見出し画像

碑と社を建てる日本人


墜落したB29の慰霊碑


 少し前に↓の投稿を知りました。
 「亡くなった人は皆、仏様」になる、と考えて、(戦後でした)慰霊碑を建てて実践している国民性は本当にもっと知られてほしいと思います。

風土病の供養の石碑

 日本のある地域で猛威を振るっていた日本住血吸虫症という地方病をご存知でしょうか。現在、この寄生虫病は撲滅されていますが、記録されているもっとも古いと思われる文献に『甲陽軍鑑』があり、そこには腹部だけが膨らんだ状態を意味する記述があるそうです。

参考

 甲斐国(現:山梨県)の人々は、腹水が溜まり太鼓腹になったら最後、回復せず確実に死ぬことを、幼い頃から見たり聞いたりしていた。また、発症するのは貧しい農民ばかりで、富裕層には罹患・発症する者がほとんどなかった[41]ことから、多くの患者が医者に掛かることなく死亡したものと推察されている。<中略>しかし、近代医学知識のなかった時代の人々にとっては原因不明の奇病であり、小作農民生業病、甲府盆地に生まれた人間の宿命とまで言われていた。

地方病 (日本住血吸虫症)

 ここから、この病気が当時、どれほど恐れられていたか、この地方の人たちがどれほど苦しんでいたか想像できるでしょう。
 この風土病の解明については多くの医師たちの努力と、現地の人の献身的な、まさに自身を犠牲にして研究に捧げるなどの働きがあったことが知られていますが、古来から永く本当にながく苦しめられてきた病気との戦いは壮大で、壮絶なものです。
 是非、お時間のある時に一度、ご覧ください。(ちょっと気持ち悪いかもしれないですが。。。)↑と同じWikipediaです。↓

 多くの人たちの働きによって撲滅された病ですが、現地の人たちは病気の要因のひとつであったミヤイリガイを「供養」するための石碑を建てています。

地方病 (日本住血吸虫症)

邪馬台国と卑弥呼の痕跡

 今でもTVなどで時々、話題にされる邪馬台国と卑弥呼ですが、日本には卑弥呼がいた痕跡がほぼ全くといっていいほど残されていないことはよく知られていると思います。
 例えば神社や石碑が残っていてもよいはずですが、全くそれらはないと言われています。また、卑弥呼の記述は「魏志倭人伝」にしか記載がないそうですが、「魏志倭人伝」は(ほぼ)偽書とされていると聞いています。

 邪馬台国と卑弥呼が実在しないと思われる理由をいくつかあげたいと思います。

1、記紀に記述が無いだけでなく、日本国内に伝承が全く残っていない
2.邪馬台国の邪は邪道の邪、卑弥呼の卑は卑劣のと言うように、
  軽蔑した漢字が使われている。
3.邪馬台国の位置が特定されていない
4.卑弥呼が祀られていない
5.争っていたといわれる30か国も特定できていない

邪馬台国と卑弥呼が実在しないと思われるこれだけの理由

 実際に残されているものや、土地の人の固有の考え方、習わし、振る舞いいなどをよく見てみるとまだまだ興味深いことがたくさんありそうです。

金印(も)捏造品とのことらしいですが。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?