副業詐欺10

最近スマホでできる副業が増えています。その手軽さから「やってみたい」とい思う人も多いようですが、その反面、詐欺など怪しい内容のものも。騙されて損をしないように、実際の詐欺事例や嘘に騙されない方法、賢い副業の方法をご紹介します。

スマホ副業の詐欺事例はSNSやネットショップ制作に多い

スマホからの警告の画像
【画像出典元】「Photo AC」
スマホ副業の詐欺事例として報告されているものは、SNSを使ったもの、ネットショップ制作詐欺、会員登録詐欺などです。まずは実際に発生している事例をみてみましょう。
ケース1)LINEを使った詐欺~ニセの内職を斡旋~

LINE上で「月20万円!空いた時間に簡単に稼げる」という求人広告を見て応募。仕事にボイスレコーダーが必要ということで、その会社から2万円のレコーダーを購入した。しかしいつまで経っても仕事は紹介してもらえず、連絡を取ろうとしたが、すでに会社はなく騙されていたことに気づいた。
ケース2)Twitterを使った詐欺~懸賞詐欺~

「リツイートすると抽選で5名に現金30万円プレゼント」という内容の投稿を見てリツイート、当選とのメッセージが届いた。振込に手数料が必要といわれアプリをダウンロード、クレジットカード番号とセキュリティーコードの画像を送信、手数料1万円も入金。しかしそのアカウントとは連絡がつかなくなった。
ケース3)ホームページ制作詐欺

ネット上で「誰でも月に数十万儲かる」「スマホでも簡単」とネットショップ制作の話を持ちかけられ、一括払い50万円で制作を依頼した。しかしネットショップはできたものの、料金込みのはずだった運営方法などは教えてもらえず制作業者との連絡はつかなくなった。
これって嘘の内容?詐欺を見抜く方法はコレ

そのツイートや投稿、サイトが詐欺かどうかはどうやって見抜けばいいのでしょう。見抜くためのポイントを紹介します。
発信元を確認

SNSの場合は公式ツイート、LINE公式なのかどうか、HPの場合なら運営会社はどこなのかなど、発信元を必ず確認しましょう。
「絶対儲かる」「誰でも高収入」といった宣伝文句に注意

過剰な宣伝文句の副業紹介サイトは詐欺の可能性が。よくある詐欺の手口ですので、スマホ詐欺に限らず、派手な宣伝文句には注意しましょう。
初期投資を要求される場合は注意

副業の準備に商品が必要、教材費が必要などと言われたら詐欺の可能性があります。先にお金を取られ、連絡がつかなくなる、

それでは、騙されたり、損をしたりしない副業とはどんなものなのでしょうか。おすすめの方法は、学んだり、手間をかけたりしてコツコツやっていくこと。少々面倒ですが、確実に稼ぐことができますし、損をすることもありません。
今すぐに取り組めるスマホ副業には下記のようなものがあります。
・金融投資。最近はポイント投資などもあり
・クラウドソーシングで仕事を受注。アンケートなど技術がいらない案件も
・ブログでアフィリエイトをする
・フリマアプリなどへの出品販売
万が一、スマホ詐欺に引っかかってしまったときは、消費者ホットライン188(いやや)や、警察相談専用窓口#9110に相談するとよいでしょう。
もちろんスマホ副業は詐欺ばかりでなく、儲かるものもちゃんとあります。怪しい宣伝文句に踊らされず、きちんとした副業を見極め、利益を出してくださいね。

見破る
^_^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?