見出し画像

屍句会報 2020年8月14日(金)

都内の居酒屋は22時で閉めろと言われて、チェーン店はほとんど従った。日本という国は歌舞伎町だけではないから、それが「商売上の正しさ」というものだろう。

深夜、半荘の抜け番にコンビニへ行くとレジの店員の腕には墨が入っていた。この糞暑い国で長袖を着させる方が非人道的だ。この街でならこれで良い。彼はタバコの略称もちゃんと覚えていて、日本人より笑顔が上手だ。

画像1

零回戦「上五を埋める」
○○○○○風に曲りし蚊遣香

いくつか紹介。

郷ひろみという言葉の躍動感が伝わってくる。

おそらく壁と一体になって姿を消す技のことだろう。鼻息でバレてしまったか。

ツイストはダンス。句会でウケたがやや上の世代向け。
↓ツイストの例

元の句は

海からの風に曲りし蚊遣香/北大路翼

一回戦「渡」

これは見事。渡哲也の追悼になっている。


二回戦「てつや」の折句

※折句(おりく)とは、あいうえお作文のように一文字目を指定した句
このお題の場合は
て○○○○
つ○○○○○○
や○○○○
の形で五七五を作る。

引用句

戦争が廊下の奥に立つてゐた/渡辺白泉
蝋製のパスタ立ち昇りフォーク宙に凍つ/関悦史
星飛んで行ってしまいし俳句馬鹿/???

言葉解説

文章:小佐治 @osajih

商品先物取引
ある商品を将来の一定の期限に、価格を決めて売買する約束をし、その権利を売り買いする取引。正式な取引が始まったのは17世紀のオランダで、当時投機的な売買をされたチューリップの先物取引などが行われた。また世界最初の先物取引所は、1730年に整備された大阪の堂島米会所とされる。

銀漢(ぎんかん)
天の川や銀河を指す、秋の季語。

天冠(てんかん/てんがん)
幽霊の額に着けられた三角の白い布として知られるが、実際には様々な意味・形態がある。
1.葬式の際に死者や近親者が額に当てる三角形の白紙。
2.仏や天人、仏像が着けている宝冠。
3.幼帝が即位の際に着ける礼冠(らいかん)。
4.冠の一種で、騎射や舞楽などに童が額に当てて用いた、金銅の飾りの金物。
5.能の被り物。金属製の輪になった冠で、雲形や唐草模様の透かし彫りがある。女神、天女、官女などの役に用いる。

くちなしの花
渡哲也が歌い1973年に発売された曲。1974年になってから売れ初めて90万枚のヒットとなり、その年の紅白歌合戦に出場した。同曲で渡は1993年の紅白にも出場、また1982年には牧村三枝子によって歌われ、紅白で計3回歌われた曲となった。

晩夏光(ばんかこう)
夏の終わり頃の、まだ強い太陽の光のこと。もちろん晩夏の季語。

鹿煎餅
奈良公園周辺に生息する野生のシカに与えるために販売されている煎餅状の餌。最近、新型コロナウイルス流行の影響で観光客が激減し鹿煎餅を食べることが少なくなった結果、鹿の下痢が治ったとの報道があった。
https://www.asahi.com/articles/ASN666R03N5PPOMB006.html

雁渡し(かりわたし)
北から雁が渡ってくる頃に吹く北風のことで、秋の季語。

ましら酒
木や岩のくぼみに発見される、人の手がかかっていない酒、猿酒。秋になり猿が貯め込んだ山葡萄やあけびが発酵してできたものとされるが、野生の猿には食料を貯蔵する習性はないとする見方が現在は有力で、現在は落果したものが自然に発酵してできたと考えられている。秋の季語。なお、ましらとは猿の古い呼び方。

灯火親しむ
涼しく夜も長くなり、夜の読書に適した季節になるということで、秋の季語。

零余子飯(むかごめし)
ヤマノイモ、ナガイモなど山芋類の零余子を米と一緒に炊き込んだもので、秋の季語。零余子とは植物の脇芽が養分を蓄え球形や楕円形に肥大したもので、オニユリやニンニクなどにもできる。地面に撒けば種子栽培と同様に新たな株が育つ。

B-29
第2次世界大戦中にボーイング社によって開発された、アメリカの大型戦略爆撃機。航続距離が長いため1944年6月からの日本本土空襲に大量に使用され、日本の敗戦を決定づけた。広島・長崎への原爆投下にも使われた。

