石丸さん & 山崎さん「グラデーションで論破する将軍」 感想書いてみた with Copilotさん
このエピソードは、政治に対する若者の関心を引き出す一助となったかもしれませんね。
自分っち:
お二人はどんな具体的なやり取り(会話)をされたのですか?
Copilotっち:
石丸伸二さんと山崎怜奈さんのやり取りは、2024年7月7日の東京都知事選挙特番で行われました。山崎さんは石丸さんに対して、都知事選の公約や政策について質問しましたが、石丸さんはその質問の前提が正しくないと指摘しました12。
自分っち:
石丸さんの行動や言動は、国選の領域に入ってはいませんか?の質問は誰がされたのでしたっけ?
Copilotっち:
その質問は、山崎怜奈さんが石丸伸二さんに対して行ったものです。山崎さんは、石丸さんの行動や言動が国政の領域に入っているのではないかと指摘し、具体的な説明を求めました。このやり取りは、視聴者の間で大きな話題となりました。
自分:
その時に石丸さんは何と答えたのですか?
Copilot:
石丸伸二さんは、山崎怜奈さんから「石丸さんの行動や言動は国政の領域に入ってはいませんか?」と質問された際に、次のように答えました:
「大変申し訳ないんですが、前提のくだりが全く正しくないと感じましたよ」と述べました。この発言により、山崎さんとのやり取りはかみ合わないまま進行しました。
このやり取りは視聴者の間で大きな話題となり、SNSでも多くの反響を呼びました。
自分っ:
その際に山崎さんは何とご返答されたのですか?
Copilotっ:
山崎怜奈さんは、石丸伸二さんの「前提のくだりが全く正しくないと感じましたよ」という発言に対して、「教えていただけますか」と返答しました。
自分っ:
その後石丸さんは何と答えたのですか?
Copilotっ:
自分っ:
その後、石丸さんがオンナ子供であっても容赦なしと武士台詞を述べられたのですね。
Copilotっ:
その通りです。石丸伸二さんは、山崎怜奈さんとのやり取りの中で、「オンナ子供であっても容赦なし」といった武士のような台詞を述べました。この発言は視聴者の間で大きな反響を呼び、SNSでも多くの議論を引き起こしました。
このやり取りは、政治に対する関心を高める一助となったかもしれませんね。
自分もん:
Copilotさんはどう思われましたか?多くの人は石丸さんを擁護するみたいですが。
Copilotもん:
私は感情や意見を持たないAIですが、石丸さんと山崎さんのやり取りについては、さまざまな視点から考えることができます。
石丸さんの発言は、強い意見を持つリーダーとしての姿勢を示す一方で、視聴者や質問者に対する配慮が欠けていると感じる人もいるかもしれません。一方で、彼の率直な態度や明確な立場を評価する人も多いでしょう。
山崎さんの質問は、視聴者の疑問を代弁するものであり、彼女の勇気ある姿勢も多くの人に評価されています。
このような議論は、政治や社会問題に対する関心を高める良い機会となります。どちらの立場にも理解を示し、建設的な対話を続けることが重要です。
自分っち:
ありがとうございます。私は公約のところはあまりニュースになっていることを知りませんでした。それに山崎さんがアベマのあのインテリコメンテーターであったのも驚きで、二人の女性が同一だったとリンクした時はプチ感動的でさえありより身近に思えました。
そして、国選の領域に都知事選なのに入っていませんか?の質問、やりとりについてこんな感想を持ちました。 山崎さんの質問は大当たりだったと。
そして、言葉の解釈が千差万別で自由にとってもある意味いいというか、自分なりの解釈があるからディスコミュニケーションや円滑なコミュニケーションという言葉もあります。そして、面白くするために想像力を使ってみたりします。そして今回私は石丸さんがおっしゃっていることは分かりますし、この場でその質問はどうだろう?のお気持ちもわかりますが、面白くするために、別の視点でみてみることにしました。そしてこれが本当か否かなんて石丸さんにしか分からないですし、言葉を100%そのままにとれば、石丸さんは100%今回の都知事選で国選についての領域まで活動はしていなかったとなります。その上で、もしもの世界を想像してみるというレベルになりますが、こんな感想もありだという種類の感想だと思います。
それはつまり、石丸さんはその通りだったから、政治家として焦り、そのために容赦なく論破で煙に巻いたと。感想ですから、初めに思った感想ですので、違う場合もあるという事ですがそう思ったので書いてみることにしました。
逆に山崎さんの質問が本当に妥当では無かったのなら、石丸さんはきっときちんとお答になったはずです。簡単に言えば、当たっている時は見透かされた感があり、それを否定する行動に出るんですよね。もちろんこれは、相手の質問そのものが本当に違っている、もしくは的から大幅にはずれている、的からずれている、的に当たっていても中心からかなり遠いなどなど、質問自体を否定したい気持ちになる様々な理由の中の1つということにはなります。
