見出し画像

【エスパルス】2020年J1第21節 vs広島(H)【Review】

台風接近の影響で、雨天の寒空となった広島戦。前節・大分戦で多くのサポーターが抱えたであろう違和感を払拭するためにも、なんとか意地を見せてほしいところでしたが、残念ながら敗戦となりました。

この試合では、結果こそ出なかったものの、ボールの進め方には成熟の兆しと修正の跡がみられ、チームとして狙いとする形から複数得点をあげるなど、ポジティブな要素も数多く見られました。今回も、ピッチ内で起きていたことを自分の視点で振り返ります。

1.スタメン

画像1

立田が怪我?で欠場し、代役は六平。また、中盤の底には、開幕戦以来のスタメンとなる西村が入りました。GKは西部が今季初出場。

(システム)
ボール保持時:3-1-4-2(4-1-3-2)
ボール非保持時:5-3-2

2.試合の流れ

(1)ボール保持時

画像11

直近5戦のエスパルスは、スタートポジションこそ3バックですが、前節・大分戦から、左CB(ヘナト)がサイドに開いてSBのように振る舞い、WB(西澤)を高い位置に押し上げる、「擬似4バック」ともいえる形を採用しています。この配置には、攻守の切り替えの瞬間に、本職のWBではない西澤の背後をケアする意味もあるのではないかと推測しています。

また、後ろが3枚でも4枚でも、「自分たちのアクションで相手を動かし、スペースを作って使う」アタッキング・フットボールの本質やプレーの原則は変わりません

(詳しくは、アルマジロさんのこちらのツリーをご覧ください↓↓)

3バックでの試合を重ねるたびに、選手たちによる立ち位置ごとの役割の把握や状況判断がスムーズになってきたように見えます。

(ビルドアップの局面)

この日の序盤は、エスパルスの3バックに、広島がCF+2シャドーの数的同数で前からプレスに来る形。これに対し、西村が相手CF・シャドーの斜め後方に立つことで、ディフェンスラインの選手たちにボールを運ぶ時間や空間を提供し、CBによるビルドアップを助けます。

ビルドアップの基本形は上述の3CB+CHの形ですが、エウシーニョがややポジションを下げたり、西村が最終ラインに下りて六平・ヴァウドが右にスライドしたりして、最終ラインを4枚にする形も見られました。

(ボールを前に進める西村の特質と献身)

ところで、なぜ西村が相手の背後に立つことで、味方に時間や空間を提供することができるのでしょうか。その答えは、狭い場所でもボールを受けることを苦にしない「ターンの技術」にあります。
彼はボールを受ける際、ボールが来た方向と反対側にコントロールするのがとても上手です。言い換えれば、中盤で瞬時に前を向くプレー。しかも、そこで立ち止まることなく、スムーズに次の行動に移行できます。
広島のFW陣は、前半の終わりにかけて徐々に前線からのプレスを自重しますが、エスパルスがボールを持つ時間が長くなったのも、西村の立ち位置やボールの受け方が効果的だったことと無関係ではないと思います。

西村の良さはもう1つ、「シンプルにプレーできること」です。顔を出してボールに受ける、フリーの味方に叩く、パスを出したら動く、スペースがあれば運ぶ、こうしたプレーを極めて自然に行っている印象があります。クラモフスキー監督のサッカーを適切に体現できる選手の1人です。(なぜここまで使われなかったのか…?)

画像11

上図(2枚)は、この日よく見られたボールの進め方。
左サイド、ヘナトから西澤へ繋ぐ間に、西村が西澤をフォローできる位置に移動するとともに、西澤に食いついた相手WB(茶島)の背後を河井が狙います。西澤の落としを受けた西村は、裏を取った河井をシンプルに使ったり、中央のスペースを活用したりしてボールを前に進めます。こうしたボール運びにも、前述の西村の良さが活きています。

また、この日はとくに河井の背後へ飛び出す意識が強く、中盤の3枚(河井・西村・鈴木)の中でも、河井が比較的高い位置を取ってボールを引き出していました。背後への飛び出しは、前節からの修正点の1つです。

画像11

一方、やや精彩を欠いたのが右サイド(上図・2枚)。エウシーニョに対する相手WB(東)のマークもタイトで、相当警戒されていた様子がうかがえましたが、左サイドと比べると、相手WB裏を取るダイナミックな動きが少なく、エウシーニョからカルリーニョスに当てる楔のパスが狙われていた雰囲気もありました。

ハーフタイムでのエウシーニョ→奥井の交代は、エウシーニョの足の張りが原因だったようですが、戦術的に奥井をサイドに張らせて幅を取らせ、運動量を活かしてサイドの奥を狙いたかった意図もあったように思います。

画像11

また、この日のエスパルスのボール保持を助けたのが、中盤でプレーしていた鈴木唯人。攻めたい気持ちを抑えつつ(?)、西村と声を掛け合い、中央でバランスを取る役割を徹底。攻→守の切り替えの早さと、フィジカルの強さを活かして、ネガトラで何度もボールを奪って再攻撃につなげました。

