アンカーの思考~ディフェンス編ver.2~

こんにちは。
前回は、アンカーのディフェンス面でマークを見ることについて書きました。今回は守備編ver.2 スペースを埋める ことに着目していきます。
ポイントは、①スペースを埋める場面②埋めるべきスペースの2つです。

①スペースを埋める場面

スペースを埋めに行く場面は、自分のマークがおらず余っているときです。
相手のフォーメーションによって、アンカーはマークがいない場面が生じるときがあります。特に相手が1-4-4-2のときなどの中盤が4人の場合では、前回、書かせていただいたようにマークを当てはめると高確率で自分のマークがいないです。自分よりも前方の選手のカバーもしつつスペースを埋めることで相手のプレーに制限をかけることで守備を行っていきます。

②埋めるべきスペース

埋めるべきスペースは、MFのラインとDFラインの間に生じたスペースです。下の図を見てもらうとわかりやすいと思います。
このスペースはFWが落ちてきて受けるときのスペースであり、ゴール前になるとシュートレンジにあたります。ここで相手に自由にさせると、チャンスまたは失点につながります。アンカーをするときには意識しておくスペースです。このスペースを埋めるだけで相手の攻撃を制限することができます。

図1. アンカーの埋めるスペース
埋めるべきスペースは、赤色の点線で表す。アンカーの位置は太線のついた赤丸である。
攻撃側は1-4-4-2であり、守備側は1-4-3-3である。

いかかだったでしょうか?
アンカーの仕事の一つは、うまくスペースを消すことです。これができれば味方も楽になるはず・・・。
参考にしていただければ幸いです。
次回は、攻撃面について書いていきたいと思います。
もしよければまたご覧ください。
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?