見出し画像

【野営知識・野営地】

【熾火(おきび)】
着火した薪や炭が炎を上げず芯の部分が真っ赤に燃えている状態を指します。炎が上がっていなくても非常に高温です。熾火は煙も少なく、火力が安定しているので調理に適した状態といえます。

針葉樹にあたる「マツ、スギ、ヒノキ」などは密度が低く燃焼時間は短いです。広葉樹にあたる「ナラ、クヌギ、サクラ」などは密度が高く長時間燃えてくれます。

「黒炭」と備長炭で知られる「白炭」の2種類で比べると、圧倒的に白炭の方が燃焼時間は長いです。薪も炭も燃焼時間の長いものの方が着火しにくく、販売価格が高い傾向にあるので単に燃焼時間の長さだけで選ぶことはおすすめできません。

排便袋・凝固剤
ノコギリ
ナタ
オノ
ペグ・ポール・薪割り台は現地の枝を利用
タープステルス張り
蚊帳必須

【野営地の探し方】
日本単独野営協会

①Googleマップで河原を中心に探す
②現地の下見に行く
看板探す→管轄している市に電話
③管轄する市役所や土木事務所に確認
一級河川→河川法で自由使用が認められている場合が多い
ローカルルールがあるか確認必須

山などの土地は、ほぼ私有地や国有地なので
基本NG
→必ず所有者に許可を得る

絶対に怪我をしない
綺麗にしてゴミを全て持ち帰る
どんな危険生物が生息してるかチェック
キノコを食べない
救急セットは必ず持参する
ヒル20%食塩水
最寄りの病院を調べて奥おく
家族にどこの野営に行くか伝えておく

【焚き火・炭の処理方式】
炭は土に還らない
100均BBQ用厚手のアルミホイルで包む
自治体ルールのもと、燃えるゴミに出す

【ブッシュクラフト】

【野営地】
【京都】
沢ノ池(嵐山北エリア)
野営地
水の透明度が高く、景色を反射した湖面は幻想的な美しい秘境
鹿や熊などの野生動物の目撃例あり
設備一切なし

サバイバル
ドラゴンヘッド

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?