清水 Air@Kindle出版サポーター

Kindle作家、Kindle出版サポーター、DTPデザイナー。 埼玉県在住、1984…

清水 Air@Kindle出版サポーター

Kindle作家、Kindle出版サポーター、DTPデザイナー。 埼玉県在住、1984年生まれ、同志社大学卒、哲学修士。 小説すばる新人賞2次通過。 ブログ:https://shimizuair.com

最近の記事

  • 固定された記事

新刊『Kindleペーパーバックのステキな世界』が発売になりました!

3月17日、拙著『Kindleペーパーバックのステキな世界』が発売になりました。この本自体、出版社を通さず、個人でKindleペーパーバックと電子版で販売しています。 電子書籍としてのKindleはもう15年の歴史がありますが、ペーパーバックは国内でのサービス提供がはじまってまだほんの1年半ほど。まだまだ知られていません。 しかし、これを使えば文字通り「だれもが」個人で、好きな本を、1冊から、紙で、出版できるのです。この仕組みは出版業界の仕組みを根本的に変えてしまうくらい

    • アメリカ大使館でパスポートの公証をしてきた|ITIN取得への道

      以前、アメリカでのKindleの売上と日本国内のペーパーバックの売上にアメリカの税金がかかっている、という話を書いた。 このときは「だれかやって教えてほしい」というスタンスだったが、だれもやらなそうなので、結局自分でやることにした。2024年、年明けから海外での売上も増え、月の源泉徴収額が3万円に迫りそうなので、放置するわけにもいかなくなったのだ。 さて、ITIN取得には次のようなステップが必要だ。 米国大使館でパスポートの公証を受ける 公証を受けたパスポートのコピー

      • 知らずに大損! Kindleペーパーバックのロイヤリティから米国に源泉徴収されているので、ITINの取得が必要です

        つい最近、とある方から教えてもらって気がついたのですが、なんとKindleのペーパーバックのロイヤリティ(印税)から源泉徴収で30%が引かれていました。 AmazonのKindleでペーパーバックを販売し、ある程度の売上があるなら誰にとっても由々しき問題です。 米国源泉徴収は米国での売上にしか関係ない、という勘違いアメリカの源泉徴収なら、アメリカでの売上にしか関係ないだろう。と、ずっとそう思っていました。実際、見てみるとアメリカでの売上には30%の税金がかかっている。

        • 「君たちはどう生きるか」と夏目漱石とニーチェ

          また「君たちはどう生きるか」を見てきた。2回目だ。1回目で考察したことの確認のために行ってきたのだが、また改めて考えさせられることがあった。そこで、追加の考察をしてみたい。 なお、本記事は映画をすでに見ているという前提で書いていきますのでご了承ください。 大叔父は夏目漱石塔に籠り、最後は主人公に決断を迫る大叔父——彼はだれなのかについては議論百出である。そのいずれも一要素としては含まれているのだろうが、私は、大叔父は夏目漱石だと思った。 理由の第一は顔だ。後半の老け顔の

        • 固定された記事

        新刊『Kindleペーパーバックのステキな世界』が発売になりました!

          映画「君たちはどう生きるか」を僕はこう感じた|メタファーの考察

          宮崎駿最新作「君たちはどう生きるか」を公開初日に見てきた。情報は当日まで完全に伏せられていたため、前情報はなしだ。ただ、タイトルは同名の古い小説から取られていたため、「舞台は戦中で、主人公は少年」ということだけ分かっていた。 以下、ネタバレありで考察を書いてみたい。この映画は何も知らずに見に行く方がいいし、視聴後でないと考察の意味も分からないはずなので、未視聴の方は劇場に足を運んだあとで戻ってきて欲しい。 さて、この映画はどう考察していいかが難しい。一見して分かりやすいメ

          映画「君たちはどう生きるか」を僕はこう感じた|メタファーの考察

          自動人間とコスパ人間

          自分で物事を考えず、言われたことだけをやる。そういう人を自動人間と呼ぼう。 自動人間は昭和の時代に重宝された。会社のために従順に動いてくれるサラリーマンへの需要が大きかったからだ。大企業が自動人間をたくさん使役することによって、経済は成長していった。 そういう時代状況のもと、学校でも家庭でも、自動人間の大量育成が行われた。余計なことは考えない。入った組織に順応する——。日本社会の中で、そういう精神構造が支配的になっていった。 しかし、時は流れて現在、自動人間は疎まれるよ

          「Kindle 出版」のキーワードで検索1位を獲った10の秘訣

          Amazonでチェックしたところ、「Kindle 出版」の検索キーワードで拙作『Kindle出版の教科書』が1位を獲得していました。 順位は1日に何度か入れ替わるので、時間によっては2位や3位になることもありますが、おおむねスポンサーを除くオーガニック検索でトップのポジションを占めています。 「Kindle 出版」を含むKindle本がいったいいくつあるのか、正確なことは分かりません。左上の「検索結果」を見ると10万以上とありますが、さすがにそこまではないでしょう。 と

          「Kindle 出版」のキーワードで検索1位を獲った10の秘訣

          自分のKindle本についた新着カスタマーレビューをすぐチェックする方法

          Kindle作家のみなさん、自分の本に新しいカスタマーレビューが書かれたかどうかをどうやってチェックしていますか? 私の場合はいちいち自分の著者ページを開き、レビューの数を見て、「なんか数字が増えてるなー」と思ったら実際に開いてみる、という超原始的なやり方をしていました(5年以上も!)。 「なんかいいやり方ないかな」と前々から思っていたのですが、久々に著者セントラルを開いたらなんと新着のレビューを時系列で確認する画面があったので、そちらをシェアします。 著者セントラルか

