見出し画像

【活動報告】9月3日 校内草刈りと★告知★


みなさま、毎日育児、家事、仕事たくさんお疲れ様です!

今回記事を担当します、税田(さいた)と申します♪会計を担当させてもらってます

今回は今年度2回目になります「校内草刈り」の様子についてかきますね

1回目の時は私参加できてません

できるときにできる人が協力するのが新しい志免中PTAの形ですね~


さて

最初の写真にもあるように草ボーボーです。。夏休みの間に我が子よりも育ってしまってました

草を引っこ抜くにはちょうどよい曇天と、いい感じの土の緩さ

職員室前に集合し草刈り場所の確認をして、午前8時過ぎからスタートしました

画像6

南門付近と校庭奥のトイレ周辺、そして中庭を20名程度で手分けしてやってほしいです、と先生から説明をしていただき

画像1

スタート前なので元気です。

(と、思ったけど終了後もお二人は割と元気そうに見えました(^O^))

画像2

穏やかな会長の草刈りタイムをご覧ください★

ずるいって書いたけど実は何個かあるらしいですw(門谷会長がたまたま1人つけてただけみたい)


画像3

この広さにこの人数。。厳しくないですか?。。(´;ω;`)


画像4

誰よりも気合入ってる姿勢ですね!!ありがとうございます!!


画像5

その成果がこちらです

いや山盛りすぎますよ(/・ω・)/すごい・・

お茶休憩をいれつつ10時まで頑張りました!終了間際から雨が降り始め、職員室前に再度集合したときは土砂降りでした(*_*)

画像7

こちらは中庭

生徒の昇降口から入って奥のほうに見える場所なのです

画像8

生徒がもっと居心地よく利用できる場所になるには、どうしたらいいでしょう?

画像9

刈った草を運んで往復するのもなかなかです


画像10

そして終わるか心配だったこちらも綺麗さっぱりになりました♪

例のBGMを流したい。。


最後は雨が強くなってくる中、野球部の生徒さんが刈った草を運ぶのを手伝ってくださいました。知らないPTAの女性たちに「ごめんね~」「ありがとうね!」「助かるわ~」とたくさん話しかけられ

その生徒さんがどんなことを感じたかもわからないし、先生に頼まれて来てくれただけかもわかりませんが


『誰かにありがとうと言われた体験』はプラスになるんじゃないかなー


と思います

たまたまの出来事ですけどね(^^;


今回ご協力くださったみなさんありがとうございました♪

画像11


まだ望山荘側のグラウンド端も今回は手つかずでしたので

次回は倍くらいの方が参加してくださったらはかどるなーと期待しております


次回は冬に入る前に!!

10月のどこかで今回できなかった部分を片付けてしまいたいです(´;Д;`)

決まり次第早めに周知できるようにしますので、たくさんの方の参加をお待ちしてます♪


学校の様子や行事のこと、ちょっと顔を出すだけでゲットできる情報や解決できる悩みもあるかもしれませんよ♪

8時は早いから9時からなら・・とか、逆に8時から9時の1時間なら・・でも大歓迎です!皆さんが思ってるよりハードルは低いですよ絶対♪


私がPTA役員になった理由も、中学校の情報が欲しかった、みたいな感じでした

仲良しの保護者も1,2人いる?くらいだったので(^^;

余談ですが(^^;


あ!そしてそして

★告知1★

来週の水曜、9月14日の登校の時間に挨拶運動を実施します!

学校から連絡、またはマチコミメール・公式LINEアカウントからの連絡もあるかと思われます


【交通安全指導:学校側→7時50分から8時10分

       :西小側→7時30分から7時50分】


の予定です。

登校中の生徒さんに声をかけて、挨拶が返ってきたら活気が出ますよね♪

いい関係だな、大人もしっかりみてるんだなと地域の人に伝われば安心感が生まれて、防犯にもつながるかもしれません♪

どなたも朝の貴重な時間にはなるかと思いますが、今回1回限りでも大丈夫ですので参加をお待ちしています!

★告知2★

9月17日(土)

授業参観時にPTAのなんでも相談所(仮)を開く予定です♪

場所は昇降口近くの1階調理室です!

「ブログ見ましたよ~」の声掛けだけでもうれしいですし、PTAの公式LINEアカウント教えて~でも喜んで!

もっとディープにPTAの活動こうしてほしいとか、こういうかんじならもっと参加できるのに~みたいな提案がくると役員はもっとやる気が出ます!(´皿`)

なのでなんでも声かけてくださいね♪


話があちこちとんだ気がしますが、今回はこの辺で失礼します(^^)

皆さんが参加しやすいPTA活動を目指してがんばります★

読んでいただきありがとうございました♪



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?