見出し画像

【TCG初心者へ】楽しくカードゲームを嗜むために

ここ最近は様々なTCGタイトルで「新しい客層を開拓しよう!」という機運が高まり、カードゲーム初心者でも手に取りやすいような新商品の発売や、参加し易いイベントの開催等が増えている。
大変嬉しい状況であると同時に、TCG初心者が楽しく快適に遊べるような環境づくりを心がけることも非常に大切。ネガティブなギャップで不快な体験をさせないように細心の注意を払う必要がある。
一方で初心者の方々にも、楽しいTCGライフを送ってもらうために、いくつか注意しておいてほしい事項があるのでここで簡単に説明しようと思う。

◎遊ぶタイトルの基本ルールを覚えよう

カードゲームは対戦相手が居て初めて、その真の楽しさを体験できる。しかし、野球にスリーアウト制があったりサッカーで手を使ってはいけない制度があるのと同様に、カードゲームにも対戦ルールがある。ルールを把握してない初心者が上級者蔓延る競技大会に出て「ルールについて指摘されまくって不快だった!カードゲーム辞める!」と被害者面して炎上した話が有名だ。もちろん経験者側は初心者には優しく接するべきだが、「初心者だからどんなトラブルを起こしても許容される」という考えも大変よろしくない。
まずは自分が遊ぶタイトルの基本的な対戦ルールを覚えるのを最優先しよう。
カードゲームを嗜む知人や友人が居るなら一緒に付き合ってもらうのもいいだろう。

◎人前に出ても恥ずかしくない装いを

これは初心者に限らず経験者にも理解してもらいたいことなのでしっかり覚えてほしい。
カードゲーマーならばカードショップに行く機会は当然多くなる。外出とはいえ「別にオシャレとか気にしてないし…」「1人で行くから多少雑でいいし…」とか思ってないだろうか?  
カードショップだからこそ服装を含む衛生状態には注意すべき。紙製のカードを扱う都合上、基本的にカードショップの換気は換気扇等空調によるものに依存する。つまり戸や窓を大きく開けての換気は滅多なことがない限り行わないのだ。そんな中で体臭がキツい人間複数が長時間居座ってみろ。鼻がへし曲がるぞ。同じ空間に居るならまだしも、大会等のイベントで同じ卓や隣の卓に体臭激ヤバ人間が来たらもはや新手の拷問。体臭問題によってカードショップに行くこと自体を苦痛と感じTCGから距離を置いてしまう人も少なくない。
よってカードゲーマーたる者、「風呂に入る」「髪を洗う」「歯磨きをする」「衣類の洗濯をする」「古すぎて臭いがこびり付いた衣類は処分する」等の衛生管理を欠かさない事が大切。
正直言って、これらが徹底できないならば店に来ないで頂きたい。ていうか普通に人間の生活してたらできて当然の事である。稀に「そこまでの予算が無いから仕方ないだろ!」と訴えている輩を見かけるが、言語が通じても会話が通じないやべー輩なのでまともに相手にしない方がいい。

◎コミュニケーションのやり取り

そもそも基本カードゲームは対戦相手あってこそのものなので、相手と1体1のコミュニケーションを成立させるのが大前提。大会では当然初対面の人と対戦する機会が多くなるので、「対戦の前後で挨拶」「敬語で話す」「意思が伝わるようにハッキリ喋る」等を心がけよう。なお残念ながら対戦すること以外は一切眼中に無く、まともにコミュニケーションを取ろうとしない悲しき呪詛師も一定数存在するので、運悪くマッチングした際は能面被って何とかやり過ごそう。

◎分からない事があったら質問しよう

初心者ならば細かいルールや裁定が分からない事があるのは当たり前。もし悩んでしまうような事があったら、周囲のベテランプレイヤーやイベントスタッフに質問してみよう。普通の人なら初心者が学んでいく姿ほど尊いものは無いので懇切丁寧に教えてくれるぞ。なおこちらについても残念ながら純粋な質問に対してろくな回答をしなかったり知識マウントで差別してくるような人間も一定数居るのでその時は以下略

◎サプライ品でカードを保護+アピール!

カードゲーマーならばサプライ品も揃えるべし。
サプライ品とは主にスリーブやプレイマット等の周辺商品の事で、スリーブはカード本体の保護、プレイマットは卓上の汚れや傷からカードやスリーブを守ってくれる。それだけに留まらず、スリーブやプレイマットにはキャラクター等がデザインされた特別な商品も数多く展開されているので、カードを保護するついでに自分の個性や好きを表現できる。イベント等では周囲のプレイヤーのサプライも見渡してみよう。貴方と気が合う人が見つかるかも?
また、こちらはカードゲームに慣れてから覚える事なのだが、スリーブを付けることはカード本体の保護以外にも、「対戦の際にカードの傷や汚れ・折れ具合等で非公開領域(例: 裏側で置かれていて本来何のカードか判別できない状態)のカードを判別できないようにする」等の働きも兼ねている。参加するイベントの競技性が高くなるほどこういった気の使いも重要になってくるので注意しておこう。

◎カードは大切に扱おう

カードゲームを扱う上での大前提…というより物を扱うにおいて当たり前ではあるのだが、カードは基本的に紙製で傷付き易いので優しく扱おう。前述のスリーブ等で保護するのは勿論、食べ物を触った手でベタベタ触れたり、思いっきり机に叩きつける等の行為は厳禁だ。当然対戦相手のカードにも傷をつけたりしないように丁重に扱おう。

◎そもそも人として礼儀正しく振舞おう

これまで述べた事を振り返ればもうお分かりだと思うが、これら大半は「カードゲーム」に限定した話ではなく、現代社会に生きる人間として普段から心がけるべき「常識」である。初心者であればこれまで心がけてきた礼儀作法を継続すべきだし、経験者であれば自分の振る舞いを1度見直してより一層気持ちを引き締めなければならない。
一人一人がマナーを守って、極力全員が快適なカードゲームライフを送れるように心がけよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?