見出し画像

そろそろ僕たちはVR空間で仕事をするようになるかもしれない

こんなニュースを見つけました。

VRでドローン操縦を学べるコース、ドローンスクールが提供「地理的制約の解消に」 - ITmedia NEWS

数年前にOculusを買おうかどうしようか迷ってるうちに買いそびれて、今に至るまで実はまだ買ってない私が言うのも変ですが、

これ、かなり有力なんじゃないかなと思います!

というのも、ドローン検定ではシミュレーターでの飛行訓練を10時間のうち9時間行っていますが、画面よりもVRの方がよりリアルそうですよね。っていうか、絶対リアルですよね。

シミュレーターでやるよりも遥かにリアルに、目の前でATTIモードでフラフラしながら飛んでいくPhantomをフレア入れて止めたり、高度維持装置を外したマニュアルモードのドローンを目の前で飛ばしたりと、3D以上に立体的に出来るなら絶対こっちの方がリアルに訓練できるんじゃないかなーと思ったり。

でも、VRヘッドセットつけてVR空間で目視外飛行ってややこしいな(笑)



VRってどれくらい普及してるんだろう

10代、20代限定ですが、データがありました。

VRの認知度は昨年より2割減
まず、VRについて認知度を調査しました。その結果、10代では77.2%、20代では72.6%が「VRという言葉を知っている」と回答。
2019年の調査と比較すると、VRという言葉の認知割合は下がっている事が判明しました。

20代までなら7割以上が認知しているそうですが、機器の普及はどうなんでしょうね。

VR体験率
続いて、VRに関して簡易な説明を行い「VRを体験したことがありますか?」と聞きました。

【VR体験率】
10代 全体34.1% (男性 39.0% 女性29.2%)
20代 全体30.2% (男性 31.7% 女性28.8%)

経験率は全体のおよそ3割で、2018年は10代で25.4%、20代で23.6%、2019年は10代で29.2%、20代で28.8%だったことから微増となりました。

全体の3割程度が体験したことある、ということです。


ドローンスクール以外にも実用化出来たらいいなー

例えば、もう学校もVR使って授業やっちゃうとか。と思ってたら

N高では導入されてました!

さすがドワンゴ、さすがN高です。

すでにVR授業が導入されてました。


僕は学校はリアルに登校したほうがいい派なのでアレですが、予備校とか塾とか専門学校とか資格学校とか、いろいろ座学が発生する場面では応用できますよね。

VRでスクール事業、アリアリじゃないでしょうか。

僕がやってみたいw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?