見出し画像

『孟子』03―梁恵王上―孟子と梁の恵王の対話(3)五十歩百歩

◆音声で聴きたい方はこちら↑

梁の恵王が言った。

「私は国家を統治するのに、ただただ心を砕いています。
河內(かだい)の地が凶作であれば、その民を河東(かとう)に移住させ、その地に残る者がいれば食料を河內に移送します。河東が凶作になれば、逆をおこなうというわけです。
ひるがえって隣国の政治を見てみると、私ほど心を砕いているとは思えません。ところが、隣国の民が減るということもなく、私の民が増えるということもありません。なぜでしょう。」

孟子が答えて言った。

「王は戦を得意とされますので、戦を例にとって説明させていただきましょう。
いま進軍の太鼓が打ち鳴らされ、前線では武器が火花を散らしています。
すると、次第に鎧を脱ぎ捨て、武器をひきずって逃げ出す者があらわれました。ある者は百歩逃げて止まり、ある者は五十步逃げて止まりました。すると五十步逃げた者が百步逃げた者を笑ったのです。
いかが思われますか。」

王は言った。

「けしからん、五十歩逃げた者も百步逃げなかったというだけで、逃げたことに変わりはないではないか。」

孟子は言った。

「王よ、もしこのことをご理解いただけるのであれば、民の人数が隣国よりも多くなれば、などと望むのはおやめください。
農時に従っていれば、穀物は食べても食べきれません。稚魚まで乱獲するような細かい網を池に入れなければ、魚は食べても食べきれません。斧をふるう時を選んで山林に入れば、材木は使い切れないほどに余るでしょう。
穀物や魚は食べても食べきれないほどに、材木は使い切れないほど、となれば、民は周りの生者を養い、死者をきちんと弔うことができるようになるでしょう。生きる者を養い、死んだ者を弔う、そしてそれが遺憾なく行われる。これこそが王道の始まりなのです。

こうなれば、民は五畝の住宅に、桑の樹を植え、五十歳を迎えた者は絹の服を着ることができるようになるでしょう。豚や鶏、犬や猪豚といった家畜を育てるにも、その時を失わなければ、七十歳をむかえた者は肉をたべることができるようになるでしょう。
百畝の田であれば、その時を奪わなければ、数人の家族であれば飢えることもなくなるでしょう。そして、郷里では教育を丁寧におこない、この教育に親孝行や兄弟の順序といった義を加えていけば、白髪の年寄りが道ばたで重い荷物を背負う苦労もなくなるでしょう。七十歳を迎えた者が絹を着て肉を食べ、若者も飢えず凍えない。
そこまで実現して、王となれなかった、そんな者は、いまだかつておりません。

犬や猪豚が人の食料を食べているのに、見て見ぬふりをして取り締まることもせず、道ばたで飢餓にたおれる者がいても国庫を開かず。人が死ねば、〈私のせいではない、凶作の年だから仕方がない〉などと言っている。
これは人を刺し殺しておいて、〈私のせいではない、この武器のせいだ〉と言っているのと同じです。王が、凶作の歲に罪はない、ということに気づけば、天下の民は王のもとに集まるでしょう。」

*以上、『孟子』03―梁恵王上―孟子と梁の恵王の対話(3)五十歩百歩

【原文】

梁惠王曰、「寡人之於國也、盡心焉耳矣。河內凶、則移其民於河東、移其粟於河內。河東凶亦然。察鄰國之政、無如寡人之用心者。鄰國之民不加少、寡人之民不加多、何也。」孟子對曰、「王好戰、請以戰喻。填然鼓之、兵刃既接、棄甲曳兵而走。或百步而後止、或五十步而後止。以五十步笑百步、則何如。」曰、「不可、直不百步耳、是亦走也。」曰、「王如知此、則無望民之多於鄰國也。不違農時、穀不可勝食也。數罟不入洿池、魚鼈不可勝食也。斧斤以時入山林、材木不可勝用也。穀與魚鼈不可勝食、材木不可勝用、是使民養生喪死無憾也。養生喪死無憾、王道之始也。五畝之宅、樹之以桑、五十者可以衣帛矣。雞豚狗彘之畜、無失其時、七十者可以食肉矣。百畝之田、勿奪其時、數口之家可以無飢矣。謹庠序之教、申之以孝悌之義、頒白者不負戴於道路矣。七十者衣帛食肉、黎民不飢不寒、然而不王者、未之有也。狗彘食人食而不知檢、塗有餓莩而不知發。人死、則曰、〈非我也、歲也。〉是何異於刺人而殺之、曰、〈非我也、兵也。〉王無罪歲、斯天下之民至焉。」

*ヘッダー画像:Wikipedia「孟子」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?