見出し画像

【エスパルス】2021年J1第2節 vs福岡(H)【Review】

2021シーズンのスタートを、最高の形で切ったエスパルス。
ホームでどんなサッカーをしてくれるのか、否が応でも期待が高まる中で迎えた今節は、終了間際の失点により、悔しい悔しい引き分け(2-2)となりました。

ロティーナ監督の戦術は、予想以上に浸透している様子がうかがえますが、勝ち点0を1にし、1を3にすることの難しさを、改めて教えられたような気がしています。

過密日程なので、今回も気になったところだけ(ボール非保持時を中心に)簡単に振り返ります。

1.スタメン

画像2

エスパルスのスタメン変更は、ディサロ→後藤のみ。
ベンチメンバーは福森→立田、金子→西澤となりましたが、昨年のスタメン選手でさえベンチ入りすら確約されていないことに、競争の激しさと選手層の厚みが増したことを感じます。

2.前半(双方の狙い)

この試合のエスパルスは、FWの選手(ディサロ)を中盤の位置まで下げてブロックを形成した前節とは異なり、後藤が1列前に出る形となる4-4-2をベースに戦いました

この戦い方の違いを解釈するには、福岡の狙いを読み解く必要があります。以下、簡単に自分に見えたものを記します。

【福岡の狙い】

画像6

①ボールサイドに数的優位を作り、コンビネーションで中央を突破する
(①’ ボールを失っても、素早く密集して即時奪回する)
②中央を攻略できなければ、サロモンソンから良質なクロスを供給する

福岡は、CH2枚が精力的にピッチ内を動き回り、SB・CH・SH・CFの4人で菱形を作ってボールを前進させます。
また、主に左サイドに人数をかけてビルドアップを行いますが、右サイドの外側はクロスの供給源となるサロモンソンのために空けておきます。

これに対してエスパルスは、最終ラインに下りてボールの供給役となるCHをケアすべく、後藤がファーストディフェンダーとしてプレッシャーをかけますが、福岡はその背後を取るSH(石津)を基点に攻め込むシーンが目立ちました。

画像3

福岡は、右サイドを縦に突破できなかった場合でも、CHがボールサイドに寄ってサポートし、中央に絞ってくる逆サイドのSHや、前線の選手の流動的な動きによるコンビネーションを使って攻略を図ります。
上述の動きには再現性があり、戦術理解度の高さがうかがえました。

こうした狙いを逆手に取りたいエスパルス。
後藤のFW起用は、ボール非保持時の相手CHへのプレスという役割に加えて、守→攻の切り替え時(ポジティブトランジション)における攻撃の基点としてのミッションがあったと想像します(下図)。

画像4

福岡はボールを失った際、即時奪回を狙って前線の選手がエスパルスのボールホルダーに圧力をかけるため、CHの後方にスペースができます。
相手のプレスをかいくぐり、このスペースを基点にボールを前に運ぶことができれば、大きなチャンスにつながります。

エスパルスはボール非保持時、中盤の4枚のうち、ボールとは逆サイドのSHが高い位置を取る傾向にありますが、これは相手のサイドチェンジを防ぐためです。
このSHの選手は、こうした守備の役割を担うだけではなく、守→攻への切り替え時に相手の背後に飛び出すアタッカーとしても機能しています。

今節の前半開始直後、相手の背後に飛び出した中山が、あわやGKと1対1となるビッグチャンスを迎えましたが、このプレーも前述の理屈です。
つまり、こうしたSHの動きを活かし、ボールを確実に前線に届けるための中継点となるのが、後藤の役割の1つだったのではないでしょうか。
(異論は認めます)

実際、この形でチャンスにつながりそうだったシーンも見られました。

3.後半(エスパルスの修正)

とはいえ、後藤をFWに置いたことで、その背後を使われてしまったエスパルス。
後半、ボール非保持時の立ち位置やプレスをかけるタイミングについて、修正が施されました(下図)。

画像5

まず、相手CHが最終ラインに下りる前に、相手CBに対してプレスを敢行。同時に、相手SBにはSH(中山)が、後藤の背後に入り込んでいた相手SHにはCH(竹内)が、それぞれフタをすることで、相手CBからのパスコースをなくします。

これにより、精度の低いロングボールを強いることで、福岡の攻め筋を絶つ狙いです。空中戦となればエスパルスに分があるので、この狙いはある程度機能していたように見えました。

しかし、ほんのわずかなスキが、失点を招きます。

(1失点目の場面)

画像6

ゾーンで守るエスパルスの守備は、相手を一方のサイドに閉じ込めるため、中盤の選手はチェーンで繋がれたように互いの距離を維持しなくてはなりません。
また、サイドチェンジを許した場合でも、中盤が素早くスライドし、中央を「締める」必要があります。

1失点目の場面、前述の狙い通りの形で、相手CBにロングボールを強いるところまでは良かったのですが、中山に当たって中央にこぼれたセカンドボールをメンデスに拾われ、ボールを右サイドに展開されてしまいました。

このとき、中村の立ち位置が、本来取るべきポジションから少し遠かったことで、セカンドボールに対する反応が一瞬遅れてしまったように思います。
左右にボールを振られ、余裕を持ってサロモンソンにクロスを上げられてしまっては、中で跳ね返すのも容易ではありません。
その前のところで防げたのではないか、というのが私の見解です。
(異論は認めます)

(※このポジショニングについては、直後に入った河井と比べるとよくわかりますが、中村がスライドを繰り返せないほど、思った以上に疲労していたのかもしれません)

ちなみに、2失点目については、ヴァウドがボールに強くアタックする必要があったのか、相手が跳ね返しやすいゴールキックを蹴るべきだったのか など、いくつかの論点はあろうかと思いますが、それ以上に何度かあったチャンスをモノにできず、追加点を取れなかったツケが最後に回ったと考えるのが自然ではないでしょうか。

4.今後に向けて

今回は、相手の狙いに対応するエスパルスのボール非保持時に焦点を絞って見てみました。
相手の良さを消し、その裏腹にある弱みを突く。こうしたロティーナ監督の考え方が表れていたように思います。

ボール保持については時間がかかりそうなので、辛抱強く観察していきたいと思いますが、得点のきっかけとなったビルドアップ(こちらで解説アリ)以外にも、個人的に可能性を感じるものがあったので紹介します。

まだまだシーズンは始まったばかり。試合を重ねるごとに進化していくエスパルスを楽しみましょう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?