【エスパルス】2019年J1第29節 vs広島(H)【Review】

名古屋相手に辛くも逃げ切り、アイスタが熱狂の渦に包まれてから1カ月、サポーターが待ち望んだ久々のホームゲームは、先制しながらも逆転負けとなりました。
個人的には、ヘナト・エウシーニョを怪我で欠く中、前節6得点を挙げるなど勢いに乗る広島に対し、どのような対策を練ってきたのか楽しみにしていたのですが… 前節・浦和戦を踏襲するような試合展開となってしまいました。
どんなところに問題があったのか、今回も時系列で振り返ってみます。

1.前半

試合の立ち上がり、気合い十分のドウグラスを中心にアグレッシブな入りを見せたエスパルスは、前半1分にドウグラス(シュートはバーの上)、前半15分には西澤のミドルと、複数の決定機を作り出します。守備でも押し込まれる場面はあったものの、出足の早い竹内・六平の対応などにより大事には至りませんでした。

画像1

システムの噛み合わせは上図の通り。
2トップのエスパルスに対し、3バックの広島が数的優位を確保しているため、エスパルスは無理して前からプレスには行かず、まずFW2枚が相手CHを見る形で構えます。また、SHは相手WBへのパスコースを切る立ち位置を取り、CHもボールサイドにスライドしてシャドーを警戒。ここまでは浦和戦と同じです。
プレスのスイッチは、広島のCBが横パスを出したとき。上図では、佐々木が荒木にボールを戻すと同時に、ドウグラスがプレッシャーをかけ、連動して西澤が野上をチェック。このようにプレスをハメていくことでボールを下げさせ、アバウトなロングボールを蹴らせる(=セカンドボールを回収する)狙いがあります。序盤はとくにこうした形が目立ちました。

これに対して広島は、CHを動かして打開を図ります(下図)。

画像2

序盤の広島は、基本的にCB3枚+CH1枚を後方に残す形でしたが、もう1枚のCH(上図でいう稲垣)は、シャドーの選手と入れ替わって前線に飛び出したり、ボールサイドに寄って厚みを作ったりする役割を担うことが徐々に増えていきました。
上図の場面では、シャドー(森島)が高い位置を取ることでエスパルスのディフェンスラインと2列目の距離を広げ、空いたハーフスペースにCH(稲垣)が侵入。これにより、CHを見る河井やシャドーへの縦パスを防ぎたい六平のマークを迷わせ、相手の陣形に穴を空けようとします。また、ボールサイドでの崩しが難しい場合、もう1枚のCH(青山)を経由してボール前進を図ります。

こうした相手の変化に対しては、河井の臨機応変な対応が光りました。背後を取る相手CHの動きに対し、一定のラインまでは河井がついていきますが、その後は六平にマークを受け渡し、もう1枚の相手CH(青山)にボールが出たときにも対応できる距離感を維持。深追いしすぎず、ボールホルダーにもプレスをかけられる絶妙のポジショニングで、辛うじてバランスを保ちます。
こうしたバランス感覚は彼ならではのもので、篠田監督がトップ下で重宝する理由の1つ。縦パスを防ぎたいエスパルスは、CHが一生懸命スライドすることで「受け手」へのルートを遮断しますが、見逃されがちな「出し手」を、しかも2人を同時にチェックできるのが河井の素晴らしいところ。
ボールの供給元を2つ同時に押さえるタスクなら金子も担えますが、彼の場合は豊富な運動量をベースにした「2度・3度追い」となるのに対し、立ち位置とプレスのタイミングで効率よく守備ができるのが河井の特徴です。

(先制点の場面)
前半21分、六平の負傷交代により中村が投入され、河井が1列下がってCHに入ります。中村の特長の1つはボールを持った際の広い視野にあり、前半30分の先制ゴールは、ピッチ内での役割が変わったこの2人(河井・中村)の良さが出たものでした。

