見出し画像

便所は体の「お便り所」

ラジオで耳にした「健康ライフ」の1テーマ。
「トイレから考える! あなたの健康」と題して、
「便は健康のバロメーター」「こんな病気にご注意を」
「便秘の原因と解消法」「美しい大腸を作るには」
「健康長寿と腸内細菌」の話を1週間聴いた。
講師は「理化学研究所特別招聘研究員・辨野義己さん」
偶然にも「ベンノ」という苗字らしい。(笑)
先日、講演を聴いた「落語家・柳家花緑さん」も、
例えは違うけれど「腸内活動」(便の大切さ)を訴えていた。
講師の辨野さんは、毎日の排便を観察することにより、
体の調子がわかる、と言い切った。
それくらい「便」は、多くの情報を持って体内から排出される。
だから「便所は体の『お便り所』」とワンフレーズで表現した。
色、匂い、硬さなどから、便が体の不調を訴えている時も。
だから、便秘なんて、もってのほか・・と言いたい様子が伺えた。
私も、以前「体のアウトプット」にも関心を示そう、と書いたが、
それを裏付けてくれた専門家のアドバイスは、確信に変わった。
「快食快便」・・この四字熟語、手帳に書いておこうっと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?