見出し画像

ドローンスクールってどこも同じですか?

この種類の質問をよく頂きますのでちょっと書いてみたいと思います。

前提として、僕は他のスクールさんへの受講経験がないのであくまでも一般論として書きます。

まず、スクールを受講する目的によって得られる(得たいと思っている)ものが違うということです。

単純に、許可承認申請のために技能認定証が必要という目的の人もいれば、初めてなのでしっかり教えてくれるところがいい、あるいはスキルアップが目的という人もいます。

ですので目的に合わせて選ぶ、ということは重要ですね。

次に内容です。
カリキュラムを公開しているスクールさんはあまり多くないように思えます。ドローンスクールを始める前にいろいろ検討したことがありましたが、その内容は問い合わせをしないといけなかったり、説明会に参加しないと教えてくれなかったりでした。

ですので、ここはインターネットでは収集できないこともあるかもしれませんので、スクールに問い合わせをしてみるといいと思います。

ここは推測ですが
標準飛行マニュアルに無人航空機を飛行させるための必要な知識と技能が記載されていますので、それらを網羅していれば大丈夫だと思います。おそらく各スクールともそれらに沿ってカリキュラムを組んでいるのだろうと思います。


スクール受講の成果物としては、技能認定証の発行があります。

航空局への許可承認申請の際、操縦者の技能を証明する唯一の書類で、操縦者登録の際にこれを添付して登録します。これについては種類がありませんのでどこで受講しても同じです。

ただし、発行される技能認定証は同じだとしても、カリキュラムの内容が違うのでそこから得られるスキルや知識などは人によって当然違ってきますね。「とにかく技能認定証があればいいんです」という考えであればどこで受講しても同じかもしれませんね。


あとは、どのような飛行方法を想定しているかによります。

目視のみでOKなのか、目視外飛行や夜間飛行まで取得したいのかによって変わります。DID地区の飛行+人物30mの許可承認だけでいいのに、目視外飛行や夜間飛行まで入ったスクールで受講するのがいいのか、一気に全部取得したいのかなど、自分の飛行目的に合わせてスケジュールや費用面なども考慮した上でスクールを検討し、選ぶのがいいのではないでしょうか。


ちなみに当校(GARDENZ Drone School大阪校)は、基礎技能ライセンス講習の受講で「DID地区の飛行+人物30m以内の飛行」の技能認定証が発行されます。もし目視外飛行や夜間飛行が必要であれば、応用技能講習で各飛行形態での講習を実施しております。

目的と内容、費用等を検討してスクールを選んでみてくださいね。

GARDENZ Drone School大阪校

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?