一級建築士の施工の勉強方法

一級建築士の施工の勉強方法を教えてください。
今建築士の資格の学校に通いながら猛烈に勉強しています。
2級を受けずにいきなり1級にチャレンジしています。

今日は、施工の1回目の授業を受け、テキストを読み込んで、問題も何問か解いて今日は、授業に臨んだのですが、
授業の最後に行うテストが想像以上に悪くてショックを受けています。
施工という科目に今苦手意識も持ってしまい克服したいと思っています。
勉強をがむしゃらにしただけではダメな気がして、早い段階で苦手意識を克服し得意科目にしたいのですが、良い勉強法があれば教えてください。
どんな大変なことでも一級合格のためなるやるつもりですが、出来ればより効率の良い方法で勉強したいので一級建築士試験経験者の方何かアドバイスがあれば教えてください。

(私は10年木造戸建ての現場監督をしていたので、施工が一番得意科目になるかなと思っていたのですが、僕の10年は何の役にも立たなそうです。)
(現在、施工と構造の授業は受けて、今後もなんとかやっていけるかなという感触は持っています。計画と環境はまだ何の勉強もしていません。)


建築士受験専門学校に通われておられるようですので、これから各教科鍛えられると思います。

その中で施工が不安とのことですが、試験概要として施工計画から始まり、各施工における工法の順序・数値・材料名などポイントを押さえてまとめ、過去問題を解きながら確認していくことが大切です。

苦手意識を無くすには、施工の中でも得意な工種を確実に得点できるようにすることと、出題率が高い工種を重点的に押さえることが得点アップにつながります。

私が講師をしていた頃は、生徒さんに「まとめノート」を作ってもらい、苦手で覚えられない項目を書き出すことで数値や名称、工法手順などを徹底的に暗記していただきました。

毎回の授業の予習・宿題で1週間が過ぎると思いますので、連休やGWのまとまった休みに復習をし、問題集を何度も解くことで知識を定着させていけば、いつのまにか苦手意識から好きな科目へ変わると思います。

合格目指して頑張ってください(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?