見出し画像

CDとレコードに関しての個人的な覚え書き 2024

とても素敵なnoteの投稿があったので、個人的に思うレコードとCDの音について書こうと思います。

アナログレコードとCDとを聞き比べるだけでも相当すき!
勝手に親近感を抱いております。

レコードの音が良い、CDの音が良いなどは個人的な主観や年代によっても違うし機材によっても違うので一概にどちらが良いとは言えないのですが、年齢によっても感じ方が違うし、最近の若者はもはやCDって何?って感じかもしれないですね。

自分の幼少期はレコード時代ではじめて買ったレコードが
ホルスト:組曲『惑星小澤征爾ボストン交響楽団という余談

レコードの音について

レコードの時代には大きく二つの制約がありました。
ノイズ問題
物理的にノイズをゼロには出来ないため、ノイズに紛れそうな小さい音を大きくしなければいけない。
レコードの溝問題
レコード針が通る溝を切る必要があるための制約がある。

アナログレコードが暖かい音というのは、この辺の対策の副産物で有り、マイクの特性でもあったり、いろいろな要素があるのですが、こうであって欲しいという音を作っていく感じになっています。言い換えると絵画、誰かの主観が必ず入っています。

レコードの時代は長いため音に関しては芸術的な域まで達したのではないかと思います。マイクの音もおおいにあるのですが・・・・

今は無き、ビクターの子安時代のマスタリンクスタジオでノイマンのアナログカッティングマシーンをみたときは感動しました。

その跡、中央林間に移ったときは小鉄さんの部屋にあったけど、代官山にもアナログカッティングルームあるんだ・・・、田中浩路さんもまだエンジニアでいる!懐かしい、感動。


CDの音について

これらの問題を解決したのがCDなんですけども、まずは基本的にノイズレス。小さい音を小さく表現できるようになりました。ただ、、、、
ダイナミックレンジが広いために結果として再生機によってはしょぼい音になってしまうという本末転倒な事に。

初期のCDの音が冷たくて評判が良くなかったことも有り、レコードマニアはCDを毛嫌いする人がいますが、CDもちゃんとした機材で聞くとそれなりの音はします。

今回ちょっと思ったことなんですけど、CDの音が冷たいのは1630のせいなのかもしれない。いや、、PCM-1610か時代的には

CDはフォーマットを作ったこのソニープロセッサーを通じて、「アナログからデジタル変換」をした後にCD化というプロセスなんですけど、プレスする前の工程として必ずSonyの機械が通るんですよね、ということで、デジタルくさいのでは無く、Sonyくさいのかもしれない。とはじめて思いました。

マスタリングに関してはテープが無くなったときに、CDをマスターにしようそいうことで、ルーカスフィルムから独立したソニックソルーションズが出したSonicstudioというシステムを販売してPMCDという規格でもプレス工場でマスターとして入稿出来るようになりまして

このあたりから、CDの音が悪いという人がいなくなってきたように感じます。PMCDよりもテープ(1630)の方がいいという人もおりましたが、人間なじんだモノが一番いいと感じるのかもしれません。

CDのプレス工場について書くと、徐々にPMCDでなくてもCDプレスが出来るようになってきて(CD-DAという規格では無くCD-ROM扱いの音楽CD)

ちなみにPMCDはプリマスタリングCDの略で、PMCD領域にいろいろな情報が書かれていますが、通常のCDライターではこの領域に情報を書き込むことが出来ません。

脱線すると、この領域に情報を正確に書き込めるのは、
SONY CDW-900E のみ(定価130万)

SONY CDU 920(921) 924(524R)13万ぐらい?は部分的に書ける
あとフィリップスのドライブもかけたんだったけ?

あとは後発のプレクスターが出した。プレックスマスター(60万ぐらいと記憶)ですが、正確には書けてなかったとかの噂も

まあ、そんな領域は普通のCDプレイヤーも見に行ってないので入らないといえばそれまでなんですが、

そして、CD-Rでプレス工場に入稿出来る時代に突入し、CDはどうしてもジッターというエラーが発生することからDDPというファイルシステムでマスターが作られていくようになったわけです。

そんで、最近ではCDもほとんど終わりに・・・2024年4月CDの国内工場が、SONY、ビクター、メモリーテック、メモリーテック筑波の4社に・・・・orz、自分が音楽業界に入ったことは大小20社ぐらいはあったのに・・・・


元に戻りますと、CDの音がしょぼいというよりは、PCMプロセッサーがSONY製だったため、SONYっぽい音になってしまったのではないかという仮説。SONYの音はコンデンサーマイクにも現れていて、SONYっぽい音なんですよね・・・・

で、録音エンジニアとかの領域はプレスまでなんですけど、その先は音楽マニア様達の領域でまあ、色々

CDプレイヤーについて

自分自身の中での最高CDプレイヤーは STUDER A730なのですが、

CDをよりアナログ的に聞きたい場合は、STUDER社の studer a725 studer a727 のどちらかですね、がっつりアナログな音になります。

やっぱ高いなSTUDER、A730は中古市場ずっと30万~45万近辺だよ・・・涙

なわけで、とりとめも無く書いてしまったのですが、ここらで仕事に戻ります。


録音エンジニア会

会社の元先輩がフリーの録音エンジニアさん6名から8名ぐらい集めて年1ぐらいで飲み会をしてます。近々開催みたいです。誰に向けて書いてんねん(笑)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?