見出し画像

私は聞くだけになっていないか

これは私が「セラピストを憧れの職業に」と掲げている上原健志先生が主催するオンラインセミナーである【仏教哲学から学ぶ】セラピスト・エスティシャン向け経営マインド養成塾(全6回)に参加して私が感じたこと、学んだことを残すためのノートです。 6回に渡る講座の中で何を感じ、何を考えたのか、また、私が次の会までにやると決めたことを書き記し、自分の思考を読み返すために残したいと思います。
講師の文城孝治先生はまだまだ珍しい男性エスティシャンであり、技術講師などをされている方で私は最近はすっかりご無沙汰になってしまったクラブハウスで文城さんのお話しを聞いてからずっとこの方に興味を持っていました。
とてもはっきりとした口調で物事を話すその姿は怖いと感じる人もいるかもしれないけれど、厳しさの中には芯の通った意識がありそこが信頼出来ると感じてました。
 セラピストやエスティシャンは一流の技術を持っているだけではだめで、やはり人間力があってこそだと常々思っている私にとってこのセミナーは私が学ぶべきものだと思い迷わず受講を決めたのでした。

第一回 あなたは何を売るのか
人は何かを売る本質的な理由とは?
お金をいただくことは悪?善?

第二回 あなたは何をしたいのか
「選択と集中」と「覚悟と責任」
自分は何をしたいのか、ブランディングとは

第三回 あなたは聞くだけになっていないか
伝えるべきは伝える。ファンづくりとは
集客やリピートにつなげる発信力

第四回 あなたは他人のせいにしていないか
失敗も成功も思考の段階で決まっている
成功脳に導く思考の矯正

第五回 あなたが幸せにしたい人は誰か
スタッフに愛されるサロンはお客様にも愛される
魅力的な人材育成と人間関係構築を考える

第六回 あなたが歩む施術者としての集大成は
理想とする施術者の道を切り開く
全6話の総まとめ

https://www.u-bal.com/cal_event/buddhism

さて、第三回目。
前回のお話がすんごく刺さって、なかなか次に進めない感覚になっていた。
しかし、前回の話の前後位からあまりにも目まぐるしく物事が進み、更に個人事業主としては確定申告も相まってもう三回目が起こるころには自分の時間間隔的に1年終わった。あとは消化試合。位に疲弊していた。 
そんな私にとって三回目のこの講座、また新たなスタートとなるには十分の内容だった。

三回目のテーマは「傾聴」について
あなたは聞くだけになっていないか
伝えるべきは伝える。ファンづくりとはというテーマについてのお話だったのだけど。
私は最初、この聞くだけになっていないか。というテーマについてこういう講座にばっかり出てインプット過多になっている事を示唆しているものになるかな。と思っていた。そしてインプットとアウトプットのバランスの話になるかなと思っていたのだけれど・・・
 全く違ったのだった。
それは却って私には嬉しい驚きだった。
 この場合の聞くはお客様の要望を聞くという話で
1,共感的理解 相手の立場に立って聞く
2,無条件的肯定的な聞き方 相手の話を肯定して(自分の価値観は一旦おいて)話の真意を聞く
3,自己一致 相手も自分も真意を一致出来るような会話

この3つが出来ているかにフォーカスするのだろうけれど、「聞く力」が身につく事でセラピストとしてのレベルが上がるというのは頷ける。

 セラピストの仕事というのはとにかく聞くということが必要で、カウンセリングに始まり、お客様がセラピストに求めていることは何かということを考えることも仕事の一つだと思っている。
 セラピスト向けの経営講座でもこのカウンセリング力を上げることは大切だという話はこれまで受けてきた講座の中でも聞いたことがあった。
 集客やリピートにつなげる発信力という事が講座の内容説明にあったが、文城先生のすごい所は切り口が違っていてとても面白かった。これまで学んできた傾聴ということを否定するのではなく、そこに足す考え方。仏教哲学にリンクした内容になった。サロンに来るお客様はなんらかの悩みを持ってきているその思いや欲求、悩みを成仏できているか。という視点だ。
 

お客様は体調不良など健康面や美容面での悩みだけではなく色々なものを抱えてサロンにやってきている。中には自分自身で言語化出来ていない悩みも。
そういう方がサロンに来て、何かを感じて何かを得て帰ってもらえるようなサロンになれたらいいなと思っているが、これが難しい。
 文城先生が言われていた、サロンの技術が上がれば上がるほど、お客様が抱えている悩みも深く複雑になってくるという話だった。
 鍼灸院は明確な『不調』を持っている方が来ることが多いようだけれど定期的にくる人は不調だけを持って来ている訳ではないと以前から思っていた。
 そして、その悩みを成仏させてあげられていたかというと、出来ていることもあるし出来なかった事もある。
 お話を聞きながら私はこれまでの成仏させてあげられなかった方の顔を思い浮かべていた。悩みを解消してあげられなかったことでそのお客様が来なくなったということは幸いないが、私の中で自然と顔が浮かんだのは何とかしたいと思っていたからかもしれない。
 普段朗らかできゃっきゃとおしゃべりに花が咲く患者さんでも急に泣き出したり、イライラしたように言葉を投げるように話すことがある。そういう時は出来るだけ、自分の伝えたいことが相手を追い詰めないようにと気をつけるのだけど、その原因が分からずぐったりしてしまうことがあったから。私のサロンに来た人にはみんな笑顔で帰って欲しい。来るまでにあったモヤモヤも全部置いて帰ってほしい。と思っているにも関わらず、私は上手に患者さんの心にある悩みを成仏させられずにいたのだなと思って聞いていた。
セラピストは『聞く』をとても大切にしなくてはならない職業だと思う。時に言葉にできない何かを感じて解放してあげることも仕事だと私は思っている。
 患者さんが抱えている悩みを私たちセラピストは的確に把握できているだろうか。
私自身の心の思いや感情の置き方、どのように心を整え、話を聞き、寄り添ってあげられるか、時にその悩みに答えを出すことが私たちの仕事の目的ではない事がある。
だからこそ、私たちは気をつけなくてはならないと思う。ほんと、難しい・・・。
セラピストやエスティシャンに取ってカウンセリングはとても大切なものですし、治療を行う鍼灸師も同じこと。セラピストにとってお客様の声を聞くというようことは当り前だけど難しい事だと痛感することは多い。

