見出し画像

『論語』01、学而篇

〇一、学びて時にこれを習う

孔子(こうし)は言った。
「なにかを学んだら、時をおいて暗唱してみよう。嬉しくなるね。
友だちが遠方から来たよ。楽しくなるね。
人に評価されなくても恨まない。君子だね。」

〇二、仁が基本

有子(ゆうし)は言った。
「その人の考え方が、親孝行であり、年長者に気づかいができて、やたらと上の人を蹴落すような人は、ほとんどいません。
やたらと目上のものを蹴落するわけでもないのに、世を乱したがるような人は、おりません。
君子は基本に務めることです。基本があって、道は生まれます。
親孝行と年長者への気づかいは、仁の基本です。」

〇三、巧言令色

孔子は言った。
「言葉は巧みで、いい顔ばかりしている人は、仁が少ないよ。」

〇四、三たび省みる

曽子(そうし)は言った。
「私は、一日三回、自分自身を省みる。
人のために考え事をしても、親身になっていなかったのではないか。
友と遊んだとき、騙してしまったのでないか。
自分でもまだよく学んでもいないことを、誰かに伝えてしまったのではないか。」

〇五、諸国を導く

孔子は言った。
「諸侯の国を導いていくなら、事業を慎重に行って、誠実におつとめするんだよ。
費用を節約して、民を使うなら季節にしたがってね。」

〇六、若者へ

孔子は言った。
「若い人、家では親に孝行でありなさい。
外では目上の人や年長者に気をつかってあげてね。
謙虚に誠実に、誰であっても愛情を注いで、仁のある人と親しくしなさい。そして、余裕があればでいいから、古典を学ぶといいよ。」

〇七、美女に夢中になるように

子夏(しか)は言った。
「優れた人物を、優れていると思ったら、美女に夢中になるように慕うこと。
父母に仕えるには、自分の力を出し切ること。
君主に仕えるには、自分の身を捧げること。
友人と語り合うなら、誠実であること。
これさえできれば、誰かがあなたの学問を未熟だと言っても、
私は、学問ができていると言うよ。」

〇八、君子のこころえ(一)

孔子は言った。
「君子は重々しくしないと威厳がなくなるよ。
学びつづければ頑固でなくなるよ。
忠実に仕えて信頼を裏切らないことがまず大切だよ。それに、自分よりもダメな者を友人にしないこと。
間違いを犯したら、余計なことを考えずにすぐ改めるんだよ。」

〇九、民を感化する

曽子(そうし)は言った。
「両親の最期で哀しみ、祖先の祭りを忘れなければ、民の徳も厚くなる。」

一〇、よく人から相談されるひと

孔子について、子禽(しきん)は、子貢に質問した。
「我らの先生が諸国に行かれると、必ずその国の政治について相談されます。
先生は、相談に乗ってやろうと、ご自分からお求めになっているのでしょうか。それとも、あちらの国々から先生に相談してくるのでしょうか。」

子貢は言った。
「先生は、温厚で、素直で、人に敬意を払い、倹約的で、謙虚な方だからね。誰からでも相談されるのさ。
先生が何かを求めるときは、やはり人とはちがう求め方をされるね。」

一一、父への向き合い方

孔子は言った。
「父が存命ならば、その考え方を観察すること。
父が亡くなったならば、その行ってきたことをよく考えること。
その後、三年は、父のやり方を改めないこと。
そうすれば孝行と言えるね。」

一二、和もて貴しと為す

有子は言った。
「儀礼の役割の中でも、和こそが貴いものです。
古の王たちの道はそれこそ立派でした。
ですが大事から小事まで、いくら和を大切にしても、うまく行かないこともありました。
和の大切さを知って、和でまとめようとしても、
儀礼によって節目をつけなければ、やはり物事はうまく行かないのです。」

一三、信と義、恭と礼、そしてお手本の探し方

有子は言った。
「信頼を得るには、大義にもとづけばもとづくほど、言葉通りに約束を守れるようになっていきます。
人に敬意をはらうのに、礼義正しければただしいほど、屈辱を受けることはなくなっていきます。
なにかお手本をさがすなら、親しむべき人を間違えなければ、それがお手本になるでしょう。」

一四、君子のこころえ(二)

孔子は言った。
「君子は食事を満腹になるまで求めない。安楽な家を求めない。
仕事はきびきびとして、言葉は慎重にすること。
そして、道にしたがっている人についてまわり、自分も正しくあろうとすること。
これができれば学問を好むと言えるよね。」

一五、古典を理解するということ

子貢(しこう)は言った。
「貧しくても媚びない、富を持っても驕らない、いかがでしょう。」

孔子は言った。
「いいね。だけど、貧しくても楽しんで、富を持っても礼義にこだわるという人には、かなわないかな。」

子貢は言った。
「『詩経』にこのようにあります。
〈骨を磨くように、象牙を磨くように、玉を磨くように、石を磨くように。〉
つまり、切磋琢磨とは、そのことを言うのですかね。」

孔子は言った。
「賜(し)よ。
はじめて『詩経』を一緒に語り合えるようなったね。
前のことを話せば、続きを理解してくれる人になったね。」

一六、悩むべきこと

孔子は言った。
「人が自分のことを、理解してくれないなんて悩まないでね。
人を、理解してあげられないことに悩むんだよ。」

*以上、『論語』学而篇
*原則として、訳は何晏集解(かあんしっかい)の諸解釈にしたがっています。

◆『論語』の書き下し文に興味がある人はこちら

◆登場人物について
【孔子】 
孔丘。字は仲尼。字は、成人後に名乗る公的な名前。「子」は先生を意味する。

【有子】 
有若。孔子の直弟子。「子」とついていることから、有力な流派を形成したことがわかる。ただし、精鋭の孔門十哲には入っていない。

【曽子】 
曽参。孔子の直弟子。精鋭の孔門十哲に数えられる。「子」と呼ばれることから、孔子の弟子たちの中でも有力な流派を形成したことがわかる。
後にこの流派から、孟子が出ている。

【子夏】 
卜商。孔子の直弟子。孔門十哲に数えられる。

【子貢】 
端木賜。孔子の直弟子。孔門十哲に数えられる。
また、政治の表舞台でも魯の外交に活躍した人物。
一五の「賜」とは、子貢の名。

【子禽】 
陳亢。孔子の直弟子と言われるが、子貢の弟子という説もある。

◆本書の現代語訳が気になる方へ
孝、信、悌、礼、義、和…など、
『論語』には、漢字一字で表される儒教独特の用語が頻出する。
これらは本来、日本語には存在しなかった概念であるため、訳すことは難しい。本書では、これら独特な用語を以下のように訳した。

【道】=道(*儒教の基本的な概念であるため、原文のままとしました。)
【仁】=仁(*儒教の基本的な概念であるため、原文のままとしました。)
【孝】=親孝行をする
【信】=信頼を裏切らない・信頼される
【悌・弟】=目上の人を気にかける・目上の人や年長者に気をつかってあげる
【礼】=礼義正しい・儀礼(*文脈によって、礼義、礼儀正しい、儀礼などの意味にとることができます。)
【義】=大義
【和】=和(*聖徳太子で有名な“和を以て貴しと為す”の“和”であるため、原文のままとしました。)
【恭】=人に敬意を払う

*この訳の著作権は、本ノート投稿者に帰属します。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?