マガジンのカバー画像

Sai☆Magica

69
突如として〈魔女〉の結界が破壊され、更にその姿が一般人にも認識できるようになってしまった世界。  自衛隊や警察が対処に追われる中、魔女と戦う魔法少女たちが目撃され始める。  魔女…
運営しているクリエイター

#自衛隊

魔女が結界を失い、人間の眼にも見えるようになってから。
学校や職場への登校/出勤は安全の為政府により禁止されオンラインでの授業や勤務が当たり前になっている。
いろは達魔法少女も、ある時期から学校には行かなくなりその分魔女狩りに使う時間が増えた。

藤川
7か月前

ホテル・フェムトホープに突入してきた自衛官たちは。羽根たちにしてみれば「救われたい。解放されたい」という希望を踏みにじる、『嫌な大人』に見えたかもしれない。

藤川
2年前

魔法少女が魔女を倒す必要はなくなっているが、それ故に魔法少女の存在意義についてまた考え直さなければいけなくなった。

藤川
2年前

陸自の予算は増やすが、装備調達は対空対艦ミサイル、通信システムの整備と対サイバー戦と普通科部隊の装甲車両を優先。
MBTと火砲は、残った予算の許容する範囲で調達する。

藤川
2年前

自衛隊の装備における問題である、「調達と充足に時間がかかりすぎる」を改善するには現実世界以上の生産数と調達スピードの早さが求められるが。
このためにはまずコストの低下が絶対である。
櫻井通晴の「契約価格、原価、利益」をしっかり読み込んでおく必要がある。

藤川
2年前

下書き Sai☆Magica

耕 「『小学生の子供が大量破壊兵器を手にし、それが何をか知った上でそれを使おうとした』..…

藤川
2年前

自衛隊の装備およびその調達の問題 調達・充足・更新に時間がかかり過ぎる(時間が20年以上かかる) 改善や改良が遅い 実戦証明がない 規格が独自の物が多く、ガラパゴス化しているとしばし批判される。 やたらコストがかかる。

(作中の自衛隊における装備調達)
小銃は、有事の際の予備を備蓄を整える上で、毎年多めに製造と調達が行われている。

製造コストを下げるために、特定の国に対して輸出や供与も行われている。

藤川
2年前
1

作中の日本では防衛装備の調達について、大幅な見直しが行われており特定の装備などか一括で調達されている。
特に普通科の装備が顕著であり最新型の20式小銃については、普通科隊員の戦闘システムの1つとして銃本体と共にフォア・グリップやサイト、グレネードランチャーが一括で調達されている。

藤川
2年前

はぐむ や時雨といった魔法少女の場合、家族に説得させて離反を促せると言うこともできるかもしれない。

連合赤軍の連中みたいに威嚇射撃まがいの態度で折り返してきたら見上げたもんだけど。

藤川
2年前

自衛官を始めとする大人たちは、魔法少女や魔女と言う未知の脅威に対し、人類が生み出した倫理と知性を持って立ち向かう存在にしたい。

藤川
2年前

佐鳥かごめ
原作通り、第2部から登場。
魔女に襲われていた所を、偶然通りがかった いろは と自衛隊により救出される。

藤川
2年前

”Sai☆Magica"では、魔法少女の多くはフードやゴーグルで顔を隠しており、また、原作における髪の色も「変身時に魔法で変えている」という設定にしている。
実際に一肇の小説版『まどか☆マギカ』では髪型の描写はあったものの、髪の色については言及されていなかった。

藤川
2年前

Sai☆Magica (#マギレコ 第1部8章)