見出し画像

[活動報告] 第3回理事会(zoom会議)議事録

令和4年9月1日(木)19時〜
室内での密集を避け、オンラインでの会議となりました。会議内容についてご報告いたします。

出席者

    学校:5名
    役員:8名

1.PTA活動についてアンケート調査実施

 ボランティア制へ改革をし活動をスタート
 改革後のPTAについて意識調査を実施したい
 実施の方法:昨年同様(Googleフォーム使用)

2.PTA会費について

 ⭐︎一般会費
  今年度の会費徴収について
  (予定)前期 2,160円+後期 1,000円
 →今年度の後期徴収はなしで周知
   ※後日、お知らせプリント配布(担当:学校)

 ⭐︎地域会員(現在3名)
  会費:一般会員と同額(役員が個別対応)
  配布:手渡し(役員が個別対応)
 <今後> 
  ・会費:見直し
    必要経費等想定し、最小限の会費とする
     →徴収方法について検討
  ・配布:郵送
    会員情報をシステム的に整備

3.ボランティア活動について

 ⭐︎花いっぱい運動
  現在、10作品ほど集まっている
 →1作品ごとにフレームに入れる
  職員図書室前に展示予定
  展示後はフレームに入れた状態で返却
    (活動協力のお礼も兼ねる)
 →今後
   期間指定募集や通年募集をする
    ※適宜展示作品を入れ替え

 ⭐︎草刈り運動
  9月3日(土)午前8時から実施予定
  現時点でのボランティア参加者12名の予定

 ⭐︎高校訪問について
  人を集めるので難しい部分もあるが実施の方向
  先ずは、OB保護者様からお話を聴く会を検討
    →OB保護者様リサーチを進める

4.地域委員について

 8月に各町内会長へアンケートの協力を得た
   回答:委員がいないと困る地域・・・3部友
      名簿が必要な地域・・・3部友
   未回答:5部友
 ⇨あくまでも地域委員・名簿配布の廃止の方向
    回答の各地域へ伺い話し合いを重ねる
   訪問同行:PTA役員・学校教諭・
         可能ならば訪問地域の地域委員

5.PTA入退会について

 1)入退会自由にした場合の懸念
  ・会費の減少で活動費が維持できないのでは
   →任意でも説明等十分にできれば、
        約9割は残留の他校情報あり
  ・会費徴収が煩雑になるのでは
    事務処理的に、多少煩雑になるだろう
    長子のチェック+退会者のチェック
        →現時点で明確な回答はできない
          他校の方法を確認したい

 2)入退会の方法について
  ・退会届:退会希望のみ届けを提出してもらう
  ・再入会届
  ※ 退会可能時期を設ける
   (会費徴収・返金が煩雑にならぬよう)
   ・入学時
   ・毎年年度初め
 ⇨1)2)含め、他校事例等も確認し再検討

6.その他

 1)17日(土)土曜授業・参観日の取り組み
   PTA役員と話しましょう!とういう場 →  OK
              ・場所:調理室の使用可能
              ・役員待機時間:午前中いっぱいを予定
       (常時2〜3名の役員が待機)
    ・周知:公式LINE・マチコミ
        ・紙面(PTAだより第2号に掲載)

 2)通学路危険箇所要望書について
   役場への提出書類について
    追加項目等、早めに検討

7.今後の予定 

 9月12〜15日 PTAだより第2号発行
 9月14日(水)交通安全指導 7:30〜8:10
  10月  3日(月)第4回理事会 19:00〜
  10月22日(土)町内PTA交流会
         (ミニバレーボール大会)
     ※大会開催の可否は、状況を見ながら決定

今回の理事会内容は、以上になります。

今後も、学校と協議を重ねながら、子ども達がより良い学校生活を送れるよう、そして何より、PTA役員もボランティアさんも、明るく・楽しく・いつでも参加できるPTAを目指していきたいと思います。皆様のご協力をお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?