福祉住環境コーディネーター二級勉強法

今独学で、福祉住環境コーディネーター二級を勉強中ですが、仕事しながらでなかなか合格しません。
通信も気になり、資料請求しましたが、以前通信教育失敗していることもあり、悩みます。お金の無駄かもと思ったり、一回で合格できる方法ありますか?もう五年受け続けてます(>_<)

補足
七月一回で受かりたい!


仕事をしながら独学で勉強される際、大変なことは勉強の習慣を生活に取り入れ、モチベーションを持続させることだと思います。

福祉住環境コーディネーターの試験は、大きく分けて「医療」「介護福祉」「建築」と3つの分野から構成されているのはご存知だと思います。

5年間受験されて不合格の原因を突き止めることを、最初にされては如何でしょうか。
・試験時間が足りなかった
・毎回点数があと数点足りなかった
・医療分野は得意だが、建築分野がなかなか点がとれない
など書き出すと、一番の弱点が見えてきますよね(^^)

勉強法ですが、理解・習得するような内容は先に勉強し、年号などの暗記物は試験1か月前あたりから集中的に覚えると、ロスが少なく学べます。

また、建築の寸法などは実際お住まいの家の状況と照らし合わせると、高さや幅の感覚が身に付きますし、頸椎損傷レベルなどの位置は、ご家族の背中を拝借し頸椎・胸椎・腰椎などの位置や数を数えると実感がわくと思います。

机の上でテキストと問題集に向き合うだけでなく、街中のバリアフリー設備を体感しながら勾配を覚えたり工夫されると、取得後にも活かせますね。


私自身、日建学院の福祉住環境コーディネーターweb講座の講師をさせて頂いているので、お金の無駄と言われないよう頑張りたいと思いますので、ぜひ次回の合格をお祈り致します。

ご参考まで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?