特徴は、処理速度の遅さを「思考時間」と表現したり、「思考の連鎖」を可視化するなど、言葉のマジックを駆使して、あたかもAIが高度な思考能力を持っているかのような印象をユーザーに与えるための巧みな演出と言えるでしょう。

まとめ: AI技術の発展と倫理的課題

o1は、GPT-5のような、真に革新的なモデルを期待していたユーザーにとっては、期待外れに感じるかもしれません。o1は、AI技術の進歩を示す重要なモデルである一方で、言葉のマジックによってユーザーの期待を過剰に煽っている側面も否定できません。AI技術の発展には、技術的な進歩だけでなく、倫理的な側面や社会への影響についても慎重に考慮していく必要があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?