見出し画像

「パジャマ」やめました。

え!?と思われるかもしれませんが、すみません。2歳児&1歳児双子を育てる身として、変化球を入れていかないと大人の身がもたなくなると気づき(汗)。我が家では「パジャマ」をやめました。

取り入れることになったきっかけは、2歳児長女のイヤイヤ期にて。

朝パジャマからお着替えして保育園へ行く流れが、イヤイヤ期が始まったとたんにお着替え断固拒否!(汗)無理やり着替えさせようとするもんなら大暴れ&大号泣!

このやりとり毎朝していたらこちらの身がもたない、、ということで、お風呂から上がったら翌日着る洋服を着せて、朝のお着替えをなくすことに。

これが大正解で、長女も私も〝お着替えストレス〟がなくなり、今までそこにかけていた時間を朝ごはんをゆっくり食べたり、遊んだりする時間に当てることができて効果絶大!

下の双子も、生後5ヶ月くらいから朝はお出かけ着に着替えさせていましたが、1週間くらい続けてみて朝のタスクの多さに断念。どれだけ効率を考えて動いても終わらない量、、、。(涙)

・長女&双子のオムツ替え
・長女&双子の朝ごはんの準備
・長女&双子に朝ごはんを食べさせる
・3人分の麦茶をストローマグに入れる(パッキンの装着面倒くさすぎ!)
・前日の洗濯物を回す
・洗濯物を干す
・自分の身支度
・長女の保育園送迎(最近はもっぱらママご指名)
・食器洗い
・掃除機かけ(いつも床に何か落ちてる、たいてい硬くなったお米)
・自分の朝ごはんは子どもの残り物やパンなどを適当にかじる
↑これらを長女&双子の「抱っこして!」攻撃を順々に応えたり、オモチャやテレビではぐらかしたりしながらやり遂げる。

そんなわけで、双子たちもパジャマをなくそう!と決め、翌日の洋服を着せて寝かせたら朝のイライラがぐっと減りました。

育児書などには「パジャマから朝のお着替えをすることで、1日の切り替わりを意識させましょう」と書いてあり、本当そうだなと長女もずっとそうしてきました。

だけど3人育児が始まって、すべてを正攻法でやると余裕がなくなってイライラすることも出てきたので、これじゃいかんなと。

今だけごめんね!の気持ちで、ママがご機嫌でいられる方法を選択しました。

今度は自分自身もパジャマやめてみようかしら、なんて思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?