見出し画像

「パブリックコメント13」感染症対策、政府行動計画(案)への【意見】     「要請」という名の「自主規制の強制」に反対いたします     

b.本計画案の特定箇所に関する意見
【「要請」という名の「自主規制の強制」に反対いたします】

【本文引用】109P~115--------------

正当な理由なく要請に従わない場合は、都道府
県は、特に必要があるときに限り、当該者に対し、要請に係る措置を講ずべ
きことを命ずる127。(統括庁)

127 当該指示に違反した場合は、特措法第 79 条及び第 80 条第1号の規定に基づき過料が科されうる。

要請又は命令を受けた事業者や施設について、その事業者名や
施設名を公表することが利用者の合理的な行動の確保につながると判断さ
れる場合には、都道府県は、事業者名や施設名を公表する

「要請」とは断る権利があるから使われる言葉だと思っておりましたが
違うのでしょうか?

「断った」場合に、様々な嫌がらせ(↓)ををしたあげく、最後は「過料」
・名前の公表で打撃を受ける企業は多数あると思われる。
・感染対策で手間とお金がかかる場合は多い
・企業の活動が制限され利益の圧迫になる場合も多い

しかも、恣意的に「利用者の合理的な行動の確保につながると判断」して
特定の企業を締め付けた「東京都」の事例もあります。
(他にも多数存在すると思われますが具体的にでてきません)

このような「計画」に反対いたします。

また、公権力からの「要請」が強い圧迫感となってかどうか、
「要請」以上のことを従業員や客に強いる場合が頻発しました。

例えば、
・マスクをしない客を飛行機から降ろした
・濃厚接触者の定義以上に多くの従業員を休ませる
・マスクの強制

本人のストレス解消で勝手な正義感を振りかざす
・自粛警察、マスク警察
これらは暴力行為を伴うこともあり、
それに反撃する形での暴力事件もあり


このようにエスカレートする民間による感染対策に対し
政府・自治体は抑制の措置を取らなかった。

ワクチンの推奨(広報)にはやたらと金と労力をかけていましたが、
同程度に、行き過ぎを戒める「広報」も必要だったのでは?

【意見】
「要請」というなの「強制」を頻発する「計画」(案)に反対するものであります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?