(2)ボール非保持時

画像6

成熟の兆しがみられるボール保持に対し、非保持時はどうなのでしょうか。

まず、システムの噛み合わせをみると、広島の最終ライン3枚に対し、エスパルスはFW2枚で数的不利。また、中盤も、広島は2CH+2シャドーの4枚ですが、エスパルスは3枚で数的不利です。その代わり、エスパルスは最終ラインが2枚余っています。
前線から最終ラインまでコンパクトな陣形を保つことができていれば、左右のCBが相手の2シャドーを見ることができるため、中盤の数的不利はそれほど問題ではなくなりますが… コンパクトネスは、まだまだ監督が求める水準には達していないように思えます。

1失点目の場面、森島のFKは見事でしたが、その前にヴァウドが与えたファールも、中盤で相手CHへのプレッシャーが緩くなったことに加え、ボールの受け手へのプレスが遅れたことが要因とみます。

画像11

システムの噛み合わせ上、中盤より前が数的不利になっているため、守備は選手の個人戦術に依存する割合が高くなります。それを顕著に表していたのが、河井と鈴木唯人の守備の仕方です。

上図は、河井の守り方を示したもの。彼は、背後にいるシャドーの選手(土肥)にボールを通させないことを最優先にしつつ、CHにもプレッシャーに行ける距離感を考えて、自身の立ち位置を決めています。
相手CBにボールを運ばれても、急所(バイタルエリア)にボールが入らなければ良い、という考え方です。

画像8

一方、鈴木唯人は、ボールを持ち上がる対面の相手CBが気にして高い位置からプレスに行くことが多くありました。
こうなると、背後にいるシャドーの選手(森島)には、CH(西村)がスライドするか、ヴァウドが後ろから捕まえるかしかありませんが、ヴァウドが前に出てしまうとディフェンスラインのギャップを突かれる恐れがあり、リスクが高いといえます。かといって、西村と河井に何度もスライドを強いるのは、運動量から見ても負担が大きすぎます。
また、鈴木唯人が前に出ることで、CH(柴崎)にもプレッシャーがかからなくなり、ここを基点に自由な展開を許すことになります。

これは決して鈴木唯人1人が悪いのではなく、プレスをかける位置などは、本来チームとして決まりごとを定めて対応する事項です。見ている限り、こうした約束事があったようには思えませんでした。

幸い、広島の攻撃の精度に救われましたが、守備に関してはシステムの噛み合わせを揃えることである程度改善できると考えられるので、個人的には相手に合わせた方法を採ってほしいと思ってしまいます。

3.得失点シーン

(後半30分の3失点目)

画像10

失点シーン(上図)についても少しだけ。

3失点目は、林からのロングボールをペレイラにフリックされ、背後を突かれての失点でしたが、後半はペレイラに合わせてくる長いボールにはほとんどヘナトが競りに行っており、ある意味ヘナトがしっかりと決まりを守ったからこそ起きてしまった失点だと言えるかもしれません。
また、ボランチが本職の選手としては、前向きに相手にアタックしたくなる気持ちも理解できます。

それでも、ゴールから遠いこの場所でペレイラにボールを収められても大きな問題はないと考えられ、ヘナトには背後のスペースを認知した振る舞いを取ってほしかった場面でもありました。

(後半41分の2得点目)

画像11

最後に、良かった点を1つ。

エスパルスの得点シーンは、いずれも相手ディフェンスラインの背後を突いて生まれたもの。アシストした六平・奥井は、チームのプレー原則を忠実に守り、相手の敵陣深くを狙うことでゴールに繋げました。

特筆すべきは2得点目のシーン(上図)。
クロスを上げる前の六平のスペースへのパス、奥井の動き出しも見事でしたが、注目してほしいのはカルリーニョスの動き方。ファーサイドからニアサイドまでスプリントしたことで相手CB(野上)を引き連れ、後藤が飛び込むスペースを作りました。
前述の動きは、試合前にいつも練習している形そのもの。自分たちのアクションで相手を動かし、スペースを作って使う、まさにボールに絡む全員が同じ画を描いて奪った、素晴らしいゴールでした。
(後藤さんのケチャドバにも期待しています)

4.今後に向けて

内容的にはポジティブな材料も数多くありましたが、負けは負け。攻撃の形は見えてきただけに、守備の面でもコミュニケーションを重ねて連携を深め、勝つことで自信を掴んでほしいと思います。

次節のポイントは、ボール保持を敢えて放棄し、広島以上に組織的でソリッドなディフェンスを敷いてくるFC東京に対して、積み上げてきた「自分たちのサッカー」が見せられるか。日程が詰まっておりメンバー変更も予想される中で、今はチームとしてやってきたことをやり切るしかありません。

昨シーズンとは違う姿を見せ、周囲の度肝を抜いた開幕戦から、はや7カ月。リーグ2位の相手に、エスパルスの可能性を示してほしいと切に願います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?