見出し画像

20210208-0209 手出し

0208

一週間ぶりに研究室に行った。健康診断を受診した。図書館で本を借りこんだ。

閲覧室も封鎖されてて、周辺カフェも閉まるし、読む場所がない。

豆苗育成に再チャレンジします。暖房効いてても乾燥さえさせなければいいらしい、むしろ低温のほうが成長に悪いとのことで、水やりだけは切らさないでいこう

0209

味噌汁をガチりたいの念があり、まず出汁取りに手を出しました。

レシピサイトを片手に始めてみたけど、昆布…?実家で使ってたっけ…?→ 九州はトビウオや煮干しで味噌汁をつくる、と知る。たしかに味噌汁の底にざりざり鱗が溜まってたもんな。なるほど。

画像1

頭をもぎまくって漬ける。煮えばなで保って煮る。

画像3

画像2

一番出汁と、次いで鰹節を足した二番出汁。鰹節入れた途端一気に香りが濃くなっておどろいた。色も違うし。楽しい…!!

…とやっているうちに昼飯の時間になったので、とりあえず出汁ガラをペペロンチーノに成して、食って、ぼちぼち徘徊へ

画像4

行き先はこちら

画像5

パンケーキがふっかふかだし、なによりコーヒーが旨い!!深煎りのケニアってこんなに華やかに香りが立つんですね。上がすぼまった飲み口になっているマグカップも、なんというかコーヒーの液体がするり平べったく口に入ってくるように設計されてて、非常に心地が良い。

画像6

買っちゃった。家で挽きます。みじんこのスタンプがかわいいね

15時ごろでもそこそこお客さんが居ました。でも1時間で席を空けるようにとか、食事終わったらすぐマスクをするようにとか、入店時にアナウンスしてくれているから、入るわたしもそのつもりで過ごせる。

注意がうるさいと感じるか、それとも安心だと感じるかのしきい値は人それぞれだろうけど、少なくとも入店時に言われることで後者の感じ方をするような人々をスクリーニングできているっぽい。良いことだと思うし、こういうある種のうるささとでもいうべきもの、広まってほしいですね。

画像7

夕暮れ、寒いけどすこし遠回り、味噌汁用の豆腐とわかめちゃんを買って終了(買い忘れていた)

喫茶店で読んでた本はこれ↓

昨日目にとまって借りてきたやつ。タイトルで「このっ…!」ってなりがちな悪い癖やめたほうがいい(マセマとかゴロゴとか……(ゴロゴと並べるな!))。初学者自分が手を出すにあたって、やっぱり見通しよいように書いてくださってる。

構造主義が萌芽して、すぐフロイト心理学が来るとか、そんな歴史の偶然ある?って毎回思っちゃうんですよね。人が思いついた発想を、追証か答え合わせするように科学的知見が生えてくるなんて、そんなうれしいことあるんだ、という気持ち。時系列違ったらすみません。

って書いてたらみつけたnote↓

まだ本じたい序盤しかよんでないし、こういうのを副読させてもらいながら進みたいですね。

読みたい本が多すぎてつまみ食いしまくっているきらいはある。就職まで……残り2ヶ月!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?