見出し画像

ジャズ・コンポジション「ジャズスケール」

バークリー音楽大学の教授が執筆したジャズ・コンポジションを書くための理論書をコツコツ読み進めていきます。

出典はこちら

ジャズに使われるスケール

1950年代後半までは、メジャースケール、マイナースケールと、メジャースケールとマイナースケールを組み合わせた、ブルーススケールに限られていました。

スクリーンショット 2020-12-02 19.58.05

1959年のMiles Davisのアルバム「Kind of Blue」以降、各種モードも頻繁に使われるようになりました。

スクリーンショット 2020-12-02 19.58.13

現在では、それら以外にも、ペンタトニック・スケールや、シンメトリックディミニッシュスケール(半音ー全音の反復)なども使われます。

スクリーンショット 2020-12-02 20.38.55

スクリーンショット 2020-12-02 20.41.08

インターバルパターン

長2度、短2度の順次進行をステップ、長3度、短3度などのスケールノートを飛ばす進行をスキップ、完全4度以上の進行をリープと呼びます。

スキップでの動きはコードサウンドを分散和音的にメロディで表現したい場合などに有効です。
リープの動きはドラマティックな効果を生み出し、リープ直後には逆方向へメロディノートが動く傾向が強くなります。

モーダルインターチェンジ

それまでとは異なるモーダルの雰囲気をメロディに与えるため、モーダルインターチェンジを行うことができます。

スクリーンショット 2020-12-02 22.26.08

スクリーンショット 2020-12-02 22.26.12


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?