見出し画像

AIの探求でPCに向かいっぱなしで運動不足

こんにちは、志岐孔明です。

AIの研究でPCに向かいっぱなしで
ここのところ、まとまった運動が全然できていません。

その時に、メンタリストDAIGOさんが

収入を上げるなら運動するしかない!

とticktock の切り抜きが流れてきました。

そこで読んだ方がいいという本を紹介していました。

これです。

値段が結構高いです。

しかも、中古も売ってないです。

でも、レビュー見ると内容がよさそうなので
買ってみました。

本当もPCばっかり向かってて運動しないと

いいパフォーマンスを発揮しないですよね。

始めの冒頭分を読むと

ちょっと小難しい感じがしますが

これを読んで運動のモチベーションにしたいと思います。

体育 が GP A( 学業 平均値) に 及ぼす 効果 について、 わたし たち は いったい なに を 知っ て いる の だろ う。 この 問題 に 取り組ん だ 研究 者 は 少ない が、
ヴァージニア 工科 大学 の 研究 では、 体育 の 授業 を 減らし て 数学 や 理科 や リーディング の 時間 を 増やし ても 試験 の 点数 は 上がら ない こと が 証明 さ れ て いる。
この 結果 には 多く の 学校 関係者 が うなずく はず だ。 もっとも、 一概に 体育 の 授業 と 言っ ても 中身 は さまざま なので、
この 分野 の 研究 は、 もっぱら 健康 状態 と 学業 成績 との 相関 に 焦点 を 当て て き た。
最も わかり やすい 研究 は、 カリフォルニア 州 教育 局( CD E) による もの で、 過去 五 年 にわたる その 結果 は、 健康 状態 の よい 生徒 は 試験 の 成績 も よい という こと を 一貫 し て 示し て いる。

脳を鍛えるには運動しかない


これをみると

PCに向かってAIの勉強だけしていても

生産性はあがらないってことですよね。









運動しない理由はないですね。


志岐孔明


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?