画像3

エスパルスがボール保持から中央を攻めていた場面で、相手のクリアボールを河井が回収。西澤がCHを引きつけて中村にボールを預けると、中村はドウグラスへのパスコースが開いたのを見逃さず、ダイレクトで強いパスを通します。ドウグラスの落としを受けた西澤が、また相手を寄せてから金子へ預け、シュートが青山のハンドを誘いました。
この後のドウグラスのFKは見事の一言。壁の下を滑り込む相手のタイミングも考慮したモーションやボールスピードなど、完璧なシュートでした。

(先制後~前半終了まで)
先制点を許し、攻撃に厚みを出したい広島は、左CBの佐々木が前に出てくるようになります。
広島の狙いは、エスパルスのCB-SB間。ボールを持ち上がる佐々木には金子が出て行かざるを得ませんが、これによりサイドいっぱいに幅を取る柏に鎌田が対応すると、シャドー(森島)が浮いてしまいます(下図)。

画像4

CB-SB間をケアする方法はいろいろありますが、この試合のエスパルスは、SBが外に出た場合はSHがそのスペースを埋める形を原則としていたようでした。これは、柏がカットインした場合の対応を睨んだもので、SHと2対1を作ってシュートを打たせない狙いと、CHをバイタルエリアに立たせてフリーな選手を作らせないためだと思われます。
ただし、上図のように佐々木が出てくると金子が前に引き出され、ハーフスペースにソッコが釣り出されてしまいます。こうなるとエスパルスの守備陣形が1枚ずつズレていき、誰が誰を見るのか徐々に曖昧になっていきます
この数的不利に対する修正が後手になり、後半の失点シーンにつながっていくのですが…

2.後半

ハーフタイムを経ても、エスパルスから見て右サイドの守備が整理された様子は見られず、簡単に縦パスを許す場面が目立ち、押し込まれる時間が長くなっていきます。

画像5

上図は後半4分、縦パスを許した場面ですが、形は違えど、前半に指摘した点と構造は同じです。このシーンでは、
①出し手の佐々木にプレッシャーがかかっていない
②青山に対して河井がプレスに行かざるを得ない(本来CHは「受け手のケア」が役割のはず…ここは誰が見る?)
③柏の動き出しに鎌田が反応し、森島のマークを離している(金子を動かせなかったか?)
このようないくつもズレが積み重なっていますが、きっかけは「ボールホルダーに対するプレッシャーの弱体化」です。システムの噛み合わせが合っていない時点で、「相手のCHはFW2枚が見る」という約束事だったはずなのですが、ここが疎かになることで、その後の対応がすべて後手にまわります。また、前半にも振り返ったように、広島はビルドアップの形を変えてきましたが、相手の変化に対して個人が臨機応変に動くしかなく、組織としての修正ができないのが現在のエスパルスです。
この直後に1度、相手CHへのパスを竹内がカットしてカウンターに転じた場面がありましたが、これもチームとしての狙いというよりは、彼の守備における個人戦術(読みと出足の鋭さ)の成せる業です。

つまり、なにが言いたいかというと、相手とシステムが噛み合わない場合のエスパルスの守備は、河井の守備戦術(立ち位置)とCHのハードワークに支えられていると言っても過言ではなく、河井・竹内・ヘナトの替えが利かないのもこれが理由です。中でも河井が担う役割は、普通の選手が常に頭をフル回転させても間に合わない、センスが求められる極めて高度なもの。
六平の負傷でFWに入った中村は、自身の役割に戸惑ったはずです。90分間走れない選手ではないのに、彼のところでボールの出所を押さえられず、運動量が落ちて途中交代を余儀なくされたのは、彼の能力不足というより、彼に与えられている役割が不明瞭だからです。

(1失点目のシーン)

画像6

上図は1失点目のシーンを広島の動きだけ図示したもの。繰り返しになりますが、これまで指摘してきた場面とやられ方がほぼ同じです。

(後半16分=システム変更)

画像7

後半16分、4-1-4-1へシステム変更。篠田監督のコメントから察するに、高い位置からプレッシャーに行けるようにしたいという意図ですが、元々使われていたアンカー脇のスペースをどのようにケアするのか、恐らく具体的な指示はなく、混乱を招いただけに終わりました。
数分後には、選手自身の判断で4-2-3-1に戻しています。

