見出し画像

2023年の振り返り。40歳の仕事・遊び・人生とか

急に冷え込む日が増え、もう年末……
今年もあっという間に過ぎていってしまいました。
今日で仕事納めなので、毎年恒例の1年間を振り返ってみたいと思います。

2023年の目標

まずは年初に掲げた目標がどれだけ達成されたかチェックしてみました!

1.ブルーノート or ビルボードライブに行く→未達
2.お笑いライブに行く→未達
3.映画を年間20本観る→未達
4.本を年間50冊読む→未達(31冊)
5.フジロック・朝霧JAMに行く→未達
6.体脂肪率を18%以下にする→未達
7.累計記事本数を4000本以上→達成(4200本)
8.Youtubeチャンネル登録者数5000人突破→達成(2.2万人)
9.会社の売上****以上達成→未達
10.夏休みに富士山登山→未達
11.ソロキャンプに2回行く→未達
12.投資金額****突破→達成
13.シニアリーグで2部昇格→達成
14.4時起床、ジム通う→達成
15.月に1回整体・健康メンテナンス→達成

達成率は40% 。ちょっと目標達成率低かったな。
ここからは目標の具体をランダムに振り返っていきます。

①4時起床、ジム通う

ここ3年くらいで完全に定着した生活習慣。今年も無事達成できました。もう目覚まし時計なんて必要ないです。4時半に目が勝手に覚めるレベルに達しています。朝(朝活)は本当におすすめです。生産性がバグ上がりです。何かを成し遂げたい人は絶対に朝がおすすめです。

②同窓会を開催した!


140人集まった高校の同窓会

年初に掲げた目標の中に「同窓会やる!」ということがあり、今年は2つの同窓会を開催することができた。とくに高校の同窓会は規模も大きくすごく楽しかった。幹事としてSNSをブンブン使って、140名くらいの人が集まってくれて、20年ぶりに懐かしい友人と思い出に浸ることができた。「グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない」にも書いてあったけど、人生を豊かにする要素は、お金でもなく、仕事でもなく、人間関係。人と人の良質なつながりこそが人生の幸福度を上げる。青春時代に一緒の時間を過ごした人との時間ってのは何年経っても特別なもので、これからもずっと大切にしていきたいなと感じた会になりました。次は5年後!

③Youtubeチャンネル登録者数2.2万人突破

2022年9月にスタートさせた旅行系YoutubeチャンネルのBESTTRAVELのチャンネル登録者数が2.2万人を突破しました。動画作成本数はショート動画も入れると累計で284本。今年の6月くらいに一気に伸び始めました。世界の絶景はほぼ紹介できたと思っているので、来年からは絶景以外のジャンル(ホテル・グルメ・アクテビティ・国内)に内容をシフトして5万人を目指したい。

④本を31冊読んだ!

朝活に引き続き、毎日の習慣にしている「読書」。2022年は21冊だったので、今年は去年よりも多くの読書ができた。だいたい10日に1冊のペースなので2024年もペースを崩さず読書習慣を続けたい。2023年に読んだ本は以下になります。

影響の武器
バカと無知
シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント
人生後半の戦略書 ハーバード大教授が教える人生とキャリアを再構築する方法
ぜんぶ、すてれば
お金に困らない人が学んでいること
「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略
サイコロジー・オブ・マネー――一生お金に困らない「富」のマインドセット
人は聞き方が9割
無(最高の状態)
ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために
夢と金
エンタメビジネス全史 「IP先進国ニッポン」の誕生と構造
自分を探すな 世界を見よう 父が息子に伝えたい骨太な人生の歩き方
シンプルで合理的な人生設計
死ぬときにはじめて気づく人生で大切なこと33
鋼の自己肯定感 ~「最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された“二度と下がらない"方法
2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全
決定版! お金の増やし方&稼ぎ方
かすり傷も痛かった
グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない
私、50歳で沖縄に移住しました。
フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか
世界は贈与でできている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学
自分の時間を生きる
メタ思考~「頭のいい人」の思考法を身につける
TIME SMART(タイム・スマート)―お金と時間の科学
頭のいい人が話す前に考えていること
ボイステック革命  GAFAも狙う新市場争奪戦
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール(2回目)

俯瞰して読書記録を見ると、今年は40歳に大台に乗ったということもあり、人生哲学、お金みたいなテーマの本を読むことが多かった印象。人生哲学みたいな文脈で言うと

シンプルで合理的な人生設計
自分の時間を生きる
グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール(2回目)

の4冊は非常に良かったです。DIE WITH ZEROは去年も読んだけどもう1回読んだくらい自分の人生の軸になる本だったし、シンプルで合理的な人生設計は、もっと若いときに読んでれば良かったなぁという気づきもあった。・グッド・ライフ 幸せになるのに、遅すぎることはない もよくて、結局、人生の幸せは「人間関係の質」みたいなところは共感が持てて、家族・身近なコミュニティをもっと大切にしようと思いました。2024年は、新しい仕事も始めるので最近読んでいなかったビジネス書ももっと増やしていきたいなと思いました。

⑤たくさん旅行できた!