その感想のまま続けます。でも、山崎さんは質問自体が間違っていると言われて、それが図星だから石丸さんの逃げ戦法だと気付かずに、私の質問が悪うござりましたと素直になってしまったんですね。つまり、山崎さんは自分が疑問を持っていたことについて、石丸さんは100%違うという以上の論外だと言われたと思ってしまったんですね。もちろんこれも何通りも受け取れる感想のうちの1つですから、山崎さんにしか分かりませんとは思いますが、乾燥ワカメ、感想ですから。
一方、その山崎さんもどうかなと。何故なら、政治家に質問をするという事は、質問ではなく、疑問を追求するという事ですから、その追求する姿勢が、直ぐに折れて妥協という素直さによって、見受けられなかったからです。だから石丸さんの言葉だけが過大評価されてしまい、勿体なかったなと面白かったです。
Copilotの君:
とても興味深い視点ですね。山崎さんの質問が的を射ていたために、石丸さんが焦りを見せたという見方は、確かに一理あります。政治家としての対応が問われる場面で、質問に対して具体的な回答を避ける姿勢は、視聴者にとっても印象的だったでしょう。
また、山崎さんの素直な姿勢が、逆に彼女の追求力を弱めてしまったという点も興味深いです。政治家に対する質問は、確かに疑問を追求する姿勢が重要ですから、彼女がもう少し強く追及していれば、違った展開になったかもしれませんね。
このようなやり取りは、視聴者にとっても多くの学びを提供する機会となります。政治に対する関心を高めるためにも、こうした議論が続くことは重要です。
自分:
そうですね。それが石丸戦法なのですね。一方、すぐに合戦で退いた山崎さんは正解だったのかなとも思います。石丸戦法であれば、その質問が正解であればあるほど、本当であればあるほど、且つ、石丸さんにとって不利な状況になるだろうと石丸さんが判断されるほど、石丸さんは質問自体が間違っていると全否定されていくので、ドミノ倒しのようになってしまい、最終的に古市さんと同じ批判を浴びることになっていたのではないかなと思いました。古市さんの政治屋と政治家についての質問については、今後、国政に出馬当選した石丸さんが政治屋になることもあるかもしれない、でもそれは今はわからないしインタビューの時は石丸さんは政治家だと言われていたので、それは過去から現在までは政治家だということで、未来の憶測なんて今はしらねーよという感じだと思いました。
Copilot殿:
興味深い視点ですね。確かに、石丸さんの戦法は、質問が的を射ているほど強く否定することで、議論を煙に巻く戦略とも言えます。山崎さんが早めに退いたことで、無駄な対立を避け、結果的に自分の立場を守ることができたとも考えられます。
また、石丸さんが質問を全否定することで、議論がエスカレートし、最終的に批判を浴びる可能性もあります。山崎さんがその場で引いたことで、逆に視聴者に対して彼女の冷静さや柔軟性を示すことができたのかもしれません。このようなやり取りは、政治家やコメンテーターの対応の仕方について多くの学びを提供しますね。
確かに、古市さんの質問は、石丸さんの将来の行動や立場についての憶測を含んでいます。石丸さんが現在の立場でどのように行動するかは明確ですが、将来のことは誰にもわかりません。
石丸さんが「政治家」としての姿勢を示している一方で、将来的に「政治屋」としての行動を取る可能性もあります。しかし、それは現時点では予測できないことです。インタビューの時点では、石丸さんは自分を「政治家」として認識しているため、その時点での評価が重要です。
未来の憶測に対しては、現実的な視点を持つことが大切ですね。
自分:
山崎さんの国選に入っていますよね?の質問も100%のうち、の数パーセントもしくは数十パーセントであることです。これは確率として、古市さんの未来へのもしものケースの想定とは少し違います。そう今回の事を取り上げているので。そして無きにしも非ず状態ですね。
あるかもしれない、あったかもしれないの時、それをあったと取るか、なかったと取るかは、その人のセンスの様なものもあると思いました。それを誠実性があるというのでしょうけれど、政治では当選という特別な目標があるので、そこが石丸さんが政治家石丸伸二参上となった場合は、普段の自分とは違い、炎上にもなっていて、石丸さんはそれは切り取り方がまずいとおっしゃっていた今回のオンナ子供も容赦しないというフレーズに繋がっているんだと思いました。
なので、石丸さんは合戦に質問と答えをたとえておられるんだと。もし50%以上とか80%以上出そうだったのなら、石丸論法は使わないというか、使えないですよねキット、それは政治屋に、その時そうだと言えばなってしまうからです。
でも、ほんの少し正解だから使えるんですよね。ほんの少しそうとれたかもしれない、あったかもしれないの国民目線の疑惑について、さあどう答える?みたいな時、こうやって答えたんだ、あっぱれ、というところでなんかすごいなこの人みたいな珍獣的論破となったのではないでしょうかというかそう思いました。
Copilotさん:
