マガジンのカバー画像

王道と実践のマーケティングを学ぶ!

21
デジタルマーケ、アナログマーケに拘らずに、今の時代に実践すべきマーケティングのエッセンスを紐解いて、もう一度、王道マーケッター復権の時代を目指します。
運営しているクリエイター

#データドリブン

思考実験のススメ その1

弊社の社内でこんな話をした。 ●顧客、見込客、ターゲット生活者のオンライン行動データとか、アンケート調査データを分析するだけだと、今(現行)の消費者の心理や行動はわかるけど、未来の行動やこれから欲しくなるもの(Wants)はわからない。 ●世の中のデータ志向=データ依存(?!)が行き過ぎたため、 分析で言えることだけしか言わない人が増えた。 ⇒市場の今後や生活者の今後への想像力=クリエイティブな企画力が失われた。 ならばどうすれば良いか? データは無い状態でも、自分の頭

【鼻の差問題】具体的過ぎるKPIが正確な判断や変革を妨げる。

「鼻の差で勝つ」…ことってよくある。 鼻の差で勝つと嬉しいけど、ちょっとクールな目で考えてみると、それってドンケツの周回遅れの二人が争ってる?なんてことないですか? もしくは、 最速のスプリントサイクルで競争すれば良いのに、三輪車で鼻先を競ってる?ってことは? で、 Businessの世界でここ十数年のトレンドになったKPI重視主義。 KGIとKPIを定義して、KPIをウォッチしてリフトアップすべし!という仕事のやり方……この「鼻の差競争」と似てないかしら? というのは、

マーケッターって『生き方の定義』だ。

マーケティングという言葉は昔から使われていて、昨今は例えば『デジタルマーケティング』という文脈で良く使われる。でもなんか、そもそもその語感が持ってたニュアンスというか意味合いが変質してしまった気がするのは僕だけだろうか? 僕(あと一か月で56歳)の新卒の頃、マーケッターと自負する上司が居た。その時代のマーケッターって意味合いがもの凄く広くて、一言で言うと仕事のスタンス…もっと言うと生き方のスタンスみたいなニュアンスがあったように思う。みんな探求心が強くて、気づきを常に求めて