波照間島にて

僕の人生の軸、哲学は「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」から影響を受けていて、稼いだお金は「思い出資産」に全部ぶっ込むことにしています。今の自分にとっての最高の思い出資産は「家族旅行」だと思っていて、今年も休みがある度に色々な場所に旅行やお出かけができたかなと思っています。

1月:沖縄本島
2月:長瀞キャンプ
3月:洪庵キャンプ
5月:沖縄本島
7月:北海道キャンピングカー(富良野)、
8月:沖縄離島(波照間・西表島・石垣島)
10月:霧ヶ峰
12月:白馬
1月:石垣島

息子が5年生で週末はサッカーがあるため(自分もコーチやってる)、昔に比べるとお出かけする回数・頻度も年々減ってきている。
子供達も大きくなるにつれて、家族→友達と一緒にいる方が楽しくなってきているので、悲しいけれど来年が大きな旅行をするにはラストになるのかなぁと思っています。
子供との限られた時間を最大限、思い出資産の積み上げに使っていきたいですね。2024年は海外に絶対に行く。

⑥会社は……..

2022年に起業して今年は2期目でした。monocowという暮らしの良いものを紹介するメディアを運営していて2022年に引き続き毎日コツコツやることを徹底してきましたが、年間を通しての業績としては、想定より伸びきらずという感じでした(泣)。どちらかというとダウントレンドに入っていて、2024年が勝負の分かれ目になるのかなぁと。もともと副業の延長線上で法人化したので、本業を第一に余った時間でやると言うスタンスですが、2024年はしっかりと戦略を立てて、倒産しないように頑張りたい笑。Youtubeが右肩で成長しているのでそのあたりが期待です。

⑦サウナ・サッカー趣味あたりは順調

40代をどう生きていくかについて考えてみた」というエントリーでも書いたとおり、40歳は”自分回帰”をテーマにしていて、自分のやりたいことをとにかくやるみたいな目標にしています。その中の一つに趣味がありますが、今年はサウナとサッカーみたいな感じでした。サウナに関しては、週1〜2回のペースで蒲田のホームサウナによく通ったなという感じ。
たまにちょっと遠出して、話題のサウナスポットに行ったりもしてみて、すっかり趣味に定着した感じです。ちなみに今年一番のサウナは「泉天空の湯 羽田空港」。名にふさわしい天空のととのいができました。ちょっと高いけど、サウナ好きはぜひ行ってほしいスポットです。

あとは今年から40歳以上のシニアサッカーのチームに入って、サッカーしていました。週末は少年団のサッカーコーチをしていますが、大人サッカーも始めて、リーグ戦も優勝して2024年からは1つ上の2部リーグに昇格しました。ポジションは4-2-3-1のトップ下の左で、個人成績は、6試合2ゴール。
こんな歳になっても、男同士で真剣に熱くなれるものに出会えて本当に良かったなぁと思っています。来年もリーグ優勝できるように頑張りたいのと、怪我には注意したい(骨折ってる人たくさんいた笑)

2023年総括

今年は、「やりたい」「行きたい」「読みたい」という自分の欲望をちゃんと可視化したり、毎日のタスク管理もNotionを活用したりした結果、すごく良かった。毎年年始に立てた目標は、いつのまにか忘れていた….みたいなのが通例だけど、Notionで管理してたまに思い出せるようにしておくと、すごく良いのでおすすめです。あとは「やりたい目標は数が多すぎるとやらない傾向になる」とわかったので、絶対にやるべきこと10個みたいな厳選する形してまとめる方がいいなと感じました。

2024年は、仕事(主に会社員の方)も新しいことを始める予定でそれが大きなターニングポイントになるのではと思っています。まだまだ勉強しないといけないことが多いので、年初にしっかりと目標を立てて、まだまだ成長できるように2024年も頑張っていきたいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?