マガジンのカバー画像

マネジメントbook

10
運営しているクリエイター

#組織

緊急事態宣言からの "進"マネジメント論(後半)

昨日アップさせていただいた 緊急事態宣言からの "進"マネジメント論(前半) の続きになります。 再掲ですが、 緊急事態宣言が発令され、 コロナ以降のマネジメントは変わってきました。 いまあらゆるマネージャーやリーダーたちが 知っておくべきマネジメントについて 私なりの観点で整理しました。 ぜひ前編もご覧ください! 前半にかいた、 テキストコミュニケーションの工夫は 特に大事なのでぜひ! さて、後編です。 ★コロナ後のマネジメントやリーダーに必要なこと ・ITに疎い

優秀な人材が辞めていくとき

優秀な人材、居てほしい人材は 期待されているはずなのだが、ちょっとした火種が退職のきっかけになる 今回は不満たらたらで辞める人の話ではなく、会社や上司に愛もあり、活躍している人がどんなときに辞めるのか、にだけフォーカスしたい 管理職としては、このケース(愛もあり活躍している)はどちらかといえば、やめて欲しくない人であり、いて欲しい人だ。 なお、やめるか辞めないかは本人の問題だから気にしなくてよい、という議論はここで置いておく。 また、活躍している人の中には、歩いていた

ピンチとチャンスに意味を見いだせるか

今日は久しぶりに夏休みでした。 今回の内容はコチラです せっかく夏休みだったので、noteを少し書きました。 今日ふとなんとなくPCを新調しようかなと思い、吉祥寺にいき、 その流れでお昼をたべていました。 何気なく、なーんとなくでお店に入りました。 値段を見ることなく雰囲気で入店。 ふとそこでお昼に外食をしていた時に 「昔はこんなことできなかったなぁ」と思い出した。 私は愛知県の田舎出身で、 愛知県といえばスガキヤラーメン。 あの絶妙なスプーン&フォークを覚えてい