          自分のKindle本についた新着カスタマーレビューをすぐチェックする方法

          Kindle本のカテゴリー一覧|全4,322個(KDPより)

          AmazonのKindle本をアップロードするとき、「詳細情報の編集」でカテゴリーの設定があり、多くの項目の中から2個を選択することになっています。 このカテゴリー選択によってKindle本がどのランキングに組み込まれるのかがおおよそ決定されるわけですが、さて、このカテゴリーはいくつあるのでしょうか? すでに10冊ほど出版している私も理解があやふやでしたので調べてみました。 結果、カテゴリーの項目数はトータルで4,322個! 想像を遥かに超える数となりました。 ちなみに

          Kindle本のカテゴリー一覧|全4,322個(KDPより)

          182mm×233mmの「PC判」または「パソコン教則本サイズ」という判型がある

          また新しいKindleペーパーバックを作るためにサイズを考えていたのですが、ふと本棚にある本を手に取ったところ、「なんだこのサイズは?」と気になりました。 A5判よりは全然おおきいけど、A4ほどではない。特にタテが短く、大学ノートよりも小さい。でも幅はかなり大きく、開くとドカンと広さを感じさせるワイドなサイズ感です。 測ってみると、182mm×233mmでした。 そこで「本 判型 182mm×233mm」などで検索してみたのですが、判型についてまとめたサイズにはほとんど

          182mm×233mmの「PC判」または「パソコン教則本サイズ」という判型がある

          出版をお手伝いしたKindle本(電子版・ペーパーバック)をご紹介します

          私、清水 AirはKindleでの本の出版をサポートしています。サービス開始から1年以上が経過し、携わった書籍も増えてきました。 そこで、この記事ではクライアントの既刊本を一部ご紹介します。いずれも個性豊かで優れた作品たちです。興味を持たれたらぜひご一読ください。 ゴルフルール研究家、マイク青木さんによる大作。ただの事典ではなく、ゴルフの歴史や豆知識を学べる読み物に仕上がっています。 本書は清水がAdobe InDesignを十全に駆使して作った初期の本で、苦労した思い

          出版をお手伝いしたKindle本(電子版・ペーパーバック)をご紹介します

          遅刻を「大罪」かのように非難するのは不合理である

          会社員だった頃、もっとも理不尽に感じたのは遅刻の扱いだった。わずか5分でも出社が遅れると、さも大罪を犯したかのように叱責されるのである。 これは私のいた会社に限らない。一般的に、こんなふうに言われる。 「社会人になったら時間厳守」 「遅刻は他人の時間を奪う行為だ」 誇張でなく、遅刻は窃盗ぐらいの罪のように叱責される。 しかし、遅刻はそこまで非難されるようなことだろうか? 1時間も2時間も遅れれば問題だろうが、5分10分の遅刻であればそうそう仕事に支障をきたすことはな

          遅刻を「大罪」かのように非難するのは不合理である

          レジ袋有料化してからコンビニのレジでいらいらしまくる

          2020年7月1日、レジ袋が有料化された。それからだ、コンビニのレジでいらつくことが増えたのは。 店内を歩いて欲しい品物をいくつか手に取る。精算のためにレジへと向かう。待ち受けていた店員の目の前にその品物を置く。 そのとき、私の手は即座にポケットの中へと伸び、次の瞬間には慣れた手つきで取り出したマイバッグを広げ、右手は購入した商品をつかむ準備がもう整っている。しかし、ここで一つ目の品物のバーコードを読み取りながら、店員が言うのである。 「レジ袋、どうしますか?」 私は

          レジ袋有料化してからコンビニのレジでいらいらしまくる

          大学の首席卒業ってどうして分かるの? 何の価値があるの?

          小池百合子都知事がカイロ大学を卒業しただのしてないだの、首席だの首席じゃないだので世間が騒いでいる。その真偽はさておき、以前から不思議に思っているのがこの「首席」というものだ。 首席であることがなぜ分かるのだろうか? また、首席で卒業することに何か価値があるのか? よく分からないのだ。 なぜ首席卒業と分かるのか?小池百合子に限らず、ときどき「東京大学を首席で卒業し」のような経歴を見かけることがある。が、毎回不思議に思う。なぜ自分が首席だと分かるのだろうか? 私は同志社大

          大学の首席卒業ってどうして分かるの? 何の価値があるの?

          「ポイントカードはお持ちですか?」という暴力

          「ポイントカードはお持ちですか?」 このセリフがきらいだ。大きらいだ。この世から一秒でも早くなくなって欲しい。たまに行く靴屋や中古書店やレストランで、これを言われると苦痛で仕方ない。 「えっと、持ってたっけ?」 スムーズに支払いをして帰りたかった私の頭にはてなが浮かぶ。年に1度来るかどうかのその店で、ポイントカードを作ったかどうか咄嗟に思い出せない。 ここで私は二択を迫られる。財布の中を探してみるか、あるいは「いえ、いいです」と断って帰るかどうか、だ。 プランAを選

          「ポイントカードはお持ちですか?」という暴力

          「〇〇はもう稼げませんか?」に潜む危険なマインド

          ネットビジネスの世界では、「〇〇ってもう稼げませんか?」「〇〇はまだ稼げますか?」というタイプの質問を見かけることがある。私にもたまに飛んでくる。 これに具体的事例を出して答えてる人もいるし、私も回答したりするのだが、問題はそこじゃない。具体的かつロジカルに回答することもできるが、それをしても問題の解決にならない。詰まるところ、その質問の背後に隠れているのはマインドの問題だから。 「〇〇はもう稼げませんか」 「〇〇って稼げると思いますか」 「今更〇〇をしても遅いでしょうか

          「〇〇はもう稼げませんか?」に潜む危険なマインド