矢弾/矢玉(やだま)
矢と弾丸。また大量に降り注ぐ矢のこと。

国定忠治(くにさだちゅうじ)
江戸時代後期の侠客、博徒。講談や浪曲、大衆演劇、映画、歌謡曲の題材として有名で、「赤城の山も今宵限りか」のセリフがよく知られる。

鉄道草(てつどうぐさ)
キク科イズハハコ属の雑草、姫昔蓬(ひめむかしよもぎ)の別名。日向を好み、鉄道を敷くために開かれた場所にいち早く群生するのでこの名がある。明治維新の頃に日本にやってきて広まったので明治草、御一新草などとも呼ばれる。秋の季語。

禁煙アプリ
禁煙をサポートするためのスマートフォンのアプリ。様々な種類があり、多くは無料で使える。
例1.1日に吸うタバコの種類や本数と1箱の値段を設定し、開始ボタンを押すと節約できた金額や延びた寿命などを表示するもの。
例2.喫煙時間を記録することで、喫煙の間隔を表示し励みにさせるもの。
例3.美しい風景写真で気分を落ち着かせたりミニゲームでストレスを解消させたりするもの。
例4.日本全国の仲間とSNSで励まし合いながら禁煙を促すもの。

灸花(やいとばな)
花を伏せて置いた状態が、お灸をするために盛ったもぐさの形に似ているのでこう呼ばれる。道端などどこでも見られる雑草。正式な名称は屁糞葛(へくそかずら)といい、アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草で、葉や茎などを傷つけると悪臭を放つ。夏の季語。

夜盲症(やもうしょう)
薄暗いところで物が見えにくくなる状態で、いわゆる「鳥目」のこと。先天性と後天性に分けられ、後天性の場合はビタミンAの不足や網膜色素変性症などにより発症する。

鉄線(てっせん)
キンポウゲ科センニンソウ属の蔓性植物。蔓が鉄のように丈夫なのでこの名がある。花は白または紫で、4cmほどのがく片が6つある。鉄線花、鉄線葛、鉄線蓮とも呼ばれ、夏の季語。

ツァラトゥストラはかく語りき
哲学者ニーチェの著作。主人公ツァラトゥストラが神の死、超人、永劫回帰などニーチェの哲学思想を語る内容となっている。ツァラトゥストラとは拝火教として知られるゾロアスター教の開祖の名をドイツ語読みしたものだが、本書とゾロアスター教の思想とはあまり関係がない。

立川談志
落語家立川流家元で2011年11月21日没。戒名は生前自分で考えた「立川雲黒斎家元勝手居士」(たてかわうんこくさいいえもとかってこじ)で、墓の側面にも刻まれている。この戒名が原因で受け入れてくれる寺がなかなか見つからず、納骨まで1年以上かかった。

闇営業
2014年からお笑い芸人十数人が所属事務所の吉本興業などを通さず、依頼主から仕事を直接請け負った事件。2019年6月に『フライデー』誌報道により発覚し、依頼主が振り込め詐欺グループだったことから大きな問題に発展した。ほとんどの芸人は数ヵ月の謹慎の後に芸能活動を再開しているが、仲介役だったカラテカの入江慎也は吉本との契約を解除され芸能界から引退、受け取り金額の大きかった雨上がり決死隊の宮迫博之も契約解除となった。

※2020/08/20 以下追記

モンマルトル
フランス・パリで最も標高が高い丘になった地域。19世紀半ばからピサロ、ピカソ、モディリアーニ、コクトー、ルノワールなど多くの美術作家、詩人、小説家などが住み創作活動を行った。彼らのアトリエや描いた風景をはじめ、サクレ・クール寺院、キャバレー『ムーラン・ルージュ』、モンマルトル墓地などが観光資源となっている。なお西南のピガール界隈は風俗店やアダルトショップが立ち並び、パリの歌舞伎町といった様相を呈している。

渡し銭(わたしせん)
1.渡し舟や有料の橋を利用するときの料金。
2.冥銭(めいせん)。三途の川を渡れるよう死者とともに火葬・埋葬される副葬品。料金は一銭硬貨を6枚、六文銭とされ、古くはそのまま棺桶などに入れられていたが、現在は金属を棺に入れないようになどの理由から六文銭を描いた紙を入れることが多い。もし冥銭を持っていなければ、代わりに服を剥ぎ取られるとも伝えられる。中国やベトナムなど道教や仏教の信仰される地域でも紙の冥銭が用いられるほか、ヨーロッパなどでも死者の瞼や身体の上に硬貨を置きあの世への通行料とする風習がある。