お客様の悩みを成仏させるには・・・
 お客様の悩みを成仏させるためにはどうしたら、いいのだろうか。明らかにフラストレーションを感じるやりとりをする時というのは恐らく、その悩みは成仏していないのだと思う。悩みが重く、深刻であればあるほど、扱いは難しそう・・・。
 大切なポイントは相手の欲求を理解し、肯定し、自分の事として受け止めないと相手の悩みは成仏しないという事を覚えておくこと。
 相手の悩みにどのように向き合うのか。私たちは人の悩みに対峙する時、たいていは原因を探したり、良いアドバイスをしようとしてしまう。
 しかし、本当に大切なのは相手の気持ちを理解し、自分の事として受け止めることなのだと思う。聞くことは出来るが肯定することは難しい。
 自分の嫌なこと、みたくないことはやはり肯定したくないから。あるがままを受け止めるというのはとても難しい。でもここで綺麗事をいうと、悩みを持っている人はあっさりとそれを察して心を閉じてしまう。(私なら絶対閉じる。笑)
 自分の悩みが成仏するときはどういう時だろう。そんな風にも考えた。私は悩みがあるとどういう気持ちになったっけ?
 そうやって考えると、何よりも辛いのが誰にも理解してもらえない。と感じることだと思った。理解してもらえない気持ちは成仏出来ず悩みは無念にも亡霊となってしまうのかもしれない。心のあり方、自分自身の在り方も大切だけど、根本にあるのは心のあり方なのかもしれない。

お客様の悩みを聞く際に大切になる心のあり方。悩みを聞いてただ共感するだけだとそれでは成仏させられない。まずは聞く時の私(聞き手)の心のあり方が大切という話で禅の言葉で八風吹けども動ぜず(不動心ののこと)
という言葉についての説明があった八つの風が絶えず私たちの心を揺らす。意に叶っても、意に叶わなくても私たちの心は揺れ動く。
動いてもいい。でも動いたらその炎の位置を中心に戻しなさい。という教えの事で八風の具体的な風は

  • り 利い(うるおい)‐目先の利益(意に叶う事)

  • すい 衰え(おとろえ)‐肉体的な衰え、金銭・物の損失(意に反する事)

  • き 毀れ(やぶれ)‐不名誉をうける(陰で誹ること)

  • き 譏り(そしり)‐中傷される(目の前で誹る事)

  • よ 誉れ(ほまれ)‐名誉をうける(陰でほめる事)

  • しょう 称え(たたえ)‐称賛される(目の前でほめる事)

  • く 苦しみ(くるしみ)‐様々な苦しみ(心身を悩ます事)

  • らく 楽しみ(たのしみ)‐様々な楽しみ(心身を喜ばせる事

この八つの風は自分の内側で起こる感情や周りからの評価といった外側から起こる感情、良い事も悪いことも風ということで『良い事』『悪い事』という区別ではなく、両方が同じ心の火を揺らすものと捉えられる事。私たちの心の火はこの八つの風によって揺れ動いているのだ。この心の動きを知った上で、伝えるべき事を伝えていかないといけない。動いたままの状態ではなく、どのような刺激にも揺らがず、火を消さないようにしながら・・・。

ではどう伝えるのか。伝え方については
猫の道と猿の道。の2種類の道があるという。母猫が子猫を咥えて目的地まで連れて行く方法と小猿が母猿にしがみ付いて目的地まで行く方法。
伝える側は常に相手がどの方法で目的地に辿り着くのかを考えながら相手の悩みを聞かなくてはならない。冷静にそして、その人の悩みに寄り添い目的地までの道のりを一緒に歩んでいく。
 そういった過程を踏んでたどり着いた相手の悩みの成仏はお客様だけではなく、セラピストを成長させてくれるし心の糧になるような喜びじゃないかと思った。

 こうやって書くととても簡単そうに見えるが、実際はとても難しいと感じることがシェアの時にも起こった。この話については割愛するが、また何かの機会で書こうと思う。相手の悩みや苦しさが他者には分かっていても相手が過剰に反応したり、攻撃的になってしまうこともある。その場合、やはりゆっくりと相手のタイミングまで待つことも必要なのだな。と思った。
 こちら側がどんな気持ちでいたとしても、自分が周りの空気を壊してしまっているということは誰にでも起こりうる。そういう状況も風の一つ。
ゆったりと風を感じながら揺れ動いても、静かに自分の元の場所に戻せるように、会話の流れを見つめるということを心に留めたい。そう感じる講座だった。

相手の気持ちを尊重するということと、相手も気がついてない苦しさを引き出すということがセラピストという仕事をしている上では起こりうる。
感情の波に一緒に溺れるのではなく、静かに相手を向こう岸に先導していけるようなセラピストになりたいな。と思った。
相手を否定するのではなく、相手を肯定し、理解し、導く。
小さな実践を繰り返しながら成長したいと思える時間になった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?