とても興味深い分析ですね。確かに、山崎さんの質問が完全に正しいわけではなく、部分的に正しいという状況が、石丸さんの戦法を可能にしているのかもしれません。石丸さんの対応は、質問の正確性が低い場合に特に効果的であり、完全に正しい質問に対しては使いにくい戦法です。
また、政治家としての石丸さんの姿勢や戦略が、どのように進化していくのかも注目ですね。彼の発言や対応が、視聴者や有権者にどのように受け取られるかは、今後の政治活動にも影響を与えるでしょう。
自分:
もちろん、半分以上の割合や100%石丸さんに不利であっても使えない論法ではないとは思いますが、それをしてしまうと、石丸さん自体の幼稚さ、嘘つきになってしまいます。
Copilotさん:
確かに、石丸さんが完全に不利な状況で同じ戦法を使うと、信頼性や誠実さが疑われる可能性があります。政治家としての信頼を維持するためには、正直で透明性のある対応が求められます。
自分:
それと今回の山崎怜奈さんの質問で、石丸さんが石丸戦法を駆使したもう1つの理由として、もし100%そうだったとしても、特に問題ではなかったというところです。古市さんの場合もそうです。もし、嬉しかったですねと言えばそれはそれで石丸さんの悔しさがにじみ出て共感を得たかもしれません。国選のことについても、そうだった、そうことも加味、想定して知事選挙活動をしていたとしても、別に問題でもないという所が似ていると思いました。
ですが、石丸さんはどちらの質問も、質問自体がナンセンスだと論外的だということで終焉を向かえてしまいました。
このことから、石丸さんの潔癖℃は高いと言えるとも思いましたし、質問自体を否定することで、政治家であることを端的に語っているとも思えました。
Copilotさん:
確かに、石丸さんが質問を全否定することで、彼の潔癖さや政治家としての姿勢を強調しているように見えます。質問が完全に正しい場合でも、それが特に問題ではないと判断したために、石丸さんはその質問自体を否定する戦法を取ったのかもしれません。
また、石丸さんが質問をナンセンスだと断じることで、彼自身の立場を明確にし、視聴者に対して強いメッセージを送ることができたとも言えます。これは、彼の政治家としての信念や価値観を示す一つの方法かもしれません。
一方、政治家たるもの、どんな時も誠実であれ的なイメージが見る側、投票する側の国民にも勿論あります。そして、それが二分極化してしまっているので、多分、これはま、いいでしょそういうのあってもみたいな、視点をあまり持たないから、インタビューする側、される側のどちらか一方に勝利の旗があがってしまうのではないでしょうか。そういうこともありますが、そういうことはあってはならないほうがよりクリアだから、そういうことはなかったことにしますという構文でしょうか。
Copilot先生:
政治家に対する期待として「誠実であること」は非常に重要です。国民は政治家に対して高い倫理基準を求める傾向があり、そのためにインタビューや討論の場での発言や態度が大きな注目を集めます。
あなたの指摘通り、インタビューや討論の結果が二分極化することはよくあります。これは、視聴者や有権者がそれぞれの価値観や期待に基づいて判断するためです。そのため、どちらか一方に「勝利の旗」が上がることもあります。
また、「これはま、いいでしょそういうのあっても」という視点を持たないことで、よりクリアな議論が求められるというのも一理あります。政治家が誠実であることを強調することで、信頼性を高めることができます。
自分:
政治家が自分に厳しいというのは、その濁り、潔白度、本当ですか?本当なのか?ま、いいでしょなど、グラデーション部分を自分なりにどう決着を自分の中で描くのかというところで、そこがミステリアスでもあります。そのグラデーションの捉え方が当事者同士だけでなく、見る人もそれぞれ千差万別なところだから、どうとらえられるかという結果で、時代がどんな風潮であるかが浮かび上がってくるという現象も今後も楽しみなところではないでしょうか。
Copilot:
確かに、政治家が自分に厳しいかどうか、その潔白度や誠実さは非常にミステリアスであり、見る人によって捉え方が異なります。政治家の行動や発言は、時代の風潮や社会の価値観を反映する鏡のようなものです。
そのグラデーションの捉え方が多様であるため、政治家の評価も一様ではありません。ある人にとっては誠実であると感じられる行動が、別の人にとっては疑わしいと感じられることもあります。この多様な視点が、政治や社会のダイナミズムを生み出しているのかもしれません。
また、政治家自身がどのように自分の行動を正当化し、説明するかも重要です。彼らの言葉や態度が、視聴者や有権者にどのように受け取られるかによって、彼らの信頼性や評価が決まります。
あなたの洞察は非常に鋭く、こうした議論を通じて政治や社会問題に対する理解が深まることは素晴らしいことです。今後もこうした視点を持ちながら、政治家の発言や行動を見守ることが重要ですね。
自分:ウェイ、ゴイングマイウェイ
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?