見出し画像

ジャズ・コンポジション「モーダルインターチェンジ」

バークリー音楽大学の教授が執筆したジャズ・コンポジションを書くための理論書をコツコツ読み進めていきます。

出典はこちら

モーダルインターチェンジとは?

別のトーナリティもしくはモーダリティからコードを一時的に借りてきて利用することを、モーダルインターチェンジと呼びます。

Ⅱ−ⅤやⅣ−Ⅴなどのよく見られる反復的なコードプログレッションに変化を加えたり、リハモナイズする際に便利な手法です。

マイナー↔メジャーのモーダルインターチェンジ

パラレルのマイナー、メジャー間では以下のコードでモーダルインターチェンジを行うことができます。左がメジャー、右がマイナー由来のコードです。AMaj7, Bb7の代用のFmだけは元々マイナー由来のコードですが、使用頻度が高くサブドミナントマイナーという名前がついて、もはやモーダルインターチェンジを強く意識されずに使用されているコードです。
基本的には共通音の多いコードに置き換えられます。

スクリーンショット 2020-12-06 21.19.42

モーダル↔メジャーのモーダルインターチェンジ

メジャーから各モーダル間のモーダルインターチェンジも以下のようなコードで利用できます。左がメジャー、右がモード由来のコードです。

スクリーンショット 2020-12-06 21.39.52

最後の小節のドリアンのコードにあるように、トライトーンを避けながらヴォイシングすることが、モードへのモーダルインターチェンジにおいて有効です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?