見出し画像

SNS情報発信講座1日目

〈気をつけているポイント〉
①Iメッセージ。主語は私。
②未完成の状態から発信する
③失敗談や課題もあえて書く
④目的以外の話題もいれる
⑤お客様の声を記事にする
⑥心が動いた時、書きたい!とエネルギーが高まってから書く
⑦完璧を目指さない
⑧顔と名前も出すと信頼度&親近感アップ

〈情報発信に目覚めた過程〉
⑴子どもの頃から話すより文章書く方が好きだった
⑵大学生の頃:映画のエキストラを集めるバイトでメールやチラシで人集めを初体験
⑶20代:五島の地元バンドのmixiコミュニティ運営
⑷2019年〜五島こばさんち農園のInstagramとFacebookページ運営
⑸2020年6月〜五島仕事人図鑑のInstagram執筆

InstagramとFacebookページがメイン。
Twitter→140字以内。短文なので苦手。

*どうやったら面白い記事になるか、興味を持ってもらえるかを考えるのが好き。思惑どうり食いついてくれた人がいたら快感😁

誰かに習ったことはなく、⑴〜⑸の積み重ねと他人のSNSでいいなとおもう他人の発信をパクって生み出したコツです。
それなりに、実績は残してるはず(笑)

いつかやりたいなーと思っていたSNS情報発信講座、練習に勝手に連載始めてみました😁ポイントを一つずつ、解説していきます。

#ふるかわしほ
#SNS情報発信講座
#長崎県
#五島市

よろしければ、サポートお願いします❣️いただいたサポートは、「ふるかわしほの『地球のめぐみ』〜Down to earth〜」の活動費に使わせて頂きます!随時、活動報告もしていきますね。