(後半29分=ドゥトラ投入~広島の修正~2失点目)

画像8

後半29分、エスパルスは中村からドゥトラへスイッチし、左サイドへ配置。金子を中央に置き、西澤を右に回します。金子の運動量でボールの出所を遮断するとともに、ドゥトラの個人技でゴールに迫る狙いでしょう。
これを見て、広島は稲垣に代えて清水航平を投入。清水は左サイドに入ります。柏が右サイドに回ったのは、ドゥトラをエスパルスの自陣深くに押し込むため。また、シャドーの森島も一緒に右サイドに回っており、これまでと同じ狙いで崩そうとしているのが見て取れます。

上図は、ドゥトラ・清水航平が入ってからのシステムと、2失点目の広島の動きを図示したもの。
柏にボールが回ったので、ドゥトラはポジションを下げる素振りを見せたものの、付いて行くことはせず、結局松原が前に出て対応。その裏に走り込んだ森島にパスが出ると、柏はパス&ゴーでペナルティエリアに侵入。そこからファーサイドにクロスを上げられ、D.ヴィエイラに決められてしまいました。まさに教科書通りの崩し方です。

(試合終了まで)
逆転に成功した広島は、無理に攻めることはせずリトリートします。急にエスパルスがボールを持って攻勢になったように見えたのは、リスク回避のためにスペースを埋めることを優先した広島の変化によるものであり、エスパルスがなにかを変えたわけではありません。
ここから試合終了までの15分間、エスパルスはボールを持たされ、攻め手のないまま時間が経過していきました。

3.今後に向けて

いくら個人的に悔しい敗戦だったからといっても、今回はこれまでにないほどネガティブな論調になってしまい、少し不快に感じた方もいらっしゃるかもしれません。それでも、客観的に、見えたままを書いたつもりです。

ここまで守備の問題点を書き続けてきましたが、守備だけではなく攻撃にも課題が山積しているのが悩ましいところ。以前のエントリでも散々言及していますが、ボールを持ったときにどうやって前に進めるか、ある程度のパターンを持つことは絶対に必要です。適切なボール保持は、ボールを失った場面でのポジションのバランス(リスクマネジメント)を整えることにもなるからです。
それでも、エウシーニョさえいれば、彼が自力でボールを運んでくれて、ゲームメイクもチャンスメイクもしてくれます。彼がいるときに他の選手まで上手に見えるのは、彼が相手を引きつけることで、周りの選手にスペースや時間を与えてくれるから。この試合のように押し込まれ続けていると、エスパルスの選手たちの能力が半減しているようにすら見えてきます。
また、ヘナトがいれば、広い守備範囲と球際の強さを活かして他の選手がカバーできない範囲まで出張し、ボールを奪うだけではなく、そのまま迫力を持った攻撃につなげてくれます。

個人的な印象ですが、篠田監督は、選手からの信頼が厚いモチベーターで、選手が持つ個性を殺さないチーム作りには長けているのだと思います。
また、相手のプランAを分析し、対策を1週間でチームに落とし込むこともできる方です。
一方で、相手がプランB・C…を見せてきた場合の修正や、チームとしての決まりごと(プレー原則)を作るのは苦手としているイメージです。

途中からチームを引き継ぐという難しい状況下で、篠田監督なりによく立て直してくれていると思いますし、エウシーニョやヘナトが復帰してベストメンバーが揃えば、今のスタイルでも残留は難しくないでしょう。ただ、来年以降、さらには中長期的にどんなサッカーを目指すのかは、今のうちから議論を深める必要があると思います。

そんなこんなで、次節は静岡ダービー!お互いのチーム状況を考えると、これまで以上に殺伐とした雰囲気になりそうですが、もはや戦術うんぬんではない、魂の勝負を期待しています。ちなみに、磐田戦はプレビューにも挑戦するつもりです。
その前には、大事な天皇杯準々決勝・鳥栖戦も控えていますし、ここからの2週間は本当に大切な時間になります。少なくとも試合中は、チームの勝利だけを信じて、変わらぬ後押しを続けていくつもりです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?