見出し画像

フリー箏(フリー琴)の始め方

和楽器の音を身近なものにしたいという考えのもと、ショッピングセンターに「自由に触ってもらうお箏」を置いてみた経験から得られた、ちょっとしたコツをまとめておきます。

お箏の演奏が出来なくても、お箏が2面あればフリー箏は開催できます。
是非、皆様のご近所でも、フリー箏をやってみてください。

活動記録

フリー箏のやり方

お箏の演奏が出来なくても、お箏が2面あればフリー箏は開催できます。
お箏を準備して、ビラ・看板などを置いておくと、興味を持った方が寄ってきます。ちょっと触ってもらえば、OKというゆるい感じで十分です。
是非、皆様のご近所でも、フリー箏をやってみてください。

準備すべきもの

  • 箏(2面)

  • 立奏台(2セット、座奏なら鳥居台)

  • 譜面台(2セット)

  • 椅子(2セット、座奏なら不要)

  • 爪(プラスチック製で十分)

  • 楽譜(さくらさくら等簡単な物)

あったらいいもの

  • お箏の弦の番号がわかるシート

  • 消毒セット

  • 看板等目に留まるもの

看板はともかく、お箏は2面あったほうが初心者の方が触りに来やすい傾向があります。
誰かが触っているのを見ることで、「お箏に触って良いんだ」という気持ちになるようです。心理的なハードルが下がるようですので、是非2面以上ご準備ください。

楽譜と弦番号のシート

生田流箏曲演奏家 沖政一志 様の楽譜が非常によく出来ています。

私はこちらを印刷して持って行っています。

箏の弦番号のPDFファイルを共有します。
中途半端な出来ですが、必要でしたらご自由に印刷ください。

https://note.com/api/v2/attachments/download/d6159a226de992b24261a173b8cef1e5

弦の番号さえわかれば、全くの初心者であっても、「さくら・さくら」は簡単に弾きこなせるようです。

今までの経験から感じたフリー箏のコツ

最後に、これからフリー箏を始めてみたいと思う方へ、上記と重複しますが、実際に開いてみて分かったコツを共有します。

  • お箏は2面以上準備する

  • 調弦は簡易に出来るように準備しておく(直ぐに調弦できる方は不要です)

  • 弦の番号はシールなどで分かるようにしておく

  • 楽譜は「さくら・さくら」だけで十分

  • 教えられる人は1人いれば良い

  • 興味を持って近寄ってきたお子様を巻き込む!

  • ライブとフリー箏は別物と考えるべき

まとめ

「お箏って初めて聴いた」とか、「イメージが変わった」とか言っていただけると、開催して良かったと思えます。

一般的に言ってお箏は、「みんな知っているのに、少し遠い存在」になっています。楽器本来の音を聴いてもらって、触ってもらって、ハードルを下げれれば、将来仲間が増えるかもしれません。

是非、皆様のご近所でも、フリー箏をやってみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?