四季悠(Shiki_Haruka)

アウトプットの練習のための雑記|自然に囲まれた街での生まれ育ち|微生物研究|システムエ…

四季悠(Shiki_Haruka)

アウトプットの練習のための雑記|自然に囲まれた街での生まれ育ち|微生物研究|システムエンジニア|

最近の記事

目指せ 博士号の3月取得

こんにちは。四季悠です。 前回から少し時間が開いてしまいましたが、予定通り慌ただしく博士号取得に向けた毎日を過ごしています。 現状のお話しをしますと、2報目の校閲が終わりましたが、まだ論文の投稿は完了していないところです。 ほかの大学はどうかわかりませんが、私の大学では博士号審査を受けるために、1月上旬までに第一著者で書かれた論文を2報アクセプトされている必要があります。 私の研究分野では、スムーズに進んだとしてもジャーナルからのご返答に2~3ヶ月はかかってしまうので、

    • 【論文執筆の息抜き】塵も積もれば山となる

      こんにちは。四季悠です。 今回は論文執筆のアドバイス、というよりも、私自身のちょっとした息抜きの回です。 研究成果は発表しなければ意味がないものですが、その発表媒体の1つが論文になります。 博士課程学生においては、論文や博士論文を執筆し、 研究雑誌への投稿・所属大学院へ提出し認可されることで博士号を獲得します。 「研究のすべてをまとめたもの」だけが論文というわけではなく、 「研究の途中経過のデータをひとまとまりにしたもの」が論文になっている場合が多いかと思います。 私の

      • 博士課程を選んだ理由

        こんにちは。四季悠です。 前回は就職活動のお話をしましたが、今回はそもそもなぜ博士課程に進んだのかを書いていきたいと思います。 結論から書くと、博士課程に進んだ理由は「興味があることをもっと深く学んで研究したかったから」です。 そもそもなのですが、高校生のときの私は卒業したらすぐに働こうと考えていました。親族で大学まで進学のははとこ一人だけでしたし、家族も学歴にこだわりはありませんでした。当時の私も大学まで進む必要を感じていませんでした。 ただ、高校3年間のなかで科学の

        • 博士課程院生の就活

          こんにちは。四季悠です。 今回は自分の経験をアウトプットしてみようということで、「就職活動」について書いていきたいと思います。 目次簡単な自己紹介 就職活動をはじめるきっかけ 就職活動として実際にやったこと 就職活動の結果 おわりに 簡単な自己紹介 現在、私は地方大学の博士課程3年生です。 大学3年生の頃から微生物の研究を行っている研究室にかれこれ7年近く所属しています。 家族や周りの方々から応援していただきながら、この分野をもっとたくさん研究したい!と博士課程

        目指せ 博士号の3月取得

          これからお話ししていきたいこと

          こんにちは。四季悠です。 以前のご挨拶の投稿からずいぶんと時間が経ってしまいました。 自分の考えや感情のアウトプットの練習にと始めたつもりだったのですが、「書くこと」を目的にしてしまったので「何を書こうか」と悩んでしまい、結局何も書けずじまいとなっていました。 なんともお恥ずかしい限りです。 少しだけ今の生活も余裕が出てきたので、 今回からは「自分の考えや感情、経験を人に伝えること」を目的に、 少しずつ頑張って行きたいと思います。 まず書きたいと思っているのが、「就活体

          これからお話ししていきたいこと

          はじめまして。

          この記事を読んでくださった方、ありがとうございます。 私の名前は四季悠(しき はるか)と言います。 ここでは、 ・日々のつぶやき ・ショートストーリー を発信していきます。 話す練習、伝える練習のようなところもあるので、そこはご了承いただけたらと思います。 あまり頻繁には更新できませんが、ゆるりゆるりと続けていきます。 どうぞこれからよろしくお願いいたします。