金正日(キム・ジョンイル)
北朝鮮の2代目首席。数々の伝説があるが、中にゴルフにまつわるものがある。ピョンヤンに造成されたゴルフ場で初めてゴルフをしたところ、パーなし、ホールインワン5回の38アンダーで回り、以後つまらないと言ってゴルフを一切しなかったという。
https://news.golfdigest.co.jp/news/gdoeye/article/69521/1/

蟻の門渡り(ありのとわたり)
1.蟻が列を作って這っていること。蟻の熊野参り。夏の季語。
2.両側が切り立った崖になっていて、歩ける幅がごく狭い場所。長野県北部の戸隠山が有名。
3.黒っぽい縫い目状になっていて1のように見えることから、陰部と肛門の間、会陰を指す。男性の性感帯とされるほか、残尿感や尿漏れのツボともされる。

曝書(ばくしょ)
書物を広げて日光や風に曝(さら)し、虫やカビの害を防止すること。書物の虫干し。夏の季語。

新渡戸稲造(にとべいなぞう)
明治から昭和初期に活躍した教育者・思想家で、著書『武士道』は世界的に知られる。1984年から2007年まで発行された五千円札の肖像に採用された。肖像が樋口一葉に代わった2020年現在でももちろん使えるが、学生に渡すと怪訝な顔をされることがある。

十字架挙栄祭(じゅうじかきょえいさい)
キリスト教のうち正教会と東方諸教会の祭のひとつで、正教会では12大祭に含まれる。イェルサレムでイイスス・ハリストス(イエス・キリストのギリシャ語読み)が懸けられた聖十字架が発見されたことと、十字架にまつわる諸事を祝う。修正ユリウス暦使用教会では9月14日、その他の教会では9月27日に行われる。

渡世人(とせいにん)
正式な表の職業を持たない“無職渡世人”の意から、各地の賭場を巡り博打を打ったり小遣い銭をもらい受けたりして世間を渡り歩く者を指す。

緋牡丹博徒
藤(富司)純子主演、全8作の東映ヤクザ映画シリーズ。藤扮する女侠客の矢野竜子、人呼んで“緋牡丹のお竜”が義理と人情を踏みにじる悪党に立ち向かっていくという内容。鶴田浩二、高倉健、菅原文太ら当時のスターが脇を固め、藤の代表作となった。

渡月橋(とげつきょう)
京都市の桂川に架かる橋。京都有数の観光地である嵐山を代表する景観で、桜と紅葉の名所として知られる。

沈下橋(ちんかばし、ちんかきょう)
公式な呼び名は潜水橋で、他に潜り橋、潜没橋、地獄橋などの呼び方がある。川に架かっていて、洪水時に橋の床板が水面下になり渡れなくなる橋をこう呼ぶ。欄干がないかあってもかなり低い、または取り外し可能になっていて、流木などが引っかからないように作られている。メリットは安く速く造れるということ。関東から九州にかけて広く存在し、高知県の四万十川には支流も含め47の沈下橋がある。

路上販売の果物・野菜
句会参加者の中村初穂の体験談。
「リヤカーで来てた路上販売の桃が大きくて美味しそうで、試食もさせてもらって実際に美味しかったので買うと言ったら、奥から小さくてまずそうな桃を出されてガッカリした」。
また北大路曰く「あんなの全部盗んできたヤツ売ってるんだよ」。
首都圏のあちこちに出現するこの商売、実際どうなのか調べてみると、元締めの会社があり、そこが売れ残りなどで安く買い叩いてきた商品を売っているらしい。販売を担当するスタッフは完全出来高払い契約で、頑張れば独立もできると甘い夢を見せる“やりがい搾取”な労働環境に置かれ、クーリングオフの対象にもならないので一部では詐欺まがいの売り方もしているらしい。
https://biz-journal.jp/2014/09/post_5990.html
https://diggin-holiday.com/?p=815
もし出会ったら、その夢に加担するかどうかはあなた次第。

次回予告

8月21日(金)20時 新宿歌舞伎町「砂の城」

おまけ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?