見出し画像

五万字写経チャレンジします。

はじめに

 noteでは1か月と少し振りですね。皆さんこんにちは。雪の降る中、寒い中、お元気ですか。寒すぎて髪を切りたくない群鳥安民です。髪長いと首元まで暖かいんですもの。
 noteでの投稿が空いた間に、ここにはには今後、主にどういうものを投稿していこうか考えていました。物語の投稿は主にmonogatary.comで行っておりますので、noteには物語以外の投稿をしていこうかなあと思っています。エッセイや散文だったり、企画開催の号令やTwitterでは収まらないちょっとした報告など。
 今回はある挑戦をするという報告ですが、独りでは心細いので、見守り隊になってくださる方を少しだけ巻き込んでしまおうかと企んでいます。

挑戦内容

 題名の通り、私が今回行うのは写経です。数日掛けて、只管文字を書き写していく作業です。何を写経するのかと言いますと、約5万文字の漢字になります。
 筆記具はシャーペンにノートと非常にシンプルです。200字ノートを5冊買いました。中学生の頃に200字漢字の練習をする宿題があったのが懐かしいです。当時の私がこの挑戦を知ったらなんて思うだろうか。

ちょっと漢字の話

 語り出したらキリがないので、できるだけ手短に。皆さんは、漢和辞典の最高峰と称される『大漢和辞典』をご存じでしょうか。中国の多様な辞典を参照して編纂され、熟語53万余語、漢字5万余字を掲載している非常に優秀な漢和辞典です。索引・補巻を含めて15巻。積み重ねると幼児の身長に匹敵するくらい分厚く重厚です。写経するのは、この『大漢和辞典』掲載字全て。5万文字の漢字です。
 漢字って凄く沢山ありますよね。中学校までに習う常用漢字だけでも2,036字。漢検1級相当の漢字は6,000字。覚えきれるはずがありません。私達が知っている漢字なんて、全体から見れば一部でしかないのです。
 更に話を広げれば、中国には日本で使われない簡体字や、まだ発見されていない古い字体、亡失した字種なんて無数にありますし、ベトナムにはチュノムという、いわゆるベトナム国字もあります。が、これ以上は話が東アジアの圏域をはみ出してしまうので、海外旅行はまたの機会にしておきましょう。

ちょっと安民の話

 普通の5万字写経でも何時間も掛かる所業ですが、私が書く字は全て漢字です。最高画数は64画のものもありますし、無意味な漢字の羅列ですので、日本語の文章を書くよりも1字1字の進み具合が鈍足になります。
 なぜこのような苦行に出るのか。理由は「そこに辞書があるから」と登山家に似たフレーズを口にしておきます。まあ単純に言えば、やってみたいからです。
 私のTwitterをご覧の方は、片鱗を感じ取っておられるでしょうが、私は漢字マニアです。知らない漢字に出逢うとワクワクします。
 マニアはマニアなんですが、別に、漢検1級を持っているだとか(1級取りたい)、漢字に関する博士号を持っているだとか(取れるもんなら取りたい)、その知識を裏付ける功績は特に持ち合わせておりません。頭一つ分だけ飛び出たただの凡人と思っていただければ結構です。
 今回の挑戦は、漢字の勉強の一環でもあり、只管写経という自己鍛錬でもあり、また、これが皆さんの抱く漢字関連の疑問解消の一助になればいいなと思います。詳細は以下の通りです。

挑戦期間

 2/6(月)8:15 開始

 そこから120時間以内、つまり2/11(土)の朝を目標に達成させたいと思います。食事と排泄以外、写経部屋を出るつもりはありません。
 ただ文字を写すだけでは勉強にならないので、その都度漢字の意味にも軽く目を通します。
 進捗具合が全く予想がつきません。時間が足りないと判れば、徹夜断睡も辞さない覚悟です。

進行予定

2/6(月)
1巻:1,449字
2巻:3,225字
3巻:2,736字
4巻:4,119字
合計:約11,500字

2/7(火)
5巻:2,885字
6巻:3,160字
7巻:5,103字
合計:約11,100字

2/8(水)
8巻:5,430字
9巻:4,696字
合計:約10,100字

2/9(木)
10巻:5,896字
11巻:3,510字
合計:約9,400字

2/10(金)
12巻:6,693字
補遺(13巻の一部):1,064字
補巻(15巻の一部):804字
合計:約8,600字

※14巻は索引のみで掲載字はありません。

 この予定を基に、ペース配分に気を付けて頑張ります。「日を追う毎に1日当たりの字数が減るから、徐々に楽になっていくじゃん」と思われた方へ。漢字の並び順は、画数の少ない部首の順に並んでいます。つまり、最初は「一」とか「人」とか「口」みたいなものが多いですが、終盤は「魚」「鳥」「鼠」「齒」「龍」とバケモン揃ってます。最終日の1字当たりの攻撃力半端ないです。
 同じ部首で文字数が多いのとかもしんどくて、絶対飽きてきます。「金」とか1,000字を超えます……(4日目は「カネ、カネ、カネ!」とか言いながら、目の焦点定まってないことでしょう)。ゲシュタルト崩壊確定ですね。

質問を受け付けます!

応援に代えて

 ここからは、主にTwitterで繋がっている方への言葉になってしまうのですが、孤独な挑戦ゆえ、心がペッキリ折れる可能性があります。傍らにチアダンサーの一人でも侍らせておきたいくらいです。(食事代と交通費くらいなら支給します……)
 とはいえ、いずれ「ここは修行寺か?監獄か?」みたいに錯覚してくる場所に無関係な誰かを引き摺り込むわけにはいかないので、SNSを通じて皆様の応援という名の監視が欲しいわけです。そんで、「応援してくれよ」って直球投げても、キャッチボールどころかグローブもはめてくれないでしょうから、皆様から漢字に纏わる質問を募集したいと思います。

 漢字の世界は奥が深いので、分からないことの1つや2つや10個や1那由多はあるでしょう。この際ですので、何でも私に吹っ掛けてみてください。拙者、歩く漢字辞典ではござらんゆえ、全てに的確な答えは返せませんが、持ち得る知識を生かして、可能な限りお答えしたいと思います。色々な質問に触れることで色々な視点で漢字を見つめられますし、せっかく5日も費やして漢字を網羅しようとしている人がいるので、いい機会ではありませんか? 私を質問箱なり辞書なり、烏滸がましいですが先生なり、冷やかしでも何でもいいので便利良く使ってみてください。どさくさに紛れて「恋人いますか?」とか来ても答えるかもです。いっそいい気休めになるでしょう。

質問と回答の投稿場所

 特に指定はありません。このコメントにでも、Twitterにメンションでも、DMでも、マシュマロでも、伝書鳩でも、ボトルメールでも……。ただ、Twitterの通知が一番気付きやすいです。多くの方の目にも留まりそうですし、まあ、どちらかと言えばそっちの方がって感じです。迷われた方は、この投稿をTwitterで共有しますので、そのリプライに質問を下さればOKです。
 特に期限は設けませんが、「これは漢字全体ではどうなの?」とか「一番~な漢字は何?」みたいな、全体に目を通さなければ答えられない質問は、2/6の朝8時までに下さい。
 まあ企画に拘わらず、その後でも挑戦終了後でも、気軽に絡んでいただければよいですよ。
 回答場所はどれくらい質問が来るかにもよります。個人的に返すかもしれませんし、共有したいものがあればnoteで回答するかもです。

私から安民へ質問

 私が今、気になっているのはこれですね。

 訓読みの定義を考えると難しいんですよね。少なくとも上記の漢字に附されているのは訓読みではなく漢字の意味です。「石+脣」が「たらこくちびる」という1単語の和語で読めるのなら、それは訓読みと見做してよいでしょう。
 しかし、1単語でなければならないとなると「掌(てのひら)」はどうなのか。和語でなければならないとなると「蔘(チョウセンニンジン)」はどうなのか。など、訓読みの定義は曖昧です。

「最も長い訓読みを持つ漢字は何?」

5万字全てに目を通して書いて、納得の行く答えを出したいと思います。

配信に代えて

 私がYouTuberなら、動画配信でもして頑張ってるアピールしたいところですが、そんなことしてる暇あったら書けよって話なので、Twitterでの現状報告で我慢します。本垢を使うと興味ない人には邪魔なので、気兼ねなく発信できるように別の鍵垢を使います。興味のある方はお声掛けください。勿論、鍵垢のフォローをしてない方からの質問も大募集です。
 鍵垢は超個人的なことも呟くので、申し訳ありませんがフォローしていただく方は選びます。リプライのやり取りした方は大抵受け入れるので、フォロー申請してみてください。尚、発信専用で普段は本垢しか見ないので、フォローバックはしないということもご了承ください。

おわりに

 タラタラ書きましたが、要するに寂しいので構ってくださいということです。ツイ廃なので、休憩がてらTwitterはちょくちょく見ます。皆様からのお声掛けをお待ちしています。

 頑張るぜ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?