マガジン一覧

就職活動

就職活動にまつわるマガジン

X(旧Twitter)の文字装飾!目立つ投稿に役立つ”囲み”集めてみました【採用広報のアイデア】

普段は就活生向けの記事を投稿していますが、学生の皆さまはぜひサークルやSNS集客にもお役立てください! あらためて採用担当の皆さま、広報や人事でSNSを運用されている方々、お疲れ様です。求人媒体やスカウトメディアを使った集客だけでなく、自社ファンを獲得しながら継続的に候補者とタッチポイントを作るためのSNS(Social Networking Service)の有用性が採用界隈でも重要度が増しています。今回はその中でもX(旧Twitter)に焦点を当てて、文字による訴求を目立

138

採用担当が"1ランク上の「逆質問」"に答えてみた

回答:1-10問”大手人事に褒められた。1ランク上の「逆質問」はこれ。”の回答はこれ!1.企業文化の特徴は? 特徴は、組織力が一番の競争優位性になっているところです。折角だからもっと現場レベルの話をしたいと思うのですが、説明会に参加したりや会社情報として調べたりしてあなたが知っている私たちの企業文化って何があるか教えてください。 (下手に聞くと試されるよヨ🥶) 2.成功するための重要な能力は? 重要なのは謙虚な姿勢だと考えています。年次によって成功の規模も道のりも異なるの

22

【逆質問】誰も教えてくれない大事なこと

【御礼】アクセスをいただき、ありがとうございます。この記事はTwitterに投稿した内容をnote用に再編集して掲載しております。 読者さまの貴重なお時間をありがとうございます、ぜひ[ スキ ]や[ シェア ]&Twitterのフォローをしていただけると励みになります!それでは、どうぞご笑覧ください。 ❚ 逆質問のアドバイスで誰も教えてくれない大事なこと 逆質問で話を振られたら、まずは『面接に時間を割いてくれたことへのお礼を言う』こと! 以上です、一番伝えたかったことは

15

採用面接の”深掘り質問”を対策するときの考え方5選

さて、面接対策は出来ていますか?業界や企業研究も大事ですが、とりわけ初期選考のフェーズにおいて、面接官が知りたいのは候補者の過去や習慣について。新卒採用において、学生が歩んできた約20年の延長線上に自社の実務や未来を重ねて合否の判断を出していきます。視点を変えれば、選考を受ける学生はご自身の未来を語るのではなく、相手に伝わるようにしっかりと過去をプレゼンテーションすることが重要となります。 今回のnote記事は、書類選考や事前課題として提出をしたエントリーシートを元に、面接で

11
もっとみる

daily..Note to self:

日記用にTwitterで投稿した日毎の記録

6月のトップツイートは「GD練習会の備忘録」

インプレッション数:14,291 ありがとうございます😭 エンゲージメント数:104 感謝申し上げます🥳 エンゲージメント率:10.9% お礼申し上げます🙇

4

どんなに営業やりたくないって思っても、面接に進んでいるんだから、実は立派な営業マンだと思うよ_0518

May.18.2023 on Twitter|日記用にTwitterで投稿した日毎の記録 どんなに営業やりたくないって思っても、面接に進んでいるんだから、実は立派な営業マンだと思うよ 「びーとぅーぴー」という領域もある ちなみに電通が請け負ったオリンピックはBtoG ❚ BtoC:企業対一般消費者間取引 ❚ BtoB:企業対企業間取引 ❚ BtoP :企業対自治体間取引/Business to Public(Government) 官民連携:PtoBtoCモデル FF💯

20

与えられたルールと配られたカードで戦うのがサラリーマン/就職活動は、#企業と学生の化かし合い_0517

May.17.2023 on Twitter|日記用にTwitterで投稿した日毎の記録 Mornimg🌞おはようございます 与えられたルールと配られたカードで戦うのがサラリーマンの基本!だからゼロイチをやりたい人は、サラリーマン向いていない😭 誰もやっていないこととかゼロイチでやりたくなるのが、ぼくの欠陥 ルールを守りながら市場を発展させる  🆚 ルールを作りながら市場を開拓していく 就職活動は、#企業と学生の化かし合い...#嘘つき大会... #本音だけでは生きてい

11

許可をいただいて、#GD練習 のオプチャに入っております/マイナビの選考で最終面談の切符を手に入れた君へ!_0516

May.16.2023 on Twitter|日記用にTwitterで投稿した日毎の記録 許可をいただいて、#GD練習 のオプチャに入っております。直近で🗓5/18(木)21:00~、🗓5/20(土)21:00~の2開催で人事役として #ファシリ と #フィードバック を実施いたしますのでもしご興味とご都合がよろしければご参加くださいませ🙏 ガクチカの #学生 と #生徒 の違いみたいに、#高齢者 と #年配者 は違う😥 マイナビの選考で、最終面談の切符を手に入れた君へ

1
もっとみる

就活スペース@MetaLife

アクセスすると就活仲間がいる&作業スペース、ときに質問や意見交換のできる場をメタバース空間につくりました このマガジンでは運用に関する記事や設定・操作方法FAQを書き留めていきます

【ご案内】スペース上に画像を貼り付けてみました

あらためて「就活スペース@MetaLife」にようこそ!ここでは、フロアの解説をご案内いたします。ご参加の目的に応じて移動のご参考にしていただければと思います。 今回は「看板を設置する」をつかって、画像を貼り付けてみました。 ❚ 「看板を設置する」とは ※看板は管理者のみ設置可能です この看板で案内を設置したのは下記note記事をご参照ください  リンク先▶【ご案内】フロアに案内を設置しました ❚ 画像を貼り付けた目的 このスペースの説明や運営ポリシーをわかりやすく周

1

「就活スペース」運営ポリシー

この度は「就活スペース@MetaLife」にご参加をいただきありがとうございます。誰にとっても快適で、就活生に有意義な活動場所にすべく運営ポリシーを設けております。内容のご理解いただき、ご参加に際しては当運営ポリシーの遵守することに合意いただいたものとみなします。 ❚ 禁止事項 禁止事項を発見次第、強制退室いたします。また参加者の方で禁止事項に該当する行為を受けた方は管理者「しくじり先輩」までお知らせください。連絡方法はチャットでご送付いただくか、TwitterのDM(@

2

【ご案内】note記事へのリンクを設置しました

あらためて「就活スペース@MetaLife」にようこそ!ここでは、フロアの解説をご案内いたします。目的に応じて移動をしていただければと思います。 今回は「デコ」をつかって、屋上にnoteのリンクで投稿記事を読めるようしてみました。 ❚ デコとは たぶんデコレーションの略です。空間を什器を使って自分好みのレイアウトを作ったり、装飾をしたりすることができます。またデコを使って外部リンクなどのメディアを埋め込むことも可能です。今回は、「看板」でリンク先の説明をしながら、「デコ」

5

【ご案内】フロアに案内を設置しました

あらためて「就活スペース@MetaLife」にようこそ!ここでは、フロアの解説をご案内いたします。目的に応じて移動をしていただければと思います。話しかけてみたら、素敵な出会いや有益な情報を得られるかも⁉ ❚ ワークスペース それぞれのデスクが並び、オフィスにある執務スペースのイメージです。集中して作業したいときにご利用ください。 ❚ 休憩ラウンジ 気分転換や参加者と交流したいとき等、気軽に話しかけられるような場所です。バーカウンターで飲み会もいつかやりましょう! ❚

2
もっとみる

しくじり先輩の話_personal history

自分史から職務経歴まで、自己紹介の斜め上を行くマガジン

しくじり先輩の職務経歴書(PDFデータDL可)

❚ 現職と現在 現職:グループ事業会社の採用担当(新卒総合職) 育児休暇の予定:2022年10月~2023年9月末 ※現在は育休から復帰して、面接をしない採用担当として業務に従事しています(メイン:採用サイトのリニューアル/インターンシップ設計企画/スカウト運用) ▼経歴のダイジェスト▼ note記事リンク『Matcher面談『納得のいく仕事を見つけてください』byしくじり先輩』 ❚ 職歴 2019年10月~現職 2016年12月~2019年9月:  株式会社人材研究所

9
¥100

Matcher面談『納得のいく仕事を見つけてください』byしくじり先輩

❚ Matcher(マッチャー)とは マッチャーはOB訪問に特化したマッチングアプリです、利用はもちろん無料!OB訪問を受け入れる社会人や内定者がテーマをつけたプランを作成しているので、学生は目的に応じて検索、お目当ての企業や目に留まったプランに予約をします。その後、マッチングが成立すればアプリ上で連絡を取り合って日程調整などに進んでいきます。 =こんな学生にオススメ= └ 就職の相談や社会人と壁打ちをしたい学生 └ エントリーシートの添削や志望動機を固めたい学生 └ O

10

GAFAO(ガファオ)出身

Twitterで「ただの元人事@裏垢」さんの動画がTLに流れてきて、思わず吹いてしまいました!自分が名誉あるGAFAOの一員だったことを誇りに思い、エゴサして当時のWeb記事が出てきたのでここに晒しておきます。 ~ぜひご笑覧くださいませ~ この記事はたぶん2012年頃の記事だと思います、文章全体の1割くらいが自分の話です苦笑 以上、読者の皆さま私事にお付き合いいただきありがとうございました。